在外研究員の現地レポート〜ロンドンからの声〜

「多言語環境時代の図書館」

(関西大学国際交流センターニュース『A Tyne RippleNo.31 2001年冬 所収)

 

 

HOME

 

 ロンドンを訪れる観光客の多くが足を運ぶ大英博物館かいわい。地図を広げて立ちどまる人びとの道標は、セネットハウスという高層建築だ。ロンドン大学の本部棟にあたり、この北側に大学の主要施設が建ち並ぶ。

 関西大学の協定校のひとつロンドン大学SOAS(東洋アフリカ研究学院)のキャンパスも、このランドマークに隣接する。学生の6 割は英国をふくむヨーロッパ人だが、学舎周辺にはアジア・アフリカ諸地域からの留学生・語学研修生があふれる。夕暮れともなるといろいろな言葉が飛び交い、「多文化地域」の様相を呈する。関西訛りの会話さえ、ときおり耳に入る。

 図書館の蔵書は約85万冊の書籍、5千タイトルにちかい雑誌などだ。地域ごとにフロアや棚が構成され、おおよそアフリカ、中近東、インド、東/東南アジアという分類がなされている。だが、表記に用いられる言語は多様だ。これらのうち日本語書籍は約8万冊で、欧文で書かれた日本研究書籍が1万冊以上、さらに数百タイトルの日本語雑誌が収められており、英国でも屈指の日本研究の拠点となっている。

 目録やカードによる検索から電子検索への切り替えは、欧文についてはほぼ完了している。しかし、多様な言語への対応は進行中の作業である。何種類もの文字セットが必要だし、それぞれの言語に堪能な図書館員がいなくてはならない。漢字かな混じりの日本語で本のタイトルを表記させるだけでも、相当な労力を必要とする。だが、このような基礎的な環境が整ってはじめて、多文化にまたがる研究は成り立つ。

 この図書館の魅力のひとつは、さまざまな立場からのものの見方がいちどきにつかめるという点だろう。たとえば上海という都市社会のなりたちを調べるとき、戦前の日本人作家が書いた旅行記、国際租界を管理していたイギリス人警察官が残した記録、現在の中国の大学に所属する研究者の論文、台湾に移住した国民党要人の回顧録など、多様な資料を同じフロアで読むことができる。さらにフランス租界についての研究書や、英米の中国研究の最新の業績も備えられている。こういった資料をひとつの場所で閲覧できるということは、人の考えを偏らせず、ものの見方をひろげていく力を与える。

 そして、この図書館の本棚のありかたそのものが、SOAS という研究機関の縮図でもある。かつての異文化研究は、英語の媒介を必要とすることが少なくなかったし、英語での発表が「最終目標」でもあった。そもそも、このような図書館が成立したことじたい、「大英帝国」の遺産なのだ。

 現在でも学術の世界は英語が中心の言語ではある。しかしながら、SOASという空間やそこに学ぶ人たちの姿勢のなかに、英語への翻訳や編集を抜きにした相互理解の可能性を垣間見ることができる。

 

【付記】今年度、関西大学からSOASへの図書寄贈が実現し、大阪から届いた本が昨年末から利用できるようになった。受入作業を担当されたSOAS図書館・小林富士子さんにお礼申し上げる。

 

HOME