街歩き2009
ひと月かふた月に1度くらいのペースで街歩きを行ないます。このページでは、2009年以降の実績を紹介しています。最近のツアーは、ページの下の方に更新されています。
1994年〜2005年 2006年 2007年 2008年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
街歩きに必要なモノについて 街歩きのときのための地図やカメラについてです。
090115 〔12期生卒業論文試問打ち上げミニツアー〕 INAXギャラリー大阪「考えるキノコ」展・九条商店街・草鍋「小川下」・船場センタービル・心斎橋「Svaha」
|
|
|
|
▲ 小川下の草鍋 |
▲ 九条の小川下 |
|
|
090212〔大阪梅見ツアー〕 大阪城公園・梅林・旧大阪市立博物館(第四師団本部庁舎)・タイムカプセル埋設地点・大阪城天守閣・西の丸・京橋・川崎地蔵尊・川崎橋・造幣局裏門・大阪シナリオ学校・相生楼・大阪天満宮・天満天神繁盛亭・「さくら水産」・「てぃーあんだー」
|
|
|
|
▲ 大阪城梅林・南側の崖から |
▲ タイムカプセル埋設地点 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 大阪城天守閣 |
▲ 京橋北詰の京阪電車高架下にて |
▲ 天満宮の梅 |
|
|
|
|
|
090316〜17 〔12期生卒業旅行・伊勢伊賀ツアー〕 外宮参道・外宮・おはらい町・内宮・おかげ横丁・赤福本店・賓日館・二見浦・夫婦岩・「浜千代館」・伊賀鉄道・伊賀くみひもセンター・新天地商店街・うどん処「九菴」・愛間亭・上野城・伊賀流忍者博物館・上野西小学校・本町通り・上野天神宮・天神商店街・銀座・三之町通り・電気湯跡・二之町通り・伊賀まちかど博物館/千日前aa
|
|
|
|
▲ 二見浦・賓日館 |
▲ 伊賀くみひもセンター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 電気湯跡 |
▲ 上野市駅 |
▲ 千日前aa |
|
|
|
|
|
090502 〔12期生同期会・住吉街道ツアー〕 阪堺電車「天王寺駅前駅」・「住吉公園駅」・「住吉駅」・粉浜商店街・お好み焼き「白樺」・末廣堂「さつま焼」・住吉大社・反橋・本殿四棟・石舞台・楠珺社・住吉街道・池田屋住宅(池田屋味噌)・住吉福祉会館(すみよし村ギャラリー)・油かけ地蔵尊(浄光寺)・熊野街道・十三石仏(宝泉寺)・阪堺電車「神ノ木駅」・閻魔地蔵尊(六道の辻)・無学(旧笑福亭松鶴邸)・遠藤家住宅(旧プレスビテリアンミッションハウス)・帝塚山住宅街・万代池公園・大阪女子大学跡地・天王寺ステーションビル「赤のれん」・なんばPARKS・南海ホークスメモリアルギャラリー・なんばCITY「レストランOKINAWA」
|
|
|
|
▲ 住吉「白樺」 |
▲ 池田屋味噌 |
▲ 大阪府立女子大学跡地 |
|
|
|
|
|
090503 〔野崎まいりツアー〕 野崎観音(慈眼寺)・鴻池新田会所・南森町「愉快酒場」・天神橋筋四丁目「西洋茶館」
|
|
|
|
▲ 野崎観音 |
▲ 鴻池新田会所 |
▲ 鴻池新田会所 |
|
|
|
|
|
090528 〔くらしの今昔館見学・天神橋筋商店街プチツアー〕 くらしの今昔館・天六東通・天五中崎町商店街・「うまい屋」・天神橋筋商店街・池田町・ぷらら天満・天満市場・レンガ通
|
|
|
|
▲ くらしの今昔館 北市民館の模型の前で |
▲ 天六交差点北東のアーケード街の惨状。 |
▲ 日本一長い商店街をアーケードの上から。 |
|
|
|
|
|
090603 「関西娯楽研究班」第9回見学会:国立文楽劇場「第26回文楽鑑賞教室」(「「二人三番叟」「解説 文楽へようこそ」「傾城恋飛脚 新口村の段」)・丸福珈琲店千日前本店・水掛け不動(法善寺)
|
|
|
|
▲ 国立文楽劇場 |
▲ 日本一交差点周辺の自転車置場 |
▲ 監視カメラつき |
▲ 法善寺にて |
|
|
|
|
090704 〔島之内・生野・天王寺ツアー〕大宝寺町・住友胴吹所跡(日本最古のビリヤード場跡)・久之助橋・松屋町人形店街・空堀商店街・「惣」・「練」・はいからほり商店街・谷町筋・中寺町・近松門左衛門墓所・東平公園日時計モニュメント・赤バス天王寺ループ・桃谷駅前商店街/桃谷中央商店街/桃谷本通商店街/桃谷本通東商店街・桃谷いかやき屋・つるの橋跡・猪飼野・御幸森天神宮・御幸通商店街/御幸通中央商店街/御幸通東商店街(コリアタウン)・ビス千代・班家食工房・鶴橋本通商店街・小林玩具・鶴橋卸売市場/高麗市場・「七夕のゆうべ in四天王寺」・天王寺ステーションビル「赤のれん」
|
|
|
|
▲ 住友銅吹所跡 |
▲ 空堀「惣」 |
▲ 近松の墓はビルの谷間に。 |
▲ 東平公園のサンダイヤル |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 御幸通商店街には韓流スターを 追うマダムたちの姿が目立つ。 |
▲ 班家食工房にて、夏の氷菓「バッピンス」。 |
▲ 七夕のゆうべ 笹トンネルに短冊を。 |
▲ 西日が厳しい四天王寺。 |
090914 〔コルテオ見学会・中之島〜福島ツアー〕 中之島・市立科学館・国立国際美術館・筑前橋・肥後橋商店街・朝日新聞社ビル喫茶「クローバー」・渡辺橋・堂島ロール・「とんや」の看板・出入橋・阪神高速池田線ゲートタワービル貫通箇所・福島駅高架下OK一番街・二番街・福島聖天通商店街・ミコタ商店街・「海運丸」・「イル・アルバータ」・毎日新聞社ビル喫茶「オリオンズ」
|
|
|
|
▲ 中之島ビル群のなかのテント |
▲ コルテオ会場前にて |
▲ ゲートタワービル |
▲ 聖天通商店街 |
|
|
|
|
091013〜14 〔14期生六甲合宿・オプション神戸街歩き〕 六甲ケーブル山上駅展望台・六甲山カンツリーハウス・回る十国展望台跡地・六甲ガーデンテラス・ホールオブホールズ六甲・生田神社・トアロード・トアウエスト・元町商店街・南京町・「攤販街」・「紅星甜心」・三宮センター街・ユーハイム神戸元町本店・さんちか7番街スイーツメイト
|
|
|
|
▲ 六甲山カンツリーハウスにて |
▲ ホールオブホールズ六甲にて |
▲ トアウエストの「あ」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 台湾料理「攤販街(タンファンチエ)」 |
▲ 南京街長安門近くの「紅星甜心」 |
▲ センター街をゆく「はばタン」 |
|
091024〜14 〔12期生と行く彦根ツアー〕 キグるミさみっと2009会場(夢京橋キャッスルロード・四番町スクエアほか)・彦根城天守閣・銀座商店街・中央商店街・駅前商店街・佐和町商店街・おいでやす商店街・花しょうぶ通り商店街
|
|
|
|
▲ ふだんは落ち着いた街並みのキャッスルロードに県内外から多くの観光客が押し寄せる。 |
▲ 各地のキャラクターと名産品などを紹介するブースが並び、きぐるみが登場するとカメラを持ったファンが群がる。 |
▲ 彦根城天守閣では一番人気のひこにゃんがパフォーマンス。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 今月中旬に三宮で出あった「はばタン」は、月末に彦根で仕事。忙しい。 |
▲ 銀座商店街には手づくりのオブジェが並ぶ。奈良の「せんとくん」「まんとくん」それに「なーむくん」の揃い踏み。 |
▲ 酒屋では、やや辛口の日本酒が「ゆる辛」の名で売られる。 |
|
091129〜091130〔13期生飛鳥合宿オプション「ならクター」ツアー〕稲渕棚田・石舞台古墳〜近鉄奈良駅前行基像・東向商店街・日本聖公会奈良基督教会・三条通り・中谷堂・イスラエル料理「ファラフェルガーデン」・もちいどの通り・ならクターショップ「絵図屋」・古梅園・小西桜通り・下御門通り・今御門町・猿沢池・興福寺南円堂・大宮通り・奈良公園・奥村記念館・ふれあい回廊「夢しるべ風しるべ」・大仏前商店街・東大寺南大門・東大寺大仏殿・奈良県庁
|
|
|
|
▲ 彦根にいた「せんとくん」の本場。店頭のラックの背後にまで潜んでいて油断ならない。 |
▲ 奈良にイスラエルレストラン。 |
▲ ストリップ小屋の廃看板。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 奥村記念館の展望テラスから。晩秋の若草山。 |
▲ 大仏殿前にて。 |
|
|
091216〔舞洲工場見学ツアー〕舞洲工場・韓国料理「玉一」
|
|
|
|
▲ 舞洲工場 |
▲ 説明を受けつつ見学 |
▲ 煙突前で |
▲ 天六「玉一」で |
1994年〜2005年 2006年 2007年 2008年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年