街歩き2012
ひと月かふた月に1度くらいのペースで街歩きを行ないます。このページでは、2012年以降の実績を紹介しています。最近のツアーは、ページの下の方に更新されています。
1994年〜2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
街歩きに必要なモノについて 街歩きのときのための地図やカメラについてです。
20120118 〔14期生卒業論文報告会後、懇親会前プチ街歩き〕 関大前商店街・天神橋筋商店街(6丁目〜2丁目)・天五中崎町商店街・池田町・天満市場・ぷららてんま・正道会館・関西大学リサーチアトリエ・天満天神繁昌亭・大阪天満宮・大阪ガラス発祥之地・「カンティプール」・コメダ珈琲店天神橋筋六丁目店
|
|
||
▲ 関大前にて「お若く見えるお客様」に年齢確認をするという掲示。 |
▲ 大阪天満宮にて |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 天満市場から、てんまぷららを仰ぎ見る。 |
▲ 「グリル」ナショナルが少しズレて「グソル」に |
▲ 自転車利用のマナー啓発。中国語併記。 |
|
20120221 〔天王寺ツアー〕 JR天王寺駅・天王寺駅前商店街・総本家釣鐘屋・釣鐘まんじゅう・四天王寺(金堂・五重塔・講堂)・大師会(弘法さん縁日)・清寿院(大阪関帝廟)・久保神社・寺田町公園・茜屋・逢阪かいわい・だんじりや・一心寺・堀越神社・茶臼山かいわい・坂口楼・統国寺・大手前看護専門学校・あべのルシアス・旭通・阿倍野再開発地区・山王3丁目遠望・金塚小学校・市設南霊園・あべの筋・あべのベルタ・市立阿倍野体育館跡・市立阿倍野防災センター(震度7体験コーナー)・キューズタウン・天王寺MIOプラザ館(旧天王寺ステーションビル)・酒房「赤のれん」天王寺店
|
|
|
|
▲ 四天王寺参道「有本珈琲問屋」の「アルハーコーヒー」。「スバゲチ」の貼紙も。 |
▲ 大師会の縁日。古道具屋などの屋台がならぶ。伽藍も無料で拝観できる。 |
▲ 四天王寺のトイレにて。 |
▲ 東門前の「喫茶店」という名の喫茶店。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 再開発がすすむ阿倍野地区でも、比較的古い部類に属するアポロビルには、コマルひげ文字の地下鉄看板が残る。 |
▲ 旭通もつけかえられて見ちがえるほどに。ダラダラ坂をくだり、山王方面へ。 |
▲ 阿倍野防災センターで震度7を体験。 |
|
20120315〜03160221 〔15期生卒業旅行・福山〜鞆〜大久野島〜呉〜広島ツアー〕 JR福山駅・ともてつバス・鞆の浦観光情報センター・鞆鉄道ミニ史料館・雁木・常夜燈・太田家住宅・澤村船具店・あずみ野・遊廓地跡・福禅寺〜忠海駅・ホワイトフリッパー号・休暇村大久野島・戦争遺跡(毒ガス貯蔵庫等)〜呉線・てつのくじら(海上自衛隊呉史料館)・大和ミュージアム〜広島駅ビルASSE・熊野筆セレクトショップ・猿猴橋・純喫茶パール・原爆ドーム・爆心地・本通商店街・熊野筆センター
|
|
|
|
▲ 鞆の浦の雁木。水は澄んでいる。 |
▲ 常夜燈の前で。 |
▲ チチヤスではなくチヽヤス。 |
▲ 大久野島の夕景。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 毒ガスの貯蔵庫跡。 |
▲ 呉線で呉へ。 |
▲ 大和ミュージアムの海側。再現された甲板の1/4。ひろい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 猿猴橋の電停ちかく。喫茶パール。 |
▲ ミルクコーヒーを味わう。 |
▲ 本通り商店街の熊野筆センターで。 |
|
20120506 〔みんぱく「今和次郎 採集講義」展見学会〜万博記念公園〜千里中央ツアー〕 万博記念公園・自然文化園・太陽の塔・お祭り広場・大屋根遺構・国立民族学博物館(特別展「今和次郎 採集講義」・本館常設展)・平和のバラ園・EXPO’70パビリオン・ルピナスガーデン・せんちゅうPAL・「ひゃくばん 千里の台所」
|
|
|
|
▲ 太陽の塔。お約束ショット。 |
▲ みんぱくにて |
▲ 旧鉄鋼館東側の壁にからまるツタ。 |
|
120605〜120606〔17期生彦根合宿オプション街歩き〕 いろは坂・彦根城天守閣・京橋口/駅前商店街・佐和町商店街・おいでやす商店街・花しょうぶ通り商店街・ひこね街の駅「戦國丸」・登り町グリーン通り商店街・河原町・七曲り(仏壇街)・朝鮮街道・橋本商店街・銀座商店街・中央商店街・四番町スクエア・夢京橋キャッスルロード
|
|
|
|
▲ 彦根城天守閣前 |
▲ あいかわらずの人気 |
▲ 四番町スクエアにて |
▲ 中央一丁目の常夜灯 |
120623〔通天閣100周年記念・動物園・新世界ツアー〕通天閣本通商店街・通天閣・国際劇場・朝日劇場・天王寺動物園・ジャンジャン横丁・串カツ「からさき別館」・スマートボール「ニュースター」・「櫻食堂」
|
|
|
|
▲ 100周年の通天閣。この日は80分待ち。 |
▲ エレベーターホールも路面電車ふうの演出。 |
▲ かばをみる。 |
▲ 天王寺動物園にて。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ スマートボール「ニュースター」にて。 |
▲ 夜のふぐ。 |
|
|
120801〔心斎橋百貨店ツアー〕大丸心斎橋本店(本館・北館)・宇治園・ジャニーズショップ・アクタス・心斎橋筋商店街・小大丸ビル・戎橋・松竹座・千日前・水掛け不動・法善寺横丁・浮世小路・「今井」・道頓堀・aa南本店・HUBダ・オーレ店
|
|
|
|
▲ 大丸はあと3年で300周年。正面のクジャク。 |
▲ エスカレーター壁面の数字。 |
▲ 大丸本館屋上にて。大の字。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 大丸北館で開催の「おおさか食育フェスタ」 |
▲ ジャニーズ大阪。たくさんの写真を販売。 |
▲ 昭和28年創業。aa南本店で餃子。 |
|
121015〔ラバーダック2012見学・プチ街歩き〕難波橋・中之島公園・中之島図書館「水都大阪フェス2012」(ラバーダック2012・ミラーボールマン・おおさかカンヴァス2012・水辺ピクニック)
|
|
|
|
▲ 中之島図書館の一室がギャラリーに。 |
▲ ラバーダックが今年も中之島に。 |
▲ 巨大なこけし。 |
▲ ランタンを借りて。 |
|
|
|
|
121116〔ひらかた菊人形見物ツアー〕ひらかたパーク・菊人形祭・旧京街道・西見附・市立枚方宿鍵屋資料館・枚方鍵屋別館・repos de midi・塩熊商店・旧ひらかたデパート(TSUTAYA創業地)・「ちゃんこ部屋」・さんぷら座「喫茶Ron」
|
|
|
|
▲ パークの菊人形祭。 |
▲ 秋空にはえる観覧車。 |
▲ 心休まる遊園地。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 鍵屋資料館。 |
▲ 鍵屋別館もリニューアル。おしゃれな店が入居。 |
▲ このRepos de midi はじめ、雑貨店、カフェなどが古い家屋を改装して営業している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ ひらかたデパート(枚方駅前ビル)は1965年開業。いまから30年前に、このビルで創業した貸レコード屋が、現在のTUTAYA。 |
▲ ひらかたサンプラザ3号館は、「サンプラ座」の愛称で営業。3階の喫茶RONの巨大パフェ。 |
|
|
121205〔北浜・本町・西梅田・福島「大阪地元企業」めぐりツアー〕大阪証券取引所・五代友厚像・土佐堀通・花外楼(休業中)・福原ビル・大林組歴史館(旧大林本社ビル)・今橋・開平小学校・青山ビル・高麗橋野村ビル・旧三井銀行大阪支店・小西家住宅・少彦名神社・道修町・大日本住友製薬・ゼー六(道修町イトヨシビル店)・三休橋筋・船場ビルディング・イトーキ大阪ショールーム・大阪企業家ミュージアム・大阪駅前第4ビル・第3ビル・第2ビル・徳兵衛大明神・第1ビル・阪神百貨店地下フードコート(いかやき)・阪神梅田駅ジューススタンド・「1000000人のキャンドルナイト@OSAKA CITY」西梅田ナイト・「養老乃瀧」福島店
|
|
|
|
▲ 大林組歴史館のエレベーターホール |
▲ 新社屋から旧社屋をみる |
▲ 道修町のゼー六でアイス最中 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 大阪企業家ミュージアム |
▲ 第2ビルの徳兵衛大明神 |
▲ 西梅田でのキャンドルナイト |
|
121207〜08〔16期生飛鳥卒論合宿・オプション街歩き(今井・八木ツアー)〕 石舞台古墳・「だんご庄」・八木ラブリーヤマトー改築現場・今井町・町家茶屋「古伊」・今井まちや館・旧六十八銀行・JR畝傍駅・センタイバ・札の辻(下ツ道×横大路)・八木札の辻交流館(東の平田家)
|
|
|
|
▲ 雨の石舞台 |
▲ 今井町「古伊」にて |
▲ 「古伊」のつくばい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 改修、公開された「八木札の辻交流館」 |
▲ 江戸期の交通の要衝に立つ |
|
|
1994年〜2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年