フィールドノートと筆記具とカメラ

HOME

 

永井の服装や持ち物について学生から尋ねられることが多いので、このページで紹介します。

最初は、野帳だけを紹介するつもりだったので、以前は「オフィシャル・ギア」などというタイトルをつけてしまいましたが、「知的生産の技術」としての筆記具やカメラ、教室でつかう道具などについても情報を追加しました。

 

調査と街歩きのための道具 ノートと地図

カメラについて

ノートと筆記具についての追記  万年筆、カードなど

縦書きを試す

教室には黒板を〜プレゼンテーションソフトや電子黒板は「不便」だと思う〜

黒板でじゅうぶん、なおかつ、板書は最低限。

黒板とチョークにこだわる

ホワイトボードにあらがう〜石盤プレート

着るもの

風呂敷と手ぬぐい

着物で授業

 

 

 

【調査と街歩きのための道具 ノートと地図】

下の写真(左)は、フィールドノートです。学生時代、米山ゼミ(文化人類学実習)で神戸まつり調査に参加したときから25年以上、ずっと愛用しています(2010年で野帳歴30年になりました)。

ノートは、コクヨの野帳「セ−Y3」です。なかのページには薄い青色で3ミリの方眼が印刷されていて、簡単な地図や見取り図、表を作成することができます。最初のうちは調査に出かけたときだけ記録をしていましたが、いまではほぼ毎日、日記風にメモを書いています。また、喫茶店のストローの袋だとか、食堂の箸袋だとか、博物館の入場券だとかいったものも貼りこんでいます。インタビューをするときも、短時間のときはこのノートに記録をとります。長時間のインタビューになるときは、このノートとは別の大学ノート(下記参照)に書くようにしています。

その右の写真は大阪の街を歩くときの「3点セット」です。以前は、ワラヂヤの区分地図と、市営交通のあんない(地下鉄・バスの路線図)、それに赤バスの運行図でした。ワラヂヤの地図にはバス停などの記載がありません。それで、交通局でもらえる運行図をあわせて持ち歩きます。路線はときどき変更されるので、こういうふうに分かれているほうが便利だとも思います。この3点があれば、市内をのんびりと巡るときにも困りません。(愛用していたワラヂヤの地図が書店から消えてしまいました。断腸の思いで昭文社の地図に変え、いまはミリオン出版をもっています。ミリオン出版のものには大阪市の渡船などの情報もあります)。大阪以外の街に出かけたときも、バスの路線図をもらって歩くことが多いです。

 

フィールドノートについては、社会学部のホームページにも書きました。→ http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_soc/column_seminar/detail.cgi?id=20120921150722

 

コクヨの野帳

 

mmの方眼をつかっていろいろな記録のしかたを工夫できる。

 

ワラヂヤの地図と交通局の路線図

台北・永楽商店街で買った弁当箱。現地では「便當盒」というらしい。

 

 

 【カメラについて】

もちろん、カメラも手放せません。

一眼レフは、ミノルタのものを30年以上つかってきました。ミノルタは西宮で1928年に創業。ブランド名は、武庫川河畔にひろがる「稔る田」から命名したともいわれます。六甲山がよく見えることにちなんで、レンズの愛称は「ロッコール」。武庫川の水を産湯につかった身としては、ひいきせざるを得ません。この一眼レフにはスライドフィルムを入れます(コダクローム64が基本で、暗いところや室内で撮影するときはエクタクロームの400をつかっていました)。しかし、整理や加工、授業での利用などの簡便さから、2006年にデジタル一眼を併用しはじめました。レンズは、ミノルタのものをつかいつづけていますが、ボディはミノルタのマウントを引き継いだソニーαです。機能が多すぎて、けっきょくオートで撮ることが多いです。

コンパクトカメラにはネガフィルムを入れて撮っていました。学生たちのスナップ写真を撮ったり、急いでいて筆記具で記録が取れないときのメモ代わりにしたり。90年代の愛機はコニカ・ビッグミニでしたが、酷使で壊れました。イギリスにも中国にもオーストラリアにもシンガポールにも香港にもいっしょに出かけたカメラですが、天寿を全うしました。デジタルに換えてからは、CaplioRR1RR30GXR5と4代つづけてリコーのコンパクトをつかいました。街歩きに携行するほか、マクロ機能や文書接写機能もあって便利です。斜めアングルの補正機能などもよかったです。ただ、これからも、ときどきはフィルム・カメラで撮影したいと思います。

(2010年秋追記) 愛用していたリコーのGXR5が壊れました。ソフトボールをするグラウンドで使っていたら、開閉するシャッターや伸び縮みするズームレンズ部分に砂埃が入ったようです。デジタル部分より先にメカニカルな部分がつぶれていくとは……。そこで、ニコンのCoolpix P80を使い始めました。カメラのデザインも重厚そうで、写真も悪くないのですが、レンズキャップがお粗末で難渋しています。その後、砂埃の多い屋外用にペンタックスのW90を追加購入。どちらも頑丈そうなので頼りにしています。それにしても、買い替えの間隔が短くなってきました。昔のように長く使いたいものです。一眼レフがデジタルになってから、フィルムでの撮影はほとんどなくなってしまいました。現在は、撮りためたスライドを劣化前にデジタル化することです。 

 

ミノルタ「SRT101」。

小学生のときからつかいつづけ、いまも現役。

 

六甲山、武庫川がつくりだす景観が、カメラのロゴに刻み込まれる。

 

ミノルタのレンズに、ソニーのボディ。

こんな組み合わせは、予想していなかった。

 

 

コニカの「ビッグミニ」

90年代を代表するカメラでした。

 

 

個性的な横型のボディの「RR1」。文書撮影機能があった。

 

画像の確認をする液晶パネルは開閉式だった。

 

 

Caplioの「RR30」。メモリーがSDカードに。

リコーのコンパクト・デジカメ「GX」。

デジカメになって、買い換えが多くなる。

 

コンパクトな「R5」。軽く、かさばらないのがよかった。

炎天下の球場でも、資料の接写でも活躍。

 

 

 

ニコンの「P80」。メモリーをSDカードで継続使用するために。レンズキャップがカバンの中で外れていたり、撮影中にカメラに接触してカチャカチャうるさかったり。

 

ペンタックスの防塵タイプの「W90」。これは頑丈そう。可動部がほとんどないので安心。

 

 

 【ノートと筆記具についての追記】(2007年秋)

 上で紹介した野帳を最初に教えてくださった米山俊直先生が亡くなられて、1年が過ぎました。野帳をつかうことを教えていただいた「学恩」は忘れません。これからもずっと、つかいつづけると思います。

 フィールドで野帳にメモした断片的な事実を、どうやって文章化していくか。図書館でしらべた資料や文献をどこで整理するか。90年代は原稿を書くためにパソコンを利用することがふえました。しかし、パソコンのうえで書いた文章には、どうしても納得がいきません。なんどもプリントアウトしては推敲するのですが、満足がいきません。やたらと文章がのび、注も増えます。けっきょくは無駄な情報が多くなったようです。また、書き始める前の、構成をする段階でパソコンの便利さに頼っていることが災いしているのではないかと思い至りました。

 そこで、ふたたび手書きノートを活用することにしました。

長いものを書くときには、厚いノートを1冊用意して、アイデアや資料や、いろいろなことを書きこんで行き、航海図のようなものをつくります。昔は、大学生協連が販売していたクリーム色のフールス紙の大学ノートをつかっていました。「VB5」という細罫50枚のノートに、青インクの万年筆で書く。これが構想を練るときの基本だったのですが……。

 まず、万年筆が壊れました。進学のときにもらったものなど、30年ほど前の万年筆を使っていました。もう処分したので、はっきりとはわからないのですが、パーカー75スターリングシルバーという格子柄のボディをもったものと、モンブランの比較的安い、ビギナー用のものをもっていました。ところが、あまりきちんとしたメンテナンスをせず、乱暴につかいつづけたせいで、筆圧でペン先が割れました。そして、軸も継ぎ目のところから裂けてしまいました。これが2本続くと、さすがにこたえます。

つぎに、ノートのストックがなくなりました。ずっと、大学生のころから、生協で売っていたクリーム色の紙の大学ノートやルーズリーフをつかってきたので、それを探しました。ところが、いまの勤務先は大学生協連に加わっていないことから、クリームフールス紙のノートを扱っておらず、困りました。

つかい慣れたノートがなくなり、万年筆も壊れてしまった。そういうこともあって、野帳とパソコンだけで仕事をしていたのですが、これがよくなかったようです。ノートの段階が抜け落ちたこと、これが反省点です。なんとか、以前の状態をとりもどさねば。

 

 まず、筆記具から。私は筆圧が高いので、丈夫なペン先をもったものが要ります。長崎に出張したとき、浜町の「マツヤ万年筆病院」で、お店の方に相談してみました。いろいろなペン先を試させていただき、セーラーの「プロフィット21銀」(ペン先は中細字)を選びました。このペンが、人生の後半をともにすることになるでしょう。あわせて、呉竹の万年毛筆も買いました(「夢銀河」という商品名です)。筆をつかいたいと思うことがたまにあるのですが、硯や筆を携行するのはやっかいです。墨をすっている時間もない。そういうときにすぐつかえるよう、気軽に持ち運べるものを購入しました。長崎のマツヤでの買い物は、ほんとうにいい経験でした。万年筆はちょっとしたブームですが、いまは百貨店や通販での購入が主流。試し書きを重ねて買うということがしにくくなっています。マツヤは品揃えが多いだけでなく、ペン先を選ぶための試し書きも納得いくまでできました。これは、地方都市に生きる文房具店ならではのことだと思います。

 (追記) めんどうがらずに、筆を使おうと思い立ちました。2009年から習字を再開。おりからの書道ブームです。この際、〈書字と文体の社会史〉にチャレンジしてみようと思っています。手始めに、朝日新聞のPR誌に短いエッセイを書きました〔「嗜みの書」,『一冊の本』(朝日新聞出版)20105月号,pp.2-5.〕。

 

 セーラーの万年筆をつかって1年。だいぶ、きちんと文章を書く姿勢が戻ってきました。ノートに向かうときの心がけの問題だと思いますが、やはり文房具というのはモノとして重要です。せっかくなので、プロフィットは図書館や研究室など落ち着いたところでつかうことにし、喫茶店などでは小ぶりのもので、とつかいわけをすることにしました。新たに、セーラーのプロフェッショナル・ギア、スリムミニ(銀・細字)を追加。買ったのは、大阪・北浜の「モリタ万年筆店」です。カートリッジも共用でき、プロフィットの予備として愛用しています。インクは、プロフィットに「極黒」という顔料インクを、プロギアにジェントルインクを入れています。

 

(2011秋・追記) スリムミニを汎用品のストラップ付ペンケースに入れていたのですが、そのペンケースのかたちが先細りで、ときどき、万年筆の着脱可能な部品がケース内に取り残されました。これは、いささか困りものでした。が、セーラーがストラップ付のペンシースを新発売。これまでは、スリムミニの特定の商品にのみ付属していて、別売もされていませんでした。しかし、スリムミニのいいところはどこにでも持ち歩ける気軽さ。今回のストラップ付ペンシースは助かりました。服の胸ポケットがないようなときにも使えるし、万年筆本体もいたまない。使う機会が増えました。

 

 次はノート。ツバメノートのフールス紙のものが商品として流通していることを知り、それを買いました。関大生協にはないし、どうしようかと思っていたら、なんと、関大前のフジヤ文具店で扱われていました。研究室から歩いてすぐ。灯台もと暗し。アイデアを書き留めるときはクリーム地のB5版(KB4)をつかい、データや文献資料を整理するときは本中版(TK4)と白地のA5版(H30S)をつかうことにしました。TK4H30Sの罫線は、紙の端まで引ききってあります。これが、長いあいだ馴染んだノートのかたちです。

 本や資料を読んで、内容のメモや引用すべき箇所の写しをとるとき、あるいは文章全体の構成案を練るとき。ノートに手書きで文字が埋まっていくのは、パソコンでの文章作成とはまったくちがう経験だと、改めて認識しました。

(2011秋・追記) ツバメノートは、ちょっとしたブームになっています。手のひらサイズのメモパッドや、それをくるむ革製のカバーなど、おしゃれな商品も出ています。また、ノートについても方眼をいれた色表紙の、すっきりしたデザインのものが市販されるようになりました。

 

 

大学生協連のフールス紙ノート。B5版細罫30枚の「VB3」。

喫茶店でつかっていたので、表紙にコーヒーのしみが。

 

生協が独自にフールス紙を漉かせていた。

クリームのルーズリーフもあった。

現在は販売していない。

入学祝や進学祝にいただいたパーカーやモンブランの万年筆に

ブルーブラックのインクを入れて書いていた。

  

ツバメノートは1947年から同じつくりかたを守る。

フールス紙で、罫線が端まで印刷されている。

 

ツバメノートとセーラー「プロフィット21銀」、

呉竹の万年毛筆「夢銀河」紫軸。

呉竹の創業は意外に新しい。それでも、1902年。

 

セーラー万年筆は1911年、広島・呉で創業。ペン先に刻印が。

「プロフェッショナルギア・スリムミニ」。

かなり短いボディ。

 

 

セーラーのペンシース「ビズライン」シリーズ(グリーン)。ストラップがついているので胸ポケットがないときも携行できる。シースの先端まで余裕があるので、万年筆の部品がとじこめられることがない。

 

 

  ノートと万年筆の組み合わせはこれでいいとして、問題は〈フィールドノートをどの筆記具で書くか〉です。

 コクヨの野帳につかわれている用紙は、フールスではありません。なので、万年筆のインクがうまくのってくれません。落ち着いた場所で書くときはともかく、屋外の、雨も降っているというような状況で、キャップ式の万年筆を取り出すのは現実的ではありません。落とすかもしれないし、乾くまでに滲んだり擦れたりする可能性もあります。鉛筆やシャープペンシルは手軽ですが、やはり現場の状況しだいでは、きちんと書けるかどうかわかりません。

 フィールドで最も信頼性が高いのは、油性のボールペンです。家や研究室には、いろいろなところでもらったボールペンがあって、文字を書く道具としてだけの機能を考えれば、死ぬまで不自由はないくらいです。しかし、これも実際につかうとなると、困った点が少なくありません。まず、ノベルティなどでいただく製品は、プラスチック製の軸で、また芯も透明のものです。インクの残量が見えるのはよいのですが、私のようにグリップが強く、筆圧が高いつかい手には、不向きです。しばらく根気よくつかっていても、軸の途中やペン先で素材の切り替えがある製品だと、そこから裂けてしまいます。万年筆の軸を折ってしまった筆圧ですので、ボールペンはひとたまりもありません。学生時代はBICの2色ノック式(ブルーの軸)を愛用していたのですが、丈夫なはずのBICが数週間で壊れます。他のものも同様。また、芯が透明のもの(ペン先と反対側が開いているタイプ)は、途中でインクが出なくなります。きちんとつかえば、最後までもつのでしょうが、屋外でつかったり、胸に挿したまま走り回ったりしていると、どうしてもインクが途中で切れてしまい、最後までつかい切ることができない状態になってしまいます。とくにBICの細字(オレンジ色の軸)は書けなくなることしばしばで、常にスペアを2本持っていないと記録ができなくなる不安を感じていました。

やはり、耐久性のある軸(途中で素材の切り替えがないボディ)であることと、インクが最後まで出ることのふたつが、ストレスのない使用のための絶対条件だと思い至りました。ノートには、地図を描き、そこに動線などを赤で書き込む必要があります。なので、2色というのもはずせない条件。

 そこで、これらの条件で探し、新たに買ったのが、ゼブラのシャーボ+1です(回転式の2色ボールペンとシャープペンシルの複合筆記具、ボールペンは0.7mm、シャープは0.5mm:シャーボ+1 2000 SB6)。軸は硬く、芯の入れ替えをするときも、かなり高い位置でパーツを分離するものです。筆圧やグリップの力に負けません。また、金属製の替え芯ですので、途中でインクが出なくなることも少ないでしょう。これまで溜まってきたノベルティのボールペンは、じょじょに処分していこうと思います。

 また、ゼブラを選んで数週間のちに、セーラーがDAKSブランドで発売している2色ボールペン(0.7mm)をいただきました(DAKS2色カラー・ゴールドメタル)。偶然なのですが、これは、シャーボと比べてどちらにするか最後まで迷っていたものでした。2色で軸がしっかりしているという点、シャープペンシルはどうしてもなくてはならないわけではない、ということからかなり有力候補だったのですが、じっさいに買いに行った店にシャーボしかなかったということで、あきらめたほうです。あきらめた候補の品を、たまたまですがいただいたのは何かの縁。このDAKSを、予備の2本目として持つことにしました。

(2011秋・追記) スケジュールを管理している手帳に、「手帳用シャーボ SBA1-BK」を使うことにしました。シャーボが手帳のペンさしにちょうどいい太さで、消しゴムなどの消耗品が共通しているのがメリットです。

 

筆圧で折れたボールペンの軸。

テープで補修しても埒があかない。

 

ゼブラの「シャーボ+1」。

1897年創業の石川ペン先製作所は

1914年から「ゼブラ」ブランドを採用。

 

溝は切ってあるが一体成型された「シャーボ」のボディ。

硬質の軸が心強い。折れないでしょう。

 

 

いただいたセーラー/DAKSロータリー式2色ボールペン。シンプルで書き味もよい。

 

当分は、この2本で記録をとる。

 

 

ゼブラの手帳用シャーボ。消耗品が共通というのが助かる。

 

細くて短いので手帳に収まる。だが、頑丈。

 

  知的生産のための道具は、どんどん電子化されています。恩恵を受ける部分もありますが、手で書くことがおろそかになり、その分、書くことの内容が乏しくなっていくような不安があります。もういちど、ここにあげた野帳や大学ノート、万年筆のほか、B6情報カードやKJ法をつかって立て直しをはかりたいと思います。

 

 (2010年秋・追記) 筆記具を充実させ、手書きノート生活に戻り、どうしても、縦書きにしたいというこだわりが生まれました。習字を再開したことも関係あるでしょう。そこで、試験的にノートやメモを縦に書くようにしてみました。漢字が多いこと、欧文や算用数字を混在させにくいことが、縦書きを排除する理屈だと思いますが、縦に書くとほんとうにダメな文章になるのでしょうか。数年間実験してみたいと思います。

  

 

フィールドノートや読書ノートからB6カードに情報を整理。パソコンに情報を入力し始めると際限がなくなる。必要だと思うところだけをカードにとったほうが、身の丈に合っている。

 

情報カードから我流にアレンジしたKJ法図解へ、さらに文章化へという流れ。

 

読書ノートや、構成の計画を練る時にも重宝。我流KJ法とは、すなわち簡便化し自分の方法に合わせて〈カスタマイズしたKJ法〉のこと。私のばあいは、紙切れやKJラベル(移動しやすいがなくしてしまう可能性もある)をつかわず、ノートの見開きページでなんども図解をくりかえすかたちが多い。

→最近、ポストイットのなかに裏全面に粘着素材のついたものが出されていて、それをKJ法に使えば便利だと教えてもらいました。いちど試してみます。

 

ツバメノートに原稿の下書きをする。これは横罫のノートに書いた例。

 

 

【縦書きを試す】 →ヨコガキ、カナ、ワカチガキについては、後日。

これまでは主に、横書きで書いてきたが、縦書きにするとどうなるのか。もっとも多い意見は、縦に書くと、情緒的になり論理的でなくなる、ということのようだ。そこで、ふだんから縦に書いてみて、確かめてみることにする。ツバメの罫線間が太いノートを使う。

 

縦書きだと、ただちに論理性がなくなるというわけでは、もちろん、ない。

しかし、筆記という点では、インクが乾かないうちに次の行を書くとは右手が汚れ、ノートの字も読みにくくなる。ただ、これだけでは、縦書きを排除する理由にならない。

 

インクの吸い取り紙を、ノートのしおりとして使う。最新のページがわかるし、インクの乾き具合を気にしないで済む。

  

ノートから文章へ。あるていどのまとまり(たとえば章)ができたら、「秀丸エディタ」をつかって入稿用のテキストデータをつくる。このときにタテ組の画面をつかう。

画面上で書き始めると、引用や資料紹介が増え、どんどん文章が長くなり、だらだらしてまとまりがなくなる。

入稿段階で横組データであっても、印刷されたらタテに組まれることがほとんど。なので、はじめからタテ組みイメージで読み直したほうがよい。長年つかっているワープロソフト「VJE−Pen」(現在は発売されていない)の印刷機能をつかって出力する。ワープロソフトは、印刷のときだけに使い、テキスト入力はほとんどエディタですませている。印刷用のフォントは、モリサワの「リュウミンPro L_KL」を導入。

 

レーザープリンタで出力し、朱を入れる。パソコンの画面のなかでだと、いくつかの修正案を並べることがむずかしい。履歴をとらずに修正すると、前のほうがよかったと思い直したときに困る。修正前に戻す(アンドゥ)すると、修正後のかたちが見えなくなる。けっきょく、手書きで推敲するのが引き締まった文章を書くためにはだいじだと思い知る。

 

  

 

 

教室には黒板を〜プレゼンテーションソフトや電子黒板は「不便」だと思う〜 

【停電に負けない〜あえてローテク授業をつづける】

授業について、近年、困った傾向があります。授業改善のとりくみがすすんだことで、パワーポイントなどのプレゼンテーションソフトを用いた授業が増えています。学生にはハンドアウトとよばれる印刷資料が配られます。昔の、ノートを読み上げるだけの講義にくらべれば丁寧ですし、ビジュアルな情報提示と組み合わせれば、理解の助けになるでしょう。しかし、ここに落とし穴があります。

プレゼンテーションソフトを用いた授業は、受講生にとって、その場では「理解したつもり」になりやすいものだと思います。しかし、それは、学生が筆記具を手にする必要性を奪い、自分の手でノートをつくって考えるという体験を失わせることにつながりかねません。じっさい、筆記具を出さずに座って聞いているだけという学生を目にすることも少なくありません。

 

【黒板でじゅうぶん、なおかつ、板書は最低限。】

そこで、私が担当する授業では、プレゼンテーションソフトは用いないと決めました。画像を見せる必要があるときは、教材提示装置のような簡易カメラを使います。ばあいによっては、モノじたいをもちあげて、実物の質感を伝えるようにします。提示装置の調子が悪いときなどは、黒板に絵を描きます。板書を写し取るのが授業だと思っている学生、ハンドアウトにメモ書きするていどの受講のしかたに馴染んだ受講生たちは最初は戸惑います。授業評価アンケートなどでも、もっと板書をしてほしいという要望が必ず寄せられます。しかし、あえて板書は最低限にすると宣言し、受講生が筆記具をもってノートにメモを取り、自分の手でノートを作るようにしてほしいと呼びかけています。

 

授業の配付プリント。余白に、ノートをとることを呼びかけるメッセージを入れる。

 

たばこのパッケージに印刷された、〈健康を害するおそれがある〉という注意書きと同じような効果をねらったもの。

 

メッセージは、いくつかのバージョンを用意して、配付回ごとにローテーションする。まあ、ここまでするべきかどうかは議論の余地がありそうですが。

 

そうすると講義が始まって数か月後には、「ノートをとることができるようになった」という感想をもってくれるようになります。電子教材に頼らない授業、「停電に強い授業」と私は言い換えていますが、そういう原初的なコミュニケーションの方法こそが、情報を整理する力、取捨選択をするコツを身につけさせると思います。最近のジャーナリズムでも、記者会見やプレス発表の素材に頼りきった横並びの情報が目立ちますが、それも、目で見て、耳で聞いて、手で書く、というプロセスが疎かになっているからではないかと思います。ジャーナリズム批判はともかく、私は教員として授業をする立場なので、とりあえず黒板とチョークというかたちを守りたいと思います。貧しい国や地域の生徒たちにとっては、黒板とチョークでさえ、ぜいたくです。暮らしが豊かになって、生活が便利になっても、それで考える力、表現する力を失うのは残念なことです。

 

 ところで、最近は学舎が立て替えられるたびに、黒板がホワイトボードに置き換えられていきます。これがつらい。大教室だと、反射して何が書いてあるか見えない席が多くなります。マーカーは筆記具としてはけっしてよいものとはいえません。乾燥して書けなくなっているものも紛れこんでいて、教員がフタを開けたり締めたりする光景や、薄いまま書きつづけて学生がノートをとる気力を失うシーンを目にすることしばしばです。電子黒板などという新技術も導入されるようですが、どうかと思います。FD(ファカルティ・ディベロップメント=授業改善)がはやりですが、その中核におかれるべきは、道具や技術ではなく、授業のなかみだということです。

 

マーカーは、少人数のクラスの小さい教室ではつかえるが……。

 

マーカーの文字は、数メートル離れただけで光って読みづらくなる。大教室には不向きなのに、近年は黒板からの置き換えがすすむ。

 

書き跡も残って気になる。とくに、書いてから時間が経過すると消しにくくなる。

 

 

【黒板とチョークにこだわる】

 いまのチョークは原料、加工方法ともに改良されて、格段によくなっています。石膏カルシウムのチョークは、文字がしっかりと黒板に乗りますが、以前の製品には短所がありました。消してもなかなか拭き取りきれず、だんだんと黒板が白っぽくなっていくこと。それに、埃が飛び散ることでした。それで、いわゆる炭酸カルシウムのチョークが普及しました。たしかに埃は少ないのですが、こちらにも短所がありました。硬いのですべって書きにくいこと。字が細くて、遠くから見えづらくなることです。望ましいのは、くっきりした粘りのある文字が書け、かつ、埃があまりでないというチョークなのですが、現実には、書きやすいが消しにくいチョークをとるか、消しやすいが書きづらいチョークをとるかという二者択一だったわけです。

大学で使われているチョークは、多くが炭酸カルシウム製のものだと思います。これは、書きづらいし、学生からも見えづらいのですが、教員もあまりチョークについて深く考えることがなかったのでしょう。黒板の清掃の手間を省くことが優先され、炭酸カルシウム製のものがひろがったのだと思います。

そこで、5年ほど前からチョークを何種類かつかって試してみました。すると、遅まきながら、いい製品がいくつか出ていることに気づきました。たとえば、日本白墨工業(埼玉県三郷市)というメーカーの「天神印チョーク」は、文字がはっきりと書ける「やわらかいチョーク」ですが、埃は気になりませんし、黒板拭きできれいに消すことができます(少し力がいりますけれど)。メーカーに試供品を送ってもらってしばらく試用。使い心地が気に入って、その後は、大学の事務に頼んで常備してもらっています。手元のチョークはすべて天神チョークにして、講義以外の場面でもつかっています。

 

 

並べると、炭酸カルシウムのチョークで書いた文字がやや薄いことがわかる。

 

遠くから見ると、石膏カルシウム(左)のほうがくっきり見える。

天神印の白墨。1924年、文化チョーク製作所として創業。

 

石膏カルシウム製のチョークなら、なめらかな線を出しやすい。あまり力を入れずに太い線が書けるし、書くスピードが早くなっても一定の濃さを保つことができる。

 

 

炭酸カルシウム製も書きやすくなったが、やはり板の上を滑っている感じで、意識してゆっくり書かないと字のかたちが崩れやすい。力を入れないと太く書けないが、書く速度との両立がむずかしい。「酸」の最後の角の右はらいなどは、急いで力が入りきらず流れてしまった。

 

拭き取った跡が白く残るのが、石膏カルシウム製の欠点。それでもだいぶ改善された。

 

チョークをそのまま持つと手の汚れは避けられませんから、チョークホルダーを使います。天神チョークのもの(下の写真の左から2本目)は、フタがないタイプです。デザインはいいのですが、いったんチョークがホルダーのなかに落ち込むとなかなか出てきません。フタつきの製品もあるのですが、こちらはキャップに磁石がついています。黒板にひっつくので便利といえば便利なのですが、電子媒体を持つことの多い昨今、磁石は敬遠したいところです。

そこで、別のメーカーのフタつきのもの(左から3本目)を使っています。ちょうどシャープペンシルのような構造のもので、尻のボタンをノックすると必要なだけチョークを繰り出せます。これは、大阪教育大学につとめていたときに、売店で購入しました。さすが、教員養成の学校です。教育実習に向かう学生に人気の商品でした。最近は、ホームセンターなどでこのタイプのチョークホルダーも売られていますが、だいたい磁石つきです。しかたなく、20年前に買ったものを後生大事につかっています。

右端は、天神チョークのチョークケースです。簡単な構造のものですが、これはこれで完成形です。以前は、不二家ミルキーの小さい缶をつかっていたこともありますが、教室にフタだけ置き忘れたり、だんだんフタが緩くなってしまったりでした。小中学校の先生のようにたくさんのチョークをつかうわけではなく、開け閉めの回数も少ないので、これでじゅうぶんだと思います。

ちなみに、一番左は、指し棒です。画像を提示するとき、近年ではスクリーンの上に映し出された像にレーザーポインタの光線を当てることが多いですが、私は、移す元の画像を指し棒で指すようにしています。プロジェクターでパワーポイントの画像を投影し、レーザー光線で指し示す。かっこいいのですが、教室を暗くしなくてはなりません。暗いと学生は寝てしまいます。手元のノートにメモが取れません。また、睡魔に襲われた学生を起こすほどの、楽しい講義ができればいいのですが、自信がありません。ですから、明るい教室で話を聞いてもらうことにしています。

 

 

石膏カルシウム製で書きやすい天神チョークを、昔ながらのチョークホルダーに入れて使う。

 

 

【ホワイトボードにあらがう〜石盤プレート】

2011年、担当した授業の教室に黒板がありませんでした。そのために、ちょっと工夫をしてみました。

 

2011年度の、とある講義科目の教室。ホワイトボードのみで黒板なし。しかも、スクリーンがホワイトボードをふさぐ位置におりてくる。

 

黒板をつかいたいので、スクリーンに投影できるサイズのものを購入。こちらは、神戸のライト黒板製の小さなもの。

黒板メーカーは、少なくなっている。営業中のメーカーも、生き残りのために、電子黒板など新商品に主力を移行している。

こちらは、やや小ぶりの石盤。登米市(とよま振興公社)から取り寄せ。この雄勝石のプレートは東京駅を昔の姿にもどす工事でもつかわれている。雄勝の硯も震災で被害が大きかった。

 

石盤には石筆。石盤は、ノートと鉛筆が普及するよりも前に、学校でつかわれていた。いわば、明治時代の遺物。石筆のほうは、現代の工事現場でもつかわれている。ホームセンターで、ホルダーとともに売られている。

書き心地はよい。黒板消しにあたるものがないので、ウエスを巻いて紐でくくったものをつくる。

 

小さな黒板を教材提示装置にセットして、チョークで板書する。

 

書いた文字を、提示装置をとおしてホワイトボードに投影する。スクリーンをいちいち上げ下げせずにすみ、話を切らないでよい。

 

けれども、書ける文字数が少ない。しぜん、板書の量が減る。板書に頼る学生には不評だが、自力でノートをとる力はつくかもしれない。ただし、教室の前のほうを暗くしないといけないのが欠点。

 

  こんな手間をかけてみたものの、けっきょくは装置だより。「停電に強い授業」からはほどとおい結果でした。教室は暗くしなければならず、学生の反応もよく見えません。2012年度からは、黒板メインの教室に変更してもらいました。私の定年まで、大学は黒板を残してくれるでしょうか。

 

【着るもの】 (2012年度からは、講義・ゼミなどでは着物を着て授業に臨んでいます。この文章は、それ以前の事情を説明したものです。)

 ジーンズ生地のものは、寅壱のベストです(左)。ポケットが多いだけでなく、ファスナーやスナップボタンがしっかりしているので、ものを落とす心配がありません。よく出し入れする地図や手ぬぐいを入れるスペースが懐にもうけられています。夏場には少し暑いので、メッシュ生地のものを着ます。また、海外に行って用心が悪そうなところを歩くときは、このベストを裏返しに着用して盗難防止を心がけます。

 その右は、秋冬の上着です。市販の作業服ですが、自重堂のものを愛用しています。名前や血液型を書き込むタグがついていて、なんとなく「仕事のできるヤツ」になったような錯覚を味わうことができます。講義のときには、白墨の粉から身を守ってくれます。携帯電話をもっていないので、携帯電話用のポケットに何を入れるかで困ります。技術系なら計算尺を入れるのですが。ゼミの学生みんなで着用して街歩きをしたら壮観だろうなと思いますが、どうやら今風のファッションとはいいがたいらしく、奨められずにいます。(2007年 宮崎県知事がマスメディアに登場するとき、この手の上着を着ていることが多く、真似をしたのかといわれることが多くなりました。) 作業服は、黒板にチョークというスタイルだからこそ必要です。埃っぽい古本を手にするときも、図書館で古い新聞・雑誌のページを繰るときにも、着衣のことを気にしなくてすみます。

 

 寅壱は1959(昭和34)年創業の岡山のメーカー、自重堂は1924(大正13)年創業の広島のメーカーです。瀬戸内海地方には、全国の学校・工場に制服や作業服を供給する工場がたくさんありました。その伝統を受け継いでいるのがこのふたつの会社です。

  

 

寅壱のベスト

 

自重堂の作業服

内側のタグ・血液型も書きこめる。

 

 

やはり寅壱の色違いを購入。

 

 

 

 

【風呂敷と手ぬぐい】

 外出のときは、風呂敷と手ぬぐい、それに折り畳みの傘をもって出ます。傘は雨をしのぐ以外につかいようがありませんが、風呂敷と手ぬぐいは、いろいろな用途につかえる便利な道具です。古本屋に立ち寄って思いがけずたくさん買ってしまったときは、風呂敷に包んで帰ります。夏の街歩きで汗をかいたときなど銭湯にふらっと入るのですが、そのときにも手ぬぐい一本あれば問題ありません。冬、風が出て寒くなったときは、ふところに手ぬぐいを入れると少し暖まります。ティッシュとポリ袋の消費を減らすことにもなります。

 

 

 

系図が書かれている手ぬぐいは米朝事務所のもの。

下に敷かれているのは、愛用の大風呂敷。

 

日本民芸館で買った刺子の大風呂敷も併用。

いくつかのパターンが組み合わされている(右)。見た目もよいし、丈夫。

 

 

【着物で授業】

 2012年度から、授業(講義とゼミなど少人数クラス)で、着物=和服を着ています。これについては、新聞の連載で書きました。 こちらをクリック。

 

 

→ さらに個人的な持ちものについて

HOME