街歩き2016
ひと月かふた月に1度くらいのペースで街歩きを行ないます。このページでは、2016年以降の実績を紹介しています。最近のツアーは、ページの下の方に更新されています。
1994年〜2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2017年 2018年 2019年
街歩きに必要なモノについて 街歩きのときのための地図やカメラについてです。
2016年 |
|||
20160119〔19期生卒論報告会オプション街歩き 大阪駅前ビルはしごツアー〕阪神梅田駅ジューススタンド・ディアモール大阪・大阪駅前第4ビル・大阪駅前第3ビル・古書「もっきりや」・大阪駅前第2ビル・徳兵衛大明神・大阪駅前第1ビル・喫茶マヅラ・ホワイティ梅田・富国生命ビル〜天満「バル・ザル」 |
|||
|
|
|
|
大阪駅前第2ビルの吹き抜け |
徳兵衛大明神にて |
公衆電話遺跡がAED置き場に |
喫茶マヅラにて |
|
|
|
|
|
|
|
|
大阪駅前第1ビルの作りつけポスト |
エレベータホールの壮観 |
|
|
|
|||
20160201〜0202 〔19期生卒業旅行〕有馬温泉駅〜ゆけむり広場〜温泉神社〜銀の湯〜炭酸泉源〜炭酸煎餅三ツ森〜タンサン坂〜金の湯〜六甲有馬ロープウエイ〜六甲枝垂れ〜六甲ガーデンテラス〜六甲山荘〜六甲オルゴールミュージアム〜六甲山頂駅・展覧台〜六甲ケーブル〜三宮・東門街〜北野異人館〜スターバックス北野店〜トアロード〜トアウエスト〜元町商店街〜南京町〜福龍菜館〜元町赤萬 |
|||
|
|
|
|
金の湯にて。 |
六甲枝垂れ。以前は十国展望台があったところ。 |
|
|
|
|
|
|
展覧台から大阪湾を望む。 |
異人館がスターバックスに。春節のあいだは休業。 |
元町赤萬でギョーザとビール。 よい店は、マクドナルドの隣で生きつづける。 |
|
|
|||
20160216 〔新大阪・梅田ツアー〕 JR新大阪駅・千成びょうたん・タクシー乗場・阪急新大阪線軌道予定地・同駅舎予定地・新大阪駅構内・エキマルシェ・喫茶ROYAL・地下鉄新大阪駅・地下鉄梅田駅・富国生命ビル・アサヒ「ラボ・ガーデン」・「カルピス」歴史展・お初天神・ニューミュンヘン本店・レストランOKINAWA |
|||
|
|
|
|
新大阪駅の表示は、国鉄時代のスミ丸ゴシック。 |
幻の阪急新大阪線の軌道予定地。淡路駅方面から新幹線の高架下を斜めにくぐり、新幹線ホームの北側に貫く。 |
駅地下の飲食店街。サラリーマンのオアシス、喫茶「ROYAL」。 |
|
|
|
|
|
富国生命ビルの4階、アサヒビールのラボ・ガーデンで「カルピス」歴史展を見る。三島海雲の遺品などが展示されている。 |
曾根崎からお初天神へ。市立大阪北小学校が解体されていた。 |
ニューミュンヘンでビール。 |
|
20160524〔21期生彦根合宿オプション街歩き〕 彦根駅前商店街・いろは坂・彦根城馬屋・天秤櫓・天守閣・京橋口・夢京橋キャッスルロード・四番町スクエア・中央商店街・銀座商店街・橋本商店街・登り町グリーン通り商店街・芹川・袋町・「戦國丸」・花しょうぶ通り商店街・うだつのある家・おいでやす商店街・クラブハリエ美壕の舎 |
|||
|
|
|
|
彦根市内を走るひこにゃんバス。 |
今年で10周年。暑い日でもがんばる。 |
中央1番街の金美堂の看板。公団住宅の住棟番号などにもちいられる手法だが、ここでは漢字の草書体を鋼材リボンで加工している。美しい。 |
|
|
|
|
|
いっぽうこちらはテナントビルに残されたネオンサイン。光っているところを見たい。 |
美壕の舎にて。 |
|
|
20160604〔関東地区卒業生同窓会オプション街歩き〕 上野駅「翼の像」・正面玄関・浅草通り・下谷神社・仏具店街・合羽橋道具店街・東本願寺・田原町・六区ブロードウエイ・「六区ストリート彫像祭」・花やしき・言問通り・浅草寺・五重塔・浅草小学校・東武浅草駅高架・隅田公園・吾妻橋・アサヒビール本社・「フラムドール」・「神谷バー」・ホッピー通り「グッドフェローズ」・「浅草サンボア」 |
|||
|
|
|
|
下谷神社にて。 |
地下鉄稲荷町駅の地上出入口。昭和2年の開通時をしのばせる。 |
六区ストリート彫像祭というイベント。動かずに人形や彫刻をまねる芸。10名ほどが出演し、観客を集めていた。 |
|
|
|
|
|
花川戸から見るスカイツリー。奥歯にはさまった魚の骨のよう。 |
神谷バーにて。 |
|
|
20160613〔文楽鑑賞教室 千日前ツアー〕 国立文楽劇場(「二人三番叟」「夏祭浪花鑑」)・二つ井戸跡・大坂浄瑠璃稽古所跡・日本橋一丁目交差点・千日前・法善寺・法善寺横丁・道頓堀・戎橋・大阪松竹座・かに道楽・竹本座跡・くいだおれビル・今井・浮世小路・喫茶アメリカン・ミス大阪・美園ビル・ユニバース・AKB48CAFE&SHOP・なんばグランド花月・道具屋筋・裏ナンバ・「こがんご難波店」・南海ビル(高島屋大阪店) |
|||
|
|
|
|
今回は、「二人三番叟」と「夏祭浪花鑑」。 |
パンフレット、解説とも、よりわかりやすくするための工夫がほどこされていた。 |
|
|
|
|
|
|
法善寺横丁の石畳。 |
道頓堀「今井」さんから、「浮世小路」へ。 |
AKBのショップも覗いてみた。 |
NGKの前で茂じいと記念撮影。 |
|
|
|
|
20160703〔伊丹ツアー〕阪急伊丹駅〜西台地区〜「Vita Duvan」〜伊丹ショッピングデパート〜中央地区〜老松酒造〜宮ノ前地区)〜「中満」〜稲名野神社〜市立図書館「ことば蔵」〜伊丹市立美術館「大原治雄写真展 ブラジルの光、家族の風景」〜柿衞文庫「芭蕉」展〜旧岡田家住宅〜旧石橋家住宅〜「白雪ブルワリーレストラン長寿蔵」〜駅前ひがし商店街〜「厨」 |
|||
|
|
|
|
伊丹ショッピングデパートの東側。シンプルだが美しい。 |
館内に残るシースルーエスカレータ。フジテック製。 |
稲名野神社で茅の輪くぐり。 |
大原治雄写真展をみる。 |
20160709〔2期生とゆく徳島・小松島ツアー〕阪急三番街バスターミナル・JR徳島駅・徳島ラーメン「麺王」徳島駅前本店・中田駅・小松島線廃線跡遊歩道・小松島ステーションパーク・SL記念ひろば・たぬき広場・小松島港仮乗降場跡地・小松島みなと交流センターkocolo・ガスト小松島店・ルピア小松島店 |
|||
|
|
|
|
徳島から牟岐線で中田(ちゅうでん)へ。 |
廃線跡を歩き、小松島駅の記念公園まで。 |
金長たぬきからあふれでる水。 |
|
|
|
|
|
南海フェリーがあったころ。 |
小松島を歩く。 |
|
|
20160812〔10期生とゆく山崎ツアー〕 アサヒビール大山崎山荘(三国荘)・「開館20周年記念 未来も新しくまた過去も新しい ―工芸の名品より」展・サントリー山崎蒸留所・山崎ウイスキー館・椎尾神社・関大明神・梅田「ドルフィンズ」・「権之助」・「アンドレ」 |
|||
|
|
|
|
大山崎山荘は約100年前の建築。 |
山崎蒸留所の奥にある椎尾神社。このあたりの森から、よい水が生まれる。 |
山崎ウイスキー館にて。 |
JR山崎駅西南の関大明神(関戸明神)。関大とは、関係なし。 |
20160915〔トマソン入門ツアー(森ノ宮〜空堀〜谷町〕 森ノ宮駅・鵲森宮・キューズモール森ノ宮(日生球場跡)・越中井・大阪女学院・空堀・「惣」・「連」・「伽奈泥庵」 |
|||
|
|
|
|
キューズモール森ノ宮にて。日生球場跡だが、このホームベースの位置はもともとの場所とはちがう。 |
西側の電柱には「球場前」の名標。 |
なにわレース鳩センターも健在。 |
玉造稲荷神社にて。 |
|
|
|
|
空堀の路地への段差。石臼も埋もれている。 |
トマソン物件を発見し、撮影する一行。 |
元気な子ども。 |
|
20161003〔みんぱく見学会「見世物大博覧会〕 万博記念公園・国立民族学博物館・特別展「見世物大博覧会」・常設展・エキスポシティ・「オリエンタルスプーン」 |
|||
|
|
|
|
特別展内は撮影禁止。でも充実の展示。 |
唯一の撮影スポットで人間ポンプになる。 |
雨上がりの公園。 |
|
20161118〔トマソン入門ツアー2〕 阿波座駅・江之子島文化芸術創造センター・木津川橋・住友倉庫・川口2丁目・国津橋・安治川左岸・キララ九条・九条駅前「いも棒」・喫茶「初日」・松島・源兵衛渡・安治川トンネル・西九条駅・「だるまや酒造」西九条店・「満マル」西九条店 |
|||
|
|
|
|
江之子島からスタート。 |
安治川沿いの街並みをゆく。 |
クレーン廃墟。 |
|
|
|
|
|
九条のタコヤキ屋。 |
安治川トンネルが終点。 |
|
|
〔20期生卒論飛鳥合宿オプショナルツアー〕飛び石・稲渕棚田・石舞台古墳〜八木西口・今井町・今井まちなみ交流センター華甍・町屋茶屋「古伊」・豊田家資料館・今井まち衆博物館新堂屋・八木一番街・日本聖公会八木基督教会・旧六十八銀行・JR畝傍駅旧貴賓室・マロニエグリル・横大路(伊勢街道)・接待場跡・八木札の辻交流館・下つ道(中街道)・近鉄百貨店橿原店・金鵄像・近鉄大阪線と橿原線の渡り線がつくる三角地帯 |
|||
|
|
|
|
華甍にて今井町の歴史を学習。 |
今井町にて。 |
瓦葺の教会にステンドグラス。 |
畝傍駅の貴賓室出入口は無用扉に。 |
|
|
|
|
札ノ辻。 |
近鉄大阪線と橿原線と渡り線がつくる三角地帯 |
|
|
1994年〜2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2017年 2018年 2019年