街歩き2013
ひと月かふた月に1度くらいのペースで街歩きを行ないます。このページでは、2013年以降の実績を紹介しています。最近のツアーは、ページの下の方に更新されています。
1994年〜2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
街歩きに必要なモノについて 街歩きのときのための地図やカメラについてです。
20130201〔「純と愛」効果検証・大正ツアー〕 大正橋・大地震両川口津浪記石碑・三川合流地・船町中山製鋼所工場群・木津川飛行場跡・船町渡船場・鶴町住宅・鶴町商店街・平和堂本店「なみはや大橋」・鶴町中央公園・サンクス平尾(平尾本通商店街)・産土神社・はしけ桟橋・昭和山・「だるまや酒蔵」大正店 |
|||
|
|
|
|
▲ 船町の中山製鋼所かいわい。工場萌え。 |
▲ 船町渡船場にて。対岸は鶴町。 |
▲ サンクス平尾の五色屋さん。 |
▲ 昭和山の頂上(33M)を征服。 |
|
|
|
|
20130328〔堺ツアー〕 関西大学堺キャンパス・今池町・大阪刑務所・サンスクエア堺・東雲公園・大仙公園・堺市博物館(常設展/特別企画展「南海ホークス」)・堺銀座通り・大小路・市之町・アスティ山之口・丸一菓子舗・開口神社・フェニックス通り・宿院・芥子餅本家小嶋・けし餅小島屋・住吉大社宿院頓宮・曽呂利新左衛門屋敷跡・「囲炉裏乃逸品」 |
|||
|
|
|
|
▲ 堺市博物館・常設展 |
▲ 特別企画展のコーナー。 |
▲ 大阪刑務所の長い長い壁。 |
|
|
|
|
|
▲ 開口神社にて |
▲ 就職活動の息抜き。 |
|
|
|
|
|
|
20130429 〔昭和町〜阿倍野ツアー〕昭和町「ボストン」・寺西家・寺西長屋・南大阪幼稚園・「サッちゃん」詞碑・南大阪教会・苗代小学校・尼崎信用金庫昭和町支店(世界の貯金箱博物館出張展示)・文の里商店街・南海電車平野線跡・文ノ里停留場・あきんど村・阪南町(長屋のある街並み)・庚申街道・阿倍野小学校界隈・阿倍野王子商店街・阿倍野筋・北畠公園・伝北畠顕家墓・「あたりきしゃりき堂」・阿倍王子神社・熊野街道・安倍野清明神社・「浪花餅」・阪堺電車東天下茶屋駅「馬車鉄道跡」碑・阿倍野歩道橋・巴通り商店街・純喫茶「田園」・居酒屋「赤のれん」 |
|||
|
|
|
|
▲ 「どっぷり、昭和町。」この時期の恒例のイベントに。 |
▲ 南大阪教会は村野藤吾のデザイン。 |
▲ 阿倍王子神社にて。 |
▲ 巴通り商店街からハルカスを見上げる。 |
|
|
|
|
20130528〜0529〔18期生彦根合宿オプション街歩き〕 彦根駅前商店街・いろは坂・彦根城博物館・彦根城天守閣・京橋口・夢京橋キャッスルロード・四番町スクエア・中央商店街・銀座商店街・橋本商店街・登り町グリーン通り商店街・花しょうぶ通り商店街・ひこね街の駅「戦國丸」・河原町・おいでやす商店街・佐和町商店街 |
|||
|
|
|
|
▲ 彦根城博物館で、ひこにゃんのパフォーマンス。 |
▲ 天守をめざす。 |
▲ 夢京橋キャッスルロードにて。 |
▲ 銀座なのに、バスは1時間に1本。 |
|
|
|
|
20130805〔文楽鑑賞〕 |
|
|
|
|
|
|
|
▲ 国立文楽劇場夏休み特別公演サマーレイトショー「夏祭浪花鑑」 |
|
|
|
|
|
|
|
20130823〔大阪近鉄復刻試合ツアー〕 |
|
|
|
|
|
|
|
▲ 京セラドーム横の空地に建設中だったイオンモールが営業をはじめる。 |
▲ 大阪近鉄時代のユニフォームを復刻。北海道日本ハムの先発は大谷で、小学生の招待試合だが、観客は多いとは言えない。 |
|
|
|
|
|
|
20130923〜0924〔17期生六甲合宿〜神戸街歩き〕 「ROKKO MEETS ART 芸術散歩2013」・六甲オルゴールミュージアム特別展「オルゴールと踊る絵本」・六甲山カンツリーハウス・自然体感展望台「六甲枝垂れ」・六甲ガーデンテラス・六甲山牧場・ピアザ神戸・穴門商店街・元町商店街・南京町(中華街)・高架下商店街・生田神社 |
|||
|
|
|
|
▲ オルゴールミュージアムにて。 |
▲ 連休のカンツリーハウス。ここにもオブジェがたくさん。 |
▲ 六甲枝垂れのライトアップ。かつての十国展望台のおもかげは、ない。 |
|
|
|
|
|
▲ 六甲山牧場でアイスクリームづくりを体験。 |
▲ ひつじの散歩。 |
▲ 中華街にて。 |
▲ 元町高架下の構造。 |
|
|
|
|
20131018〔さよなら赤川人道橋〜旭区から西区まで市バス乗り継ぎツアー〜ラバーダックOSAKA2013〕 淡路駅高架工事現場〜淡路東口商店街新アーケード〜城東貨物線複線化工事現場〜赤川仮橋〜日吉神社参道〜赤三かどや〜赤川3丁目〜市バス34系統〜市バス88系統〜川口1丁目〜日本聖公会川口基督教会〜中之島GATE「ラバーダックOSAKA2013」「MuDA特区」〜昭和橋〜阿波座 |
|||
|
|
|
|
▲ 赤川鉄橋を通過するEF210。 |
▲ 赤三かどやでアイス最中。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 川口教会にて。 |
▲ ラバーダックのライトアップ。中之島のビル群に映える。 |
▲ 昭和橋から阿波座方面へ。 |
|
|
|
|
|
20131019〔9期生同窓会オプション中の島ツアー〕 大阪中央郵便局跡地〜西梅田〜新出入橋〜オートバックス創業の地〜出入橋きんつば屋〜卓球BAR〜大阪市役所堂島庁舎跡地〜ダイビル本館〜中之島ダイビル〜丸福珈琲店〜田蓑橋〜肥後橋〜肥後橋商店街〜堂島〜ドーチカ〜大阪駅前第1ビル・第2ビル・第3ビル・第4ビル〜阪神百貨店地下食料品売場〜ブリーゼブリーゼ |
|||
|
|
|
|
▲ 新出入橋の橋銘。向こうにきんつば屋。 |
▲ リノベーションされたダイビル本館。 |
▲ エントランスの姿は保たれている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ ダイビルの改築のようすをみる。 |
▲ 日本一短い、で売り出す肥後橋商店街。 |
|
|
|
|
|
|
20131129〔アサヒビール吹田工場見学〜三色彩道もみじ狩り〕 アサヒビール吹田工場・片山神社・三色彩道・北千里「八角」 |
|||
|
|
|
|
▲ アサヒビール吹田工場見学エントランス |
▲ 吹田・北千里の三色彩道 |
|
|
|
|
|
|
20131201〜1202 〔17期生飛鳥合宿〜オプション 奈良街歩き〕 稲渕棚田・石舞台古墳〜近鉄奈良駅前行基像・東向商店街・日本聖公会奈良基督教会・南都銀行本店・三条通り・中谷堂・もちいどの通り・ならクター ショップ「絵図屋」・猿沢池・夢CUBE・下御門通り・藝育カフェ「sankaku」・興福寺・南円堂・五重塔・奈良公園・奈良ホテル・春日大社参道・旧奈良県物産陳列所・大仏前商店街・東大寺南大門・東大寺大仏殿 |
|||
|
|||
|
|
|
|
▲ 南都銀行本店。円柱に彫られたヒツジが楽しい。 |
▲ 「sankaku」の店内。以前は「エナメル卿」だった。 |
▲ 興福寺にて。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 奈良ホテルの本館2階を見学。 |
▲ 東大寺大仏殿。柱くぐり。 |
▲ 中門の楼上には大仏殿を監視するカメラが。 |
|
|
|
|
|
20131206 〔宝塚ツアー〕 花のみち・小林一三先生像・宝塚大劇場 雪組公演『Shall we ダンス?』 観劇・宝塚ガーデンフィールズ・旧宝塚音楽学校・手塚治虫記念館・宝塚大橋・「ルマン」・宝塚南口駅イルミネーション・宝塚ホテル・「ビアケラー」 |
|||
|
|||
|
|
|
|
▲ 小林一三翁の胸像の前で。 |
▲ 音楽学校の建物は中華料理店として再利用されていたが……。 |
▲ トマソンでいう「無用階段」にかぎりなく近いが、でも有用な階段。 |
▲ 手塚治虫記念館にて。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 南口の駅も、そこそこきれい。 |
▲ 宝塚ホテル本館階段の金属製の装飾。 |
▲ 神戸線に投入された最新の1000系の内装。 |
|
1994年〜2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年