永井良和のおもな業績
さらに詳しい業績一覧のページへ →講演・新聞へのコメントなどをふくむ詳細なリストはこちらです。
【著書】
1991『社交ダンスと日本人』晶文社
1994『にっぽんダンス物語 「交際術」の輸入者たち』リブロポート
1996『情報化と地域社会』福村出版(大石裕さん・吉岡至さん・柳澤伸司さんと 共著)
2000『尾行者たちの街角 探偵の社会史1』世織書房
2002『風俗営業取締り』講談社(選書メチエ238)
2003『南海ホークスがあったころ−野球ファンとパ・リーグの文化史−』紀伊國屋書店(橋爪紳也さんと共著)→紹介・書評リスト
2008『ホークスの70年 惜別と再会の球譜』ソフトバンククリエイティブ
2010『南海ホークスがあったころ−野球ファンとパ・リーグの文化史−』河出文庫(橋爪紳也さんと共著) 〔2003年刊行の単行本を文庫化。新たに「補章」を追加。解説:井上章一さん「阪神から南海をふりかえる」。apple iBooks、kindle版あり〕
2011『スパイ・爆撃・監視カメラ−人が人を信じないということ』河出書房新社(河出ブックス25),p.236.
2011『南沙織がいたころ』朝日新聞出版(朝日新書316),p.254.
2015『定本 風俗営業取締り 風営法と性・ダンス・カジノを規制するこの国のありかた』河出書房新社(河出ブックス085),p.337,〔2002年刊行の講談社選書メチエ版を改訂増補。〕.
2020『失われゆく仕事の図鑑』(鵜飼正樹さん・加藤政洋さん・川井ゆうさん・木村立哉さん・高野光平さん・栂嶺レイさん・蔦秀明さん・宮ア健二さんとの共著),グラフィック社.〔第2刷 2020.3.25.〕
2022『南海ホークス 1938年〜1988年 「反発」の力が生む輝きと挫折』(プロ野球
球団ドラマシリーズ)ベースボールマガジン編集部編,ベースボール・マガジン社,pp.1-279.
2024『ゲイシャのドレス、キモノのダンサー 日本のタクシーダンス・ホール. 大正・昭和戦前篇』ふみづき舎(限定300部),前付 p.1-p.21,本文
p.1-p.681,索引・奥付 p.1-p.23.
2024.『ジャズとダンスのニッポン』関西大学出版部,pp.1-258.
【編著書】
1993『子どもというレトリック−無垢の誘惑』青弓社(中河伸俊さんと共編著)
2000『戦後日本の大衆文化』昭和堂(鵜飼正樹さん・藤本憲一さんと共編著)
2002『基礎社会学〔第3版〕』福村出 版(片桐新自さん・山本雄二さんとの共編著)
2004『性の用語集』講談社現代新書(井上章一さん・斎藤光さん・古川誠さんと共編著)
2006『基礎社会学〔新訂第1版〕』世界思想社(片桐新自さん・山本雄二さんとの共編著)
2010『基礎社会学〔新訂第2版〕』世界思想社(片桐新自さん・山本雄二さんとの共編著)
2011『アジアにおける経済・法・文化の展開と交流4 中国経済・企業の多元的展開と交流』関西大学出版部(水野一郎さんとの共編著)
2014『基礎社会学〔新訂第3版〕』世界思想社(間淵領吾さん・大和礼子さんとの共編著)
2014『占領期生活世相誌資料T 敗戦と暮らし』新曜社(山本武利さん監修)
2015『占領期生活世相誌資料U 風俗と流行』新曜社(山本武利さん監修/松田さおりさんとの共編著)
2016『今どきコトバ事情−現代社会学単語帳−』ミネルヴァ書房(井上俊さんとの共編著)
2018『基礎社会学〔新訂第4版〕』世界思想社(酒井千絵さん・間淵領吾さんとの共編著)
【編集】
1995『川北長利 社交ダンス評論集 1932-1995』(関西大学学部共同研究費による出版)
2002『川北長利 社交ダンス評論集続集 〜高齢社会における「共生」をめざして〜』湘南グッド
2004『コレクション・モダン都市文化 第4巻 ダンスホール』(監修:和田博文)ゆまに書房
【文献紹介・解題】
2004「解説 近代都市文化と「大阪カフェーの東征」」,津金澤聰廣・土屋礼子編『大正・昭和の風俗時評と社会探訪−村嶋歸之著作選集 第一巻 カフェー考現学』柏書房,pp.445-460.
【論文・共同著作】
1986「都市の『匿名性』と逸脱行動−隠蔽と発見の可能性」『ソシオロジ』30-3 ,pp.77-96.
1987「匿名性と犯罪」井上俊編『風俗の社会学』世界思想社,pp.241-255.
1987「ダンスホールの百年」多田道太郎編『流行の風俗学』世界思想社, pp.285-304.
1987「対面的相互作用における情報 の隠蔽−ゴッフマンの『秘密』論−」『ソシオロジ』32-1 ,pp.39-54.
1990「医療と『秘密』−『病名告知』の情報戦略ゲーム−」『社会人間学研究報告1990年 高度医療と社会関係』(京都大学文学部社会学研究室),pp.87-111.
1992「医師−患者間コミュニケー ションの分析−病 名告知に関する意識調査を手がかりに−」『大阪教育大学紀要U(社会科学・生活科 学)』40-2,pp.65-77.
1992「アダルトビデオと欲望の変容 縮みゆく男性性」アクロス編集室編『ポップ・コミュニケー ション全書』パルコ出版,pp.178-207.
1992「山口正と大阪市社会部−昭和初期の社会学と社会調査」戦時下日本社会研究会『戦時下の日本−昭和 前期の歴史社会学』行路社,pp.157-177.
1992「マンガ〈環境〉論」現代風俗研究会編『現代風俗 '93 マンガ環境』リブロポート,pp.16-23.
1993「都市空間と生活時間−〈不夜城都市〉再考−」『ソシオロジ』37-3,pp.36-46.
1993「ジャーナリズムのまなざし−客観報道と好奇心」井上俊編『現代文化を学ぶ人のために』世界思想社,pp.123-141.※1998年の新版で改稿。
1993「カラオケボックスに穿たれた 窓−青少年条例と自主規制の動向」『現代のエスプリ』No.312,pp.124-137.
1993「情報化と青少年対策−〈有害コミック〉問題からのひろがり」『情報通信学会誌』No.41,pp.36-44.
1994「風俗現象の解読」岩見和彦・岡田至雄・徳岡秀雄編著『基礎社会学〔増補版〕』福村出版,pp.189-202.※1998年の増補2版で改稿。
1994「加藤兵次郎の時代−ダンスによる生活改善と国際親善」『地域史研究はこだて』第19号,pp.1-19.
1994「〈川向こう〉のモダニズム−昭和戦前期における阪神国道のダンスホール」『Tomorrow』
(あまがさき未来協会)9-2 特集「都市の記憶」,pp.40-54.
1994「モノグラフと話法」『ソシオロジ』DOING SOCIOLOGY 39-2,pp.139-144.
1995「文学士・寺田精一と大正期の青少年−都市化の なかの犯罪心理学−」『青少年問題研究』(大阪府)第44号,pp.67-79.
1995「『遊び空間』の変容」井上俊・上野千鶴子・大澤真幸・見田宗介・ 吉見俊哉編『岩波講座 現代社会学20 仕事と遊びの社会学』,pp.65-80.
1996「『性欲』の場所−風俗営業取締の戦略」早川聞多・森岡正博編『共同研究「生命と現代文明」報告書 現代生命論研究』日文研叢書9(国立国際日本文化研究センター),pp.207-215.
1996「『異国』への玄関口 大連ヤマトホテル」『SD』1996年3月号(連載「ヤマトホテル巡礼
都市とホテルの空間文化史」第2回),pp.161-164.
1996「都市大衆文化の調査−タクシー・ダンスホールの社会史」須藤健一編『フィールドワークを歩く−文科系研究者の知識と経験』嵯峨野書院,pp.47-53.
1996「『尾行』術の足跡−『個人』を把握するテクノロジー」佐藤健二編『都市の解読力』(2世紀の都市社会学3)勁草書房,pp.1-30.
1997「社交ダンスの『スポーツ』 化」『現代風俗学研究』第3号(社団法人現代風俗研究会東京の会),pp.30-36.
1997「つくられるスポーツ・ファン 企業の経営戦略とプロ野球」杉本厚夫編『スポーツ・ファンの社会学』世界思想社,pp.51-69.
1997「都市化の社会史」筒井清忠編『歴史社会学のフロンティア』人 文書院,pp.136-143.
1997「アジア・ブームのなかの『満洲』−植民地ホテルからインターネットまで−」『武庫川女子大学生活美学研究所紀要』第7 号(学校法人武庫川学院) pp.113-122.
1998「植民地都市−近代日本が経験したもうひとつの都市−」『日本都市社会学会年報』第16号(日本都市社会学会)pp.73-88.
1998「大衆文化のなかの『満洲』」津金澤聰廣・有山輝雄編『戦時期日本のメディア・イベント』世界思想社,pp.37-51.
1998 "Where did dance music come from? :A social
history of the taxi-dance hall in Japan, 1920s-1930s" Mistui T. ed.
Popular Music: Intercultural Interpretations. Graduate Program in Music
Kanazawa University. Kanazawa,Japan. pp106-110.
1998「フィールドワークを読む」石川淳志・佐藤健二・山田一成編『見えないものを見る力−社会調査という認識』八千代出版,pp.99-115.
1999「異文化接触とネットワーク−植民地都市・大連と文化の重層−」『研究双書第112冊』(関西大学経済・政治研究所),pp.57-83.
2000「『方法の学』としての風俗学」『現代風俗2000 風俗研究の方法』(現代風俗研究会)河出書房新社,pp.2-12.(鵜飼正樹さんと共著)
2000「風俗を調べる〜マニュアルをこえて、自分の方法をつくるために〜」『現代風俗2000 風俗研究の方法』(現代風俗研究会)河出書房新社,pp.132-150.(鵜飼正樹さんと共著)
2000「展望台という景観−近代都市と『高さ』」片桐新自編『歴史的環境の社会学 シリーズ環境社会学[三]』新曜社,pp.178-198.
2002「回転展望台−繁栄の夢の顛末」『現代風俗2002 20世紀の遺跡』(現代風俗研究会)河出書房新社,pp.68-80.
2002「都市」片桐新自・永井良和・ 山本雄二編『基礎社会学〔第3版〕』福村出版,pp.69-80.
2002「テントが消えたあと」『木下 サーカス 生誕一〇〇年史』株式会社木下サーカス,p.180.
2005「日本職棒熱在台北」『現代風俗 興行 イッツ・ショウタイム!』社団法人現代風俗研究会/新宿書房,pp.199-206.
2005「風俗営業のコントロール−〈囲い込み〉から〈個人認証〉へ」宝月誠・進藤雄三編『社会的コントロールの現在[新たな社会的世界の構築をめざして]』世界思想社,pp.174-188.
2005「プロ野球報道の偏りと無定見 関西、パ・リーグ、南海ホークスという立場から」黒田勇編『送り手のメディアリテラシー 地域からみた放送の現在』世界思想社,pp.84-101.
2006「綜合娯楽場」『現代風俗 娯楽の殿堂』社団法人現代風俗研究会/新宿書房,pp.5-13.
2007「オーバービュー 応援・サポート・人助けの風俗」『現代風俗 応援・サポート・人助けの風俗』社団法人現代風俗研究会/新宿書房,pp.5-16.
2008「遊廓の形成と近代日本−『囲い込み』と取締り−」井上章一編『性欲の文化史T』講談社選書メチエ,pp.13-39.
2009「上海のイメージと日本人の経験」水野一郎編『アジアにおける経済・法・文化の展開と交流1 上海経済圏と日系企業−その動向と展望−』関西大学出版部,pp.115-132.
2010「観察法 まず「日常」を記録しよう」工藤保則・寺岡伸悟・宮垣元編『質的調査の方法−都市・文化・メディアの感じ方』法律文化社,pp.31-44.
2012「テレビとプロ野球−ナショナルヒーローの形成−」黒田勇編『メディアスポーツへの招待』ミネルヴァ書房,pp.21-33.
2014「文化現象としての「支援」 人助けは誰のためのものか」井上俊編『〔全訂新版〕現代文化を学ぶ人のために』世界思想社,pp.226-239.(2007「オーバービュー 応援・サポート・人助けの風俗」『現代風俗 応援・サポート・人助けの風俗』を改稿)
2014「『つかいわける顔』から『削除できない顔』へ」『現代風俗研究会年報第34号 現代風俗 かお』一般社団法人現代風俗研究会/学校法人国際文化学園,pp.116-121.
2015「風営法とダンス」井上章一・三橋順子編『性欲の研究 東京のエロ地理編』平凡社,pp.197-216.
2015「「ふつうの外見」と監視社会」中河伸俊・渡辺克典編『触発するゴフマン やりとりの秩序の社会学』新曜社,pp.158-187.
2019「ダンサーたちの風貌 「銀座のモガ」以前」現代風俗研究会東京の会『現代風俗学研究』編集委員会編『現代風俗学研究』第19号,一般社団法人現代風俗研究会,pp.15-24.
2022「尼崎のダンスホール―国道沿いの花園―」,尼崎市立歴史博物館・あまがさきアーカイブス編『地域史研究』第122号(特集 ダンスホールのまち尼崎),pp.2-33.
2023「ダンスホールの「植民地」――日本の「西洋化」と日本をとおした「西洋化」」,井上章一・斎藤光編『ヌードの東アジア 風俗の近代史』(日文研・共同研究報告書 169)淡交社,213-239.
2023「プロ野球の観客席にみる応援行動の変貌―統制・商業化・多様性―」,『スポーツ社会学研究』(日本スポーツ社会学会)31-1,pp.39-53.
2023「文化社会学のおよそ40年をふりかえって」,『社会学評論』(日本社会学会)73-4(292),pp.345-362.
【資料】
1995〜2021昭和戦前期ダンス・ 音楽関係雑誌目次総覧(1)〜(7)」『関西大学社会学部紀要』26-3 27-1/2/3.
1999『植民地都市の社交ダンス−大連での勃興期を中心に−』関西大学経済・政治研究所「調査と資料」第92号.
【その他】
1991「サブカルチャーの『格式』−少女小説の社会学」『思想の科学』1991年10月号(特集「少女小説の力」),pp.58-66.
1991「男女別学の風俗」(上・中・下)『京都新聞』1991年10月1日・2日・3日,シリーズ「きょうと文化考」.
1992「ダンスホール」『商店建築』1992年5月号,pp.304-307.
1992「ソウルのダンス見聞記」(上・下)月刊『ダンスファン』1992年8/9月号.
1992「バンケットルーム」『商店建築』1992年8月号,pp.308-311.
1992.11.〜1998.3.連載「ド ラマシティ今昔」『ド ラマシティ』(株式会社シアター・ドラマシティ).
連載内容=「俯瞰する世紀末」「塔の思想・ その後」「自閉する空間」「公衆道徳ことはじめ」「開化と娯楽」「健全なる娯楽−少女歌劇−」「加藤兵次郎の夢」「洋舞ことはじめ」「釈迦とオペラ」「台本のない芝居」「アステアの頃」「すみれの園の八十年」「観劇案内から情報誌へ」「音楽喫茶」「太平洋の楽園」「街角のヴァイオリン」「路上の肉体美」「都市の異質性と劇場」「空襲のなかで−50年前の女優たち−」「口づたえから舞台まで−『華岡青洲の妻』をめぐって−」「東方のユダヤ人」「龍馬の風景」「三人の娘たち」「犯罪とテクノロジー」「キャバレーの愉しみ」「葉村年丸と織江の物語」
1992「展望台」『商店建築』1992年11月号,pp.296-199.
1994「路上の『個室』 ポケットベルと子どもたち」『産経新聞』(大阪)1994年2月9日夕刊.
1994「洋風文化の学校」『毎日新聞』(大阪)1994年5月14日.
1994「語りつぐ男子校史−実録『もてへん男製造』工場」現代風俗研究会編『もてへん男 現代風俗 '95』リブロポート,pp.84-88.
1995.5.24.〜1997.9.30. 連載「NEXT関西 まちかど羅針盤」『日本経済新聞』(関西)夕刊.
連載内容=「ロイヤルホテル」「丸福珈琲 店」「ネオジオランド」「須磨浦山上回転展望閣」「枚方市駅前」「大阪球場」「ダンスホール『ワールド』」「京都駅」「赤川鉄橋」「ラガーロード」「なや
まち5番街」「阿麻美許曽神社参道」「古川橋変電所」「メトロ卓球場」「千里丘バッティングセンター」「奈良ホテル」「ミナミ」「知恩寺」「四天王寺かい わい」「南港発電所」「西宮戎神社」「野立て広告」「近江八幡」「本の森」「有馬ヘルスセンター」「嵯峨野観光鉄道」「分川池」「天王寺ステーションビ
ル」「天満」「鶴見緑地駅前」「佐太東町」
1996「Shall we ダンス? 楽しく踊ればそれでいい」『朝日新聞』(大阪)1996年2月2日夕刊.
1996「錯覚の積み重ねから学んだこ と」『思想の科学』No.39(特集「日本人の日本体験」),pp.72-75.
1996「ダンス・ブームの向こうに」『北海道新聞』1996年4月18日夕刊.
1996「社交ダンスの風景−見知らぬ人と手をとること」『うえの』(上野のれん会)1996年5月号,pp30-32.
1996「『尾行』の社会心理学」『産経新聞』(大阪)1996年5月24日夕刊.
1996「京のもうひとつの顔・伏見の独 立宣言」裏京都研 究会編『京都ディープ観光』翔泳社,pp.38-50.
1996「ダンス史のなかの文化学院」『鉄幹と晶子』第2号(和泉書院),pp.104-109.
1997「大阪ドームの功罪 遠くなる選手と観客の距離感」『産経新聞』(大阪)1997年6月20日夕刊.
1998「ぐるぐる回る展望台」(橋爪紳也さんとの対談)『is別冊 ぬっとあっとものと、ぬっとあるもの 近代ニッポンの遺跡』(ポーラ文化研究所),pp.65-80.
1999「社会学教育とインターネット」『関西大学情報処理センターフォーラム』1998年度版/No.13(関西大学情報処理センター),pp.33-42.
2001「ドーム球場で野球を見る」,杉本厚夫編『体育教育を学ぶ人のために』世 界思想社,pp.164-165.
2002「招かれざる客」 亀山佳明・富永茂樹・清水学編『文化社会学への招待−〈芸術〉から〈社会学〉へ−』世界思想社,pp.182-183.
2003「大阪は「敵地」じゃないぞ 日本シリーズによせて」『西日本新聞』2003年10月17日朝刊.
2004「ボールパークから未来へ」『関西大学通信』(関西大学広報委員会)第313号,1面.
2005「空白地帯」「お立ち台」,吉見俊哉・若林幹夫編『東京スタディーズ』紀伊國屋書店,p.44,p.268.
2005「「仕事」のまちを体感させるインターンシップ月間を」」,『大阪が育てる次世代の人材−まちが人を育て、人がまちを元気にする−』(財団法人大阪都市協会)p.33.
2005「よみがえれ「沿線文化」 関西私鉄1世紀 消えた遊園地・劇団・球場 子どものころの「夢」継承の仕組みを」『朝日新聞』2005年7月9日夕刊
2006「経験のマイレージ」,『現代風俗 移動の風俗 「成り上がり」から「お遍路」まで』社団法人現代風俗研究会/新宿書房,p.148
2007「「社交ダンス」の風景」,『月刊みんぱく』(国立民族学博物館)2007年5月号,p.3.
2007「応援団の風俗」,『現代風俗 応援・サポート・人助けの風俗』社団法人現代風俗研究会/新宿書房,pp.156-159.
2007「この冊子について」,『めぐ 大いなる旅路 Who Is The Traveler's'?』発行:関西大学社会学部・永井ゼミ有志.
2008「雑誌の書き手が失われるとき」,『ダンス情報』277号(2008年2月号),p.1.
2009「プロ野球文化のよりどころ−大阪でのルーツから球界再編まで」,橋爪紳也監修『大阪の教科書−大阪検定公式テキスト』創元社,pp.110-117.
2009「限界芸術 鶴見俊輔『限界芸術論』『戦後日本の大衆文化史』」,井上俊・伊藤公雄編『社会学ベーシックス7 ポピュラー文化』世界思想社,pp.219-228.
2012「ダンスホールと日本人の身体」『グラフィケーション』(富士ゼロックス)No.182(通巻371号)特集 ダンスの世界,pp.14-16.
2020「追悼コラム 野村克也と「読む野球」」『ベースボールマガジン』44-2(2020年4月号),pp.4-7.
2020「雑誌『ダンサー』に写された時代――「アケボノ」「ローヤル」を覗く」,斎藤光『幻の「カフェー」時代 夜の京都のモダニズム』淡交社,p.120.
2021「大阪球場においてきた純情。〜ファンが一途でいられた時代〜」,『俺たちのパシフィック・リーグ 南海ホークス 80's』(B.B.MOOK 1524),pp.6-7.
2021「長持としての大宅文庫」阪本博志編『大宅壮一文庫解体新書』勉誠出版, pp.89-93.
2023「居場所 門田博光が大阪球場にいた時代」『ベースボールマガジン』8-3(2023年5月別冊新緑号 追悼特集号
門田博光と南海ホークス),pp.52-55.
2024「推薦序 跨超時空、跨超海洋、伝遞著勇気」,鄭仲嵐《追尋 岡村俊昭 熱血記者的台日百年棒球超級任務》,大塊文化出版(台北),pp.9-11.
【時代考証・風俗考証】
2014.4.19. NHK『タイムスクープハンター』シーズン6 第3回「踊れ!あすへのステップ」
2014.9.29.〜2015.3.28./4.25./5.2. NHK連続テレビ小説『マッサン』 大阪風俗考証
関西大学社会学部のホームページへ
関西大学のホームページへ