ゼミの概要

このページの情報学部在学生学部受験生のためのものです。大学院大学院研究生については別のページをご参照ください

 

HOME

担任者とのコミュニケーションについて図書館への入庫について先輩の研究テーマ

学習・研究のサポート街歩きについてフィールドノート

合宿・旅行その他ゼミについてのエッセイゼミへの応募について

 

街歩き卒論一覧おもな就職先学外からのお問い合わせ

【学生のプライバシーに配慮するための方針】

このページでは、ゼミの概要を知っていただくための、おおまかな説明をしています。

ゼミ生向けの情報は、パスワード認証が必要な領域にあります。ゼミ生・卒業生以外の方の閲覧はできません。

また、ゼミの概要などについて説明したページでも、在籍学生の個人情報を保護するために配慮をしています。

ゼミ生の写真は、外部から個人が特定できないよう、集合写真か縮小サイズのものだけを掲載しています。

 

【担任者とのコミュニケーションについて】

このところは、ゼミ(専門演習・卒業研究)のほか都市社会学・大衆文化史、基礎研究T・Uなどの授業を担当しています。

研究室は研究棟にあります。ただし、不在の場合もあるので、授業の前後につかまえて約束するか、メールでアポイントをとってください。研究棟は出入口が施錠されることがあるので、とくに5限終了後の面談には事前の約束が不可欠です。(→研究棟・研究室からの眺望第3学舎周辺の写真

オフィスアワーを設定しています(具体的な曜限は、シラバスシステムのなかの「教員情報」欄にあります)。ただし、急用などによる閉室はご容赦。また、時間を要する相談事項があるばあいは、別の時間帯をとってください。

学外の方は、事前にご連絡ください。(→学外からのお問い合わせ

 

研究室の図書・マンガ・音源なども一部を除いて貸し出します(原則的に2週間ていど)。貸出しノートがありますので、必要事項を記入してください。図書館にない本の探し方、入手のしかたなどは相談してください。

▲街歩きの写真など

▲研究室の本棚

▲卒業式後に7期生から贈られた花束

 

フィールドワークに際して調査先への紹介状が必要な場合などは、いつでも申し出てください。

取材や旅行で何かおもしろい発見があったら、写真などをもって土産話をしにきてください。調査のこぼれ話でも、旅行の思い出でもなんでもかまいません。

携帯電話・スマートフォンはもっていません。E-mailのアドレスは ynagaikansai-u.ac.jp です。ほかにもいくつかアドレスがありますが、必ずチェックするのはこの大学のアドレスです。ゼミ生から担任者への連絡は、このアドレスを使ってください。面談の約束などについてはみなさんの携帯電話からのメールでかまいません。ただし、調査や研究についての相談、質問票の添削などは、長文になることや添付ファイルをつかうこともありますのでパソコンで送受信してください。

私の研究に興味のある人は次の本を読んでください。『社交ダンスと日本人』『にっぽんダンス物語』『子どもというレトリック』『探偵の社会史1 尾行者たちの街角』『定本 風俗営業取締り』『南海ホークスがあったころ』『ホークスの70年』『スパイ・爆撃・監視カメラ』『南沙織がいたころ』−いずれも図書館にあります。ほかにも短いものをいろいろと書いていますが、それらについては研究業績のページを参照してください。みなさんの個人研究テーマに関連するものがあるかもしれません。

授業以外でも会議やら何やらでバタバタしていますが、できるだけ時間を見つけては取材に出かけ、図書館の地下書庫に入っています。ふだんは、家と大学の往復です。ときどきゼミ生と街歩きに行くのが楽しみです。いろいろと企画を考えてください。

 

ソフトボールをしましょう。もちろん、ほかのスポーツも歓迎です。

ゼミ対抗ソフトボール大会は、学生の企画として開催されます(開催する、しないは年度によります)。交流イベントについては、ゼミ生のみなさんからの主体的な提案・運営をのぞみます。

1996年秋 淀川河川敷でスポーツ大会

2006年秋 吹田中の島グラウンドで「ソシオカップ」

2009年 千里山キャンパスで「ソシオカップ」

▲ ゼミTは伝統の「濃グリーン」から……

▲ 勝ちどきレッド?へ。

▲ もういちど緑に。

→個人的な趣味ほか

 

【図書館地下書庫への入庫について】

3年次生の段階で入庫ガイダンスを受ければ、その後の入庫検索が許可されます。課題をこなすために、足繁く通いましょう。

         関西大学図書館蔵書検索→ http://opac.lib.kansai-u.ac.jp/

 

【先輩の研究テーマ】

卒業生の研究テーマ一覧はホームページで見ることができます。卒業論文そのものは個研で読むことができますが、被調査者のプライバシーなどに配慮し、担当教員の指導のもとにのみ閲覧可能です。帯出はできません。

2005年冬8期生 卒業論文報告会

 2005年冬 就職情報交換会

 2007年冬 10期生卒業論文報告会

 2019年冬 22期生卒業論文報告会

 

 

 

 

 

 

▲ 2012年冬 報告会終了後のタテコン(3年・4年合同懇親会) 九条「小川下」にて草鍋

▲ 2013年冬 報告会終了後のタテコン 天五「玉一」にて

▲ 2015年冬 報告会終了後のタテコン 千里山「すっぽん」にて

 ▲ 2019年冬 報告会終了後のタテコン 関大前「ケープ・コッド」にて

 

【学習・研究のサポート】

 研究室の図書も一部を除いて貸し出します。利用者は貸出しノートに必要事項を記入してください。図書館にない本の探し方、入手のしかたなどは相談してください。

 フィールドワークに際して調査先への紹介状が必要なばあいは、いつでも申請してください。

 相談は、上記のオフィスアワーの時間帯などを活用してください。

 以前の社会調査実習室のサイン。

 

【街歩き】

ひと月かふた月に1度くらいのペースで街歩きを行ないます。1994年春に1期生とはじめたこの企画は、10年をこえました。2005年の学園祭に、記念イベントを催しました。2010年には、15周年記念のイベントも実施、ゼミのホームカミング・デーとしました。

街歩きへの参加は強制ではありません。予告は、このホームページまたは携帯ホームページで行ないます。過去の実績もこのホームページのなかに記録してあります。

永井ゼミの街歩き・旅行のルールは、「現地集合」と「定刻発車」です。集合時刻に遅れても待っているとはかぎらないので、土地勘のない人は早めに集合場所に来ること。遅れそうなときは、先に着いた人と連絡できるようにして追いかけること。

ゼミの街歩きが待ちきれない人は、各自で勝手にどんどん歩いてください。ホームページの「街歩きのための情報ページ」を参照。

▲ 2003年夏・京都白川

▲ 2003年秋・ひらかたパーク

▲ 2004年春・天王寺動物園カバ舎

 

 

 

▲ 2007年春 舞洲工場見学

▲ 2007年春 12期生六甲合宿後の神戸街歩き

▲ 2008年春 平野街歩き

 

 

 

▲ 2009年春 野崎まいり・鴻池新田

▲ 2010年春 大正ツアー(昭和山)

 ▲ 2012年春 みんぱくにて「今和次郎展」見学

 

 

 

▲ 2013年秋 六甲山牧場 (アイスクリーム作り体験)

▲ 2013年秋 北千里・三色彩道にて

▲ 2014年春 弁天町にあった交通科学博物館にて。

 

 

 

          

▲ 2015年冬 国立文楽劇場で舞台下の見学。

終演後の記念写真

▲ 2016年春 幻の阪急新大阪駅予定地を探訪

 

 

 

▲ 2016年春 関東在住の卒業生と浅草を歩く(浅草寺にて)

浅草・神谷バーで卒業生東京懇親会。

▲ 2018年秋 飛鳥合宿後の郡山街歩き。ガソリンスタンドを改装したカフェで。

 

 

 

 

 

▲ 2019年冬 「トマソン」入門ツアーにて(鶴橋・桃谷)

 

 

 

【フィールドノート】

1981年の祇園祭調査で初めて手にしたフィールドノートと、最近のノート(開いているほう)。

フィールドノートをどんどん使ってください。

いつ、どこで、どういう取材をしたのか記録を残しましょう。ノートはいつも携帯して、取材でのメモ、文献のリストなどを書きこんでいきます。ノートには薄いマス目が入っていますので、略図や表をつくるのが簡単です。研究テーマとは関係なく、アイデアを残す「ネタ帳」としても使えます。

カメラを使うことが多いと思いますが、場所によっては写真が撮れないこともあります。そのときはスケッチをしましょう。また、写真を撮るよりもスケッチをするほうが、ものごとを見る「目」が鋭くなります。最後のページまでいっぱいになったら、新しいものを提供します。 →調査に使う道具について

 

【合宿・旅行その他】

年に1、2度の合宿を行ないます。研究テーマを考えることと、親睦が目的です。

 

飛鳥文化研究所

▲彦根荘

 

 

 

 

▲ 2004秋 8期生飛鳥卒論合宿

▲ 2003年秋 7期生飛鳥合宿 このあたりは、もう10年以上前の写真です。

 

 

 

 

▲ 2004年初夏 9期生六甲合宿

▲ 2005年春 10期生彦根合宿

 

 

 

▲ 1998年春 3期生高槻合宿 ゼミ生がすくなかったころは高槻で合宿をしていました。

▲ 2007年秋 12期生彦根合宿 彦根ではテニスとバーベキューがお約束です。

▲ 2008年春 13期生六甲合宿後の神戸街歩き

 

 

 

 

▲ 2009年秋 14期生六甲合宿

(六甲カンツリーハウス)

▲ 2009年秋 13期生飛鳥合宿 (卓球大会)

▲ 2011年春 16期生彦根合宿(彦根城にて)

ゼミ単位での活動はみなさんの企画に任せます。楽しい行事を考えてください。

これまでには、スポーツ大会の開催や学園祭への参加を果たしました。そのアルバムから一部を紹介します。

 

 

 

 

1999年秋 学園祭 「人間ポンプ」映画上映会

2003年秋 学園祭 フリーマーケット出店

 ▲ 2011年秋 学園祭で模擬店

 

 

 

 

▲ 2003年秋 学園祭 中島ヒロトさんを迎えた「トークバトル」に出場

▲ 2004年夏 ボウリング大会

▲ 2011年秋 ボウリング大会(フタバボウルにて)

 

 

 

▲ 吹田・中の島グラウンド (社会学専攻ゼミ対抗ソフトボール大会「ソシオカップ」の、かつてのメイン会場。)

▲ 社会学専攻ソフトボール大会「ソシオカップ」で2002年・2003年の2年連続優勝

 

 

 

 

▲ 2004年 第3回ソシオカップ

▲ ソシオカップ大会後の社会学専攻合同懇親会 (「ケープ・コッド」にて)

▲ 2007年秋 ソシオカップ応援風景

 

 

 

 

▲ 2009年からソフトボール大会会場は千里山キャンパスのグラウンドに 

※ソフトボール大会は2015年でいったん閉幕。2018年には有志学生の運営で開催しました。

大会後の懇親会(第1学舎食堂)

 

 

 

▲ 2005年秋 学園祭 街歩き10周年記念イベント

▲ 2008年秋 大阪ドーム(オリックス対千葉ロッテ)団体観戦

 

 

▲ 2010年秋 街歩き15周年記念イベント

▲ 2013年春 プレゼミ2のあとの顔合わせ懇親会(「ケープコッド」にて)

 

▲ 2015年秋 街歩き20周年記念ホームカミングデイ

▲ かわりゆくカンマエを歩いてなつかしむ。

▲ 新しいアクセス路の工事現場を見学。

▲ 1期生から20期生までが大集合。

 

 

 

 

 

▲ ケープ・コッドで合同懇親会。

 

 

 

 

ゼミ旅行(時期未定)では、地方中核都市を見に出かけます。

これまでの旅行先は、街歩きの記録ページに一括して掲載しています。

▲ 2003年夏 7期生彦根旅行

▲ 2003年夏 8期生びわ湖旅行

▲ 2004年春 7期生伊賀・伊勢・鳥羽旅行

 

 

 

 

▲ 2004年夏 8期生和歌山旅行

▲ 2006年春 9期生岡山旅行

▲ 2007年秋 11期卒業アルバム記念撮影

▲ 2008年春 11期卒業旅行(松江・境港)

 

 

 

 

▲ 2009年春 12期生卒業旅行(伊賀)

▲ 2010年春 13期生卒業旅行(倉敷)

▲ 2010年秋 14期飛鳥合宿記念撮影

▲ 2012年春 15期生卒業旅行(広島)

 

 

 

 

 

 

▲ 2016年冬 19期生卒業旅行(有馬温泉・六甲山荘・神戸市街) 

▲ 六甲山荘のすき焼き

 

 

 

卒業式

      2007春 10期生卒業式

13期生にいただいた記念品。

2011年春 卒業式後の学部パーティ

 

 

 

 

 

 

 

    2013年春 16期生卒業式

 

 

 

▲ 2016年春 19期生卒業式

 

 

 

→このページの最初へ

【ゼミを理解するためのエッセイ】

 研究棟が竣工したころの写真です。桜がまだひょろひょろですね。

 

<参考> どんな考え方でフィールドワークを勧めているか  いずれも古い文章ですが、いまも変わらないところはあります。

(ゼミとフィールドワーク1)            旅びとになること                    ←受験生・新入学生向けです。

(ゼミとフィールドワーク2)            それぞれの探検のために           ←ゼミ選びを前に。

(ゼミとフィールドワーク3)            外に開かれる心                     ←留学、海外旅行について。

(ゼミとフィールドワーク4)            街歩きのための持ちもの           ←ノート・カメラ・地図について。

               

<参考> 図書館を考える        多言語環境時代の図書館

関西大学サイト内の関連ページ  社会学部 ゼミ・講義・研究紹介(2004年掲載)「街に出て、社会を知る。」

社会学部 ゼミ・講義・研究紹介(2012年掲載)「フィールドノート」

 

 

→このページの最初へ

【ゼミへの応募について】

社会学専攻のゼミ分属は、2回生の終わりに行なわれます。

ゼミ生を募集する専任教員による「ガイダンス」が実施され、その後、ゼミ見学などの機会を経て、応募書類を作成・提出します。選考の結果は、後日、掲示により発表されます。定員を超える応募者があったばあいは、調整のうえ第2次募集に応募する手順です。

応募課題についての補足説明は、募集期間のあいだ、このホームページでも掲載します。

HOME

 

 問い合わせがあるときや、とりあえずメールを送ってみようと思ったときは、遠慮なくどうぞ。 → ynagaikansai-u.ac.jp