卒業生の論文タイトル一覧

 

テキスト, 手紙

自動的に生成された説明

HOME

 

このページでは、ゼミ生の研究の動向を知っていただくために、タイトルのみを紹介しています。

 

【卒業論文の閲覧について】

休止していた卒論閲覧への対応を再開します。卒業論文の閲覧を希望される方は、このあとの説明をお読みのうえ、お問い合わせください。

 

【卒業論文の作成と公開について】

 2005年4月の個人情報保護法施行に対応するため、約2か月の間、卒業論文に関する情報の公開について暫定的に制限を設けていました。また、学内外の方々に対する卒業論文の公開についても、緊急的対応として一時謝絶しておりました。

 新年度のゼミをすすめるなかで、学生のフィールドワーク指導、ゼミ報告などについてのルールを考えました。また、大学としての個人情報の扱いについてもおおよその枠組みが決まりました。それらを受けて、このページでは以下のような方針をとることにしました。この間、卒論の閲覧についてお問い合わせをいただいたみなさんには、対応の決定までお待ちいただき、ご迷惑をかけました。

 4月以降、個人的なお話のなかで、またネット上で、このページの対応・方針について疑問を呈された方もいらっしゃいます。貴重なご意見、ありがとうございました。

1.    学生の個人情報の掲載について

 学生の氏名と論文タイトルが併記された情報を、インターネットで不特定多数が閲覧できる状態は、想定されていませんでした。過去のものについては、卒業論文を提出する時点で、自分の氏名と論文タイトルが並んで出ることに関しての本人の同意が確認されていません。そこで、このページでは、論文タイトルのみの公開とします。

2.    過去の卒業論文の閲覧について

 卒業論文の作成に際し、調査に協力してくださった方々には、調査時に、目的を説明し、ご理解をいただくよう学生に指導してきました。しかし、その理解は、卒業論文作成に関する情報提供と、それらの情報を大学のゼミの時間に報告し、卒業論文に記載することまでにとどまるケースがほとんどです。学外の方に閲覧させることまでの同意を明確なかたちでいただいていないばあいが多数です。論文を作成した学生が、どの協力者にどの範囲までの同意をいただいていたのかを、現在から遡って確認することはたいへん困難です。したがって、過去に作成、執筆された卒業論文については、閲覧のご要望に対して慎重な取り扱いをつづけることにしたいと思います。

 閲覧については、学内の方々は研究室での閲読をお願いいたします(貸出はいたしません)。学外からのばあいには、まずメールなどでお問い合わせください。

3.    これからの卒業論文作成の指針と公開のあり方について

 これから作成される卒業論文については、調査に協力いただいた方々に、それぞれどのていどまでの情報公開を許可していただけるか、確認をとるよう学生に指導を行ないます。そのうえで、公開にたえるかたちの執筆の方法を、それぞれがテーマや人間関係、調査目的に照らして熟慮するようにします。

 ゼミでは、フィールドワークにもとづく報告をするために印刷物を作成する際、協力者の氏名など個人情報を記載しないことにしました。プリントに記された情報がどのようなかたちで流出するかすべてを把握できないからです。ただし、必要なばあいは、報告のなかで調査対象について口頭で説明をする、黒板に書くなど消去可能なかたちで議論の参考にするという方法で臨みます。

 永井じしんの論文作成に関する考え方、とくに、調査協力者の氏名記載についての基本的な考え方は、小論として書いたことがあります(「モノグラフと話法」『ソシオロジ』 39-2pp.139-1441994)。私個人としては、これからも協力者のお名前が出せる関係を築いたうえでの執筆・公開をめざしたいと思っています。しかし、学生指導に関しては、それぞれが出向くフィールドや、そこでの人間関係などさまざまな事情があり、一律に対応を決めてしまうわけには行きません。学生それぞれが、フィールドでの確認作業を励行しつつ、それぞれにふさわしいかたちで公開できる論文を作成できるようにしたいと思います。

 

2023年3月卒業生(26期生)のテーマ一覧

2022年3月卒業生(25期生)のテーマ一覧

2021年3月卒業生(24期生)のテーマ一覧

2020年3月卒業生(23期生)のテーマ一覧

2019年3月卒業生(22期生)のテーマ一覧

2018年3月卒業生(21期生)のテーマ一覧

2017年3月卒業生(20期生)のテーマ一覧

2016年3月卒業生(19期生)のテーマ一覧

2015年3月卒業生(18期生)のテーマ一覧

2014年3月卒業生(17期生)のテーマ一覧

2013年3月卒業生(16期生)のテーマ一覧

2012年3月卒業生(15期生)のテーマ一覧

2011年3月卒業生(14期生)のテーマ一覧

2010年3月卒業生(13期生)のテーマ一覧

2009年3月卒業生(12期生)のテーマ一覧

2008年3月卒業生(11期生)のテーマ一覧

2007年3月卒業生(10期生)のテーマ一覧

2006年3月卒業生(9期生)のテーマ一覧

2005年3月卒業生(8期生)のテーマ一覧

2004年3月卒業生(7期生)のテーマ一覧

2003年3月卒業生(6期生)のテーマ一覧

2000年3月卒業生(5期生)のテーマ一覧

1999年3月卒業生(4期生)のテーマ一覧

1998年3月卒業生(3期生)のテーマ一覧

1997年3月卒業生(2期生)のテーマ一覧

1996年3月卒業生(1期生)のテーマ一覧

HOME

 

卒業生のページへ

永井ゼミメーリングリスト

1期生

千里ニュータウンの公園・緑地〜自然の必要性〜

新・第二標準語論

テレビショッピング

日本の台所と生活空間

都市計画の歴史

 →このページの最初へ

2期生

広告が提案してきたもの・提案していくもの−新聞広告を中心に−

F1に見るスポンサーの企業戦略〜鈴鹿サーキットに足を運んで〜

スナックという酒場から

水族館と海のイメージの変遷について

ショッピングセンター〜より快適な生活空間へ〜

バスについて〜現状と歴史〜

エア・ライン研究−航空業界のゆくえ−

流行と雑誌

日本競馬の現状と課題

コンビニエンスストアと食生活の関係

銭湯見聞録

「台所」が消える−小売市場の衰退と活性化−

テレクラ用プリペイドカード自販機とそれを取り巻く人びと

 →このページの最初へ

3期生

商店街の現状とこれからの在り方〜尼崎中央・三和・出屋敷地区〜

「変装遊戯(コスプレ)」にみる現代変身風俗論

毎朝おいしいパンが食べたい〜町のパン屋の存在意義を考える〜

飲酒の後ろめたさについて

懸賞の行方〜今、懸賞に求められているものとは〜

飲食店における生演奏について

住宅地のなかの公園

今時若者の「流行」事情

座られない椅子

甦れ!!北新地

都市の屋上風景

スポーツをめぐる都市計画

都市から独立する「駅前広場」

百貨店と食料品売場

都市における人びとのゆとりと影響

NPB(日本プロ野球)広島発信説

電車にみる現代の公共空間

水空間の演出

空間における音楽

 →このページの最初へ

4期生

人気の100円ショップをさぐる

遠距離恋愛 遠距離恋愛をしているみなさん! 目を覚ますんだ!!

ドラッグストア〜ドラッグストアは現代の救急箱である〜

観覧車の魅力〜ノスタルジアを伴う偶像

マンガ喫茶〜万民に捧げるオアシス〜

パンの謎−パンはファッションと同質−

いまどきの呪い 丑の刻参りから通信販売まで

「屋台」七変化−多様化するその役割

ファーストフードのトレーマットについて おもちゃとなったトレーマット

禁煙について〜禁止・規制から考えて〜

変化するゲームセンター−すぐ近くにある「非日常空間」−

現代ナンパ考

ユースホステル−それは小さな人生の選択−

個人消費されるコンサート〜聴衆群の誕生〜

 →このページの最初へ

5期生

ちんどん屋を通じて考える場≠フ創出

男性の女性化について

「無印良品」は「良品」か

東京ディズニーランドに集まる人々

趣味−都市社会での役割−

映画館に集まる人々

ペットと人間の間にあるもの「ボーダー」

滞日外国人のコミュニケーション・ツールについて

街に溢れるタダメディア フリーペーパー

外食としてのカレーライス

自販機のお話〜ユニーク自販機を求めて〜

においとコミュニケーション〜ニオイを消すことの意味〜

現代における「占い」の役割

サッカー観戦とJリーグの定着〜地域と親子を関連づけて〜

歌声のゆくえ〜「のど自慢」と「ボックス」のコミュニケーション比較〜

「はだいろ」への美意識調査

階段の座り方

500mlペットボトルを受け入れる人々

不健康食品 ジャンクフード

ボディビルディング:ひとりSM説

レンタルスペース業としてのコーヒーショップ

多様化するペット産業

チャイと大阪人

 →このページの最初へ

6期生

新世界−娯楽の多様さと街の律動−

イダシゲについて本気出して考えてみた〜私をひとりの他人としてみる〜

銭湯〜公衆浴場のあり方〜

かわいらしさと煩わしさ〜ペットは耐久消費財か〜

1杯のコーヒー〜あなたは何を求めますか?〜

都市の中の笑い−女子中高生の放課後の遊び場「baseよしもと」−

懐かしの屋上遊園地〜阿倍野のパラダイス〜

いっぱいのどんぶり〜3つの地域をめぐって〜

若者よ、雑誌を持ち、街へ出よう−タウン誌とファッションの関係について−

街のトイレ−都市生活におけるトイレの重要性−

はんなり処〜京都 花街〜

伝統と再生の間で揺れ動くモノ〜心地よい空間とは!?

万博公園 日常を提供するテーマパーク

グーとパーでわかれましょ!

都市「下層」からの脱出〜釜ヶ崎とホームレスの行方〜

人に見られるパフォーマー〜ストリートをどう使うか〜

飛田新地−風化する歓楽街−

街活紙(まちいかし)としてのフリーペーパー−情報が結ぶ人と地域−

マチのi空間〜大阪市内におけるマンガ喫茶の役割〜

色気とは何か〜働く女性へのインタビューから〜

 →このページの最初へ

7期生

大きな街の小さな隠れ家〜喫茶店マヅルカに集まる人々〜

紅茶ブームよ来い!〜忙しい日本の皆様へ〜

駅広告に潜む謎〜駅広告って本当に必要なの!?

ファッションとして消費されるスイーツ

カフェブーム!〜どこから来て、どこへ向かうのか?〜

ぷらっとTSUTAYAへ〜レンタルのあるライフスタイル〜

求められる空間 STARUCKS COFFEEの魅力

祭りを欲する日本人〜共有感の応急処置として存在するフリーマーケット〜

女性専用空間の果たした役割とは−マンガ喫茶を手がかりに−

NEW STYLE ORANGE STREET: LOOK WEST!

孝の銭湯づくり〜New Public Bath Style

赤バスの魅力〜コミュニティーバスのあり方〜

〈スポーツの聖地〉誕生? 神戸アスリートタウン構想とともに

「あなたはタイガースファン???」引き付けられる人々

おっさん達の立ち飲み 実録!我が酒戦日記

私の街のサーティワン〜ロードサイド店に秘められた謎に迫る〜

「観光スポット」としての伊丹空港−その魅力とこれからの姿−

賑わうデパ地下〜阪神百貨店が熱いワケ〜

ランドマークの足元で〜街の「シンボル」と商店街とのかかわりについて〜

行列の謎〜なんでならぶんじゃろ?〜

ユースホステルを利用する人びと 日常生活に求める非日常

よっしゃ!やったろう大阪!〜東京に負けない大阪の文化〜

 →このページの最初へ

 

8期生

Power of Street Music −路上で生まれるコミュニケーション空間−

浮世絵と現代アート−芸術の敷居は高いのか−

琵琶湖の釣り人とリリース禁止条例〜外来種生物問題を考える〜

くりくりが増える理由〜手芸の魅力〜

ママ達の“憩いの場”〜佐井寺南が丘公園を利用する人々〜

書を求め‘まち’へ出よう〜古本屋の魅力〜

ROCKIN' ON FANDANGO ライブが僕らにもたらすものは何か

「表アジア」の「裏日本」〜私の故郷は富山県(ウラガワ)です〜

フィクションという名の闘い〜コアなファンから見たプロレス〜

Who is the Travelerz!? −観光産業と旅行人たち−

信仰に明日はあるか。〜世界の中心で、愛を叫ぶ天理教〜

密着・まちづくり−阪神・淡路大震災10年目のコミュニティづくりを追って−

人と馬が織り成すドラマ〜2つの競馬の意味〜

おらが村のJリーグ〜サッカー観戦で確かめる愛郷心〜

拡大していく深夜マーケット〜眠れなくなった店たち〜

終わりなきレトロブーム〜昭和ヲ味ワフ空間ニツイテ〜

踊るラブホテル捜査線 愛の空間から見える地域性

パラダイス〜ぼんくらが旅に出る理由〜

中崎町の「ぬくもり」〜日常生活が「まちづくり」になる〜

新・飲食空間〜個室化していく繁華街〜

一生支え愛マス〜きっかけは戎橋〜

憧れの沿線ライフ−地域イメージのシンボルとしての私鉄−

 

 →このページの最初へ

 9期生

大阪の中の「宮城県」〜大都市における地方のPR戦略〜

「少し遠いけど、行ってみよう」〜南港のまちづくり〜

『地球の歩き方』で歩いたベトナム ガイドブックが生み出すリアリティー

光る都市―「あかり」を利用したまちづくり―

スタジアムの「違和感」〜サポーターってなんだろう〜

道頓堀の景観 変わりゆくもの、変わらないもの

日本語を、きく、はなす、よむ、かく〜サラダボウルな現場から〜

日本の温泉場構想〜野沢温泉を基軸として〜

音学を楽しむ〜プロとアマの曖昧な境界線で生きるミュージシャン〜

オフィス街ランチ模様―今日もお昼がやってくる―

「古き良き」空間−現代からほり長屋再生事情−

 “感性時代”のユートピア―ブックカフェにみる現代人の価値観―

学生さんパワーで<まち>をハッスル!〜危機感が結ぶボランティア〜

冬のソナタ前夜〜2000年・日韓新時代到来とその未来〜

「ご当地キティ」売れてます〜万能アイテムに隠された仕掛けと、土産の今〜

黙認された閉鎖空間 〜飛田とその街は今〜

ウソのなかのホント?!〜フィクションとリアリティが共存するアニメーション〜

え、どこの人!?〜東京弁的大阪弁が担う役割〜

自分の中の「他人」〜手書き日記とウェブログからみえるもの〜

ほっこり空間が、もたらすマネー〜いすから見えた、ワンクッション型戦略〜

クラブチームが創り出すコミュニティー−大阪のサッカークラブと地域社会から−

 →このページの最初へ

10期生

更生教育〜非行少年の再スタートを援助する保護司の役割〜

未完成のテーマパーク〜つくりきれない京都らしさ〜

食べ物で人は変わるのか〜「食育」がもたらす幻想〜

まちづくり観光〜“感光都市 奈良”を目指して〜

ALL YOU CAN EAT 〜自然食食べ放題のもつ新たな魅力について〜

パフェの魅力〜若い女性のパワーの源〜

大阪のオッチャン〜あかんたれと見せかけて〜

阪神ファンとおつきあい〜甲子園に集う人々〜

メディアが作った「田舎の子ども」イメージ〜運動能力に地域差はあるか〜

☆タンクトップス参上☆ 〜ローカルヒーローが地域を救う〜

ドラッグストアがなぜ若い女性にウケるのか〜薬事法改正でミナミはどう変わるのか〜

ゲーム機つかって楽しくリハビリ〜高齢者のNEWコミュニケーションツールとして〜

BONSAI CAFÉ 〜癒し空間の実態とからくり〜

消えたスタジアムと残された街〜藤井寺球場を中心に〜

関大前通り事情〜小さな街から垣間見る学生と飲食〜

庭師〜もっと私を見て〜

学生のジーンズ・スタンダード〜自由な制服〜

ほっこりカフェ〜彼女達の生き方を映す鏡〜

六甲アイランドから発信〜「環境ノーマライゼーション」という考え方〜

TenMa ルネサンス〜大阪・天神橋筋商店街〜

ヅカファンの不思議な出待ち〜宝塚に名物あり〜

大阪交差点事情から日本を見る〜歪められた真実を追究せよ〜

英語の特権性〜外国人とフレンドリーになりたい日本人〜

 →このページの最初へ

11期生

大阪の夜を彩る〜街の発展と環境問題の狭間で〜

流行に敏感なまち、堀江・立花通り〜ゴーストタウンに戻らないために〜

「自分たち」を撮って、配るコミュニケーション〜女子中高生はプリクラがお好き?!

ストリートダンスの街、大阪〜下位文化としての過去・現在・未来

ATCのこれから―再建を目指した施設づくり―

「スポーツ不足」な日本人〜もっと、みんなが楽しむ方法〜

 “私的通信”を書き殴れ!〜フリーペーパーを作りたくなる理由(わけ)

神戸トアロード―ハイカラ文化と独自なまちづくり―

「フリーの編集者」ができるまで〜人間ってのは一番のメディア〜

ロックが町にやってくる!〜“オールハッピー”な野外音楽フェスティバル〜

オタクの街、日本橋〜西のオタク街が変わる〜

中之島地区の変化〜オフィス街から多機能な街へ〜

進化するミナミ〜職・遊・住のエリアへ〜

カフェの街、神戸―港町で育まれた文化―

100均コスメ」にみる女性の購買行動〜「限界的な安さ」の不安と欲求〜

まちをにぎわす仕掛け役〜彦根の中心市街地よ、よみがえれ!〜

現代の「お祭り」が担う役割〜曽根天満祭に参加する若者たち〜

続いていく“伝統”上方芸能の試み〜文楽・能楽に焦点を当てて〜

現代版萬(よろず)屋〜コミュニティ型コンビニをつくる人たち〜

インターネットの使い方から見る日中社会の共通点と相違点〜日中ブログの三女王〜

関大前ストリートを楽しむ若者たち〜飲食店の「お一人様」〜

 

12期生

化粧に溺れる人々〜いっそサイボーグになりたい〜

手帳日記。それは日記感覚のメディア。〜一覧性の自分整理ツール誕生〜

タカラヅカを家族と観よう―舞台からひろがる趣味のつながり―

巻き込む博物館へ―鍵を握るは「若者」たち―

進化する銭湯―心も体も溶け合う湯ったり空間―

無印フリーマーケット〜足もとに “free” な空間が広がっている〜

携帯電話は個人を変えたか〜英米との比較を通して垣間見た現代日本〜

ディズニーオタク〜夢の国から戦場へ〜

古着キモノを着るということ〜今日はワンピース、明日はキモノ〜

自分を表現する写真〜撮りたいから撮る!〜

上方講談の未来〜発展するために必要なこと〜

近くに大型テーマパークがある暮らし〜此花区とUSJ

スポーツが日本を元気にする〜静岡発プロ野球チーム創立への道〜

This is My eco bag !〜「わたし」が動く、エコ元年。〜

全国へ広がるよさこい祭り―よっちょれよ、高知以外に来てみぃや―

プロ野球新時代―女性ファンが変えた甲子園―

大阪立ち飲み紀行〜新たな飲食文化の発見へ〜

つながりが生まれる“オーガニックカフェ”〜都会の情報発信・交換の場〜

 “ゆるさ”がプラスになる場所〜都会の中の奇跡、中崎町〜

観客を引き寄せろ!〜新しいエンターテイメント施設 シネマコンプレックス〜

野菜の無人販売所〜“おいしい”を選ぶ〜

ケータイがウチの分身になるねん!!〜×―ノレで方言を「言舌す」日寺代(*^_^*)〜

 

13期生

新しいサッカーくじ「BIG」〜“与えられたい”ニーズの発掘〜

ライブハウスの3人4脚―アーティストを支えるハコと観客―

新しい駄菓子屋―ストレスを軽減できる「ナツアタラシイ」場所― 

メンズのヘア・スタイル〜「人並み」から「個性的」へ〜

高校野球界のアイドル〜ファンとメディアの共同作品〜

アートを支える人たち〜ダイヤの原石を掘り出せ〜

消えゆく大衆居酒屋〜人と人との繋がり方ができる空間〜

コミュニケーション・ツール〜中吊り広告と女性〜

個室化するカフェ〜会社員は“私用”中〜

新しい選択、シニアタウン。―高齢化社会に適応するために―

「私たち」の靭公園―これからも愛されるために―

牛丼1杯300円革命!〜「うまい やすい はやい」に魅せられる人々〜

選手のダミーとしてのマスコット−プロ野球における「地域貢献」の担い手−

多様化社会に降臨・ヒトカラ〜the choice is mine

ごみを拾って生きていく〜環境問題に振り回される私達〜

財布の中のポイントカード―架空win-winの関係―

アウトレットモールでお買いもの―安さと距離のワクワク感―

ペットボトルの緑茶−伊右衛門は“心のオアシス”となりうるか−

 “楽”is GOOD!〜スウェット・パンツはだらしなくない!〜

新たな本との出会いの場〜理想の書店計画書〜

 

14期生

時代に合わせたそろばん 〜低年齢化に翻弄される〜

萌えおこし論 :日本橋での現地調査と諸理論の整理から考える

少数者の矜持 〜ビジターファンがプロ野球を救う〜

語りづらい戦争 〜人々は経験という境界線を越えることができない〜

オールという文化 〜都市×集団×夜×非生産性が形成する関係性〜

化粧を通して人を探る 〜「らしさ」を感じる大学生〜

BIG ISSUE JAPANからホームレス問題を見る 〜無関心によって“けされる”人々〜

ネット通販の発展と消費者 〜私たちを惹きつける魅力とは何なのか〜

プリクラに見る高校生・大学生の写真感覚 〜シールの交換から画像の共有へ〜

若者に愛されるユニクロ 〜ユニクロの戦略を探る〜

夢と魔法の王国の本当のマジック 〜独り勝ちする理由とは〜

コンビニ生鮮の罠 〜効率化に飼い慣らされていく〜

神社仏閣でデートする ―恋愛と宗教の意外なマッチング―

待ち合わせからみる人間関係 〜「ケータイ世代」が新たなルールを生み出した〜

英会話学校の動向 〜日本人の英語力を救え〜

外国人留学生が見ている日本 〜体験によってイメージは変わる〜

愛されるチョコレート 〜日本の菓子文化を探る〜

スタジアムの一体感を求めて 〜女の子も立派なサポーター〜

町家カフェにおけるコミュニティの可能性 〜利用客の「共存」と地域づくりの「拠点」を目指して〜

スターバックスのサードプレイス化 〜他人との交流の可能性を考える〜

アマチュア・ミュージシャンにとってのライブハウス 〜ステージで見せる「顔」〜

紙袋をカバンにする 〜お手軽に出せる個性〜

臭くて汚い動物園 〜ハイブリッドを目指して〜

 

15期生

ジャニーズ人気を検証! ―「擬似恋愛」が生み出す私の居場所―

今、時代劇でしか描けないもの 〜若者が抱く理想と現実との葛藤〜

海外(かいがい)旅行で買い(かい)食い(ぐい)旅行 〜スケルトン・ツアーを利用する若者〜

女子マネージャーとは何者か ―お茶くみとスコアブック―

都市における高層建築物を考える 〜「眺望」も「景観美」も欲しい!〜

足りない田舎で満たされる 〜Iターン移住する人たち〜

Myブランド価値を追求する 〜ショッパーとブランドムックが人気の理由〜

電動アシスト自転車は自転車利用を後押しする 〜貸し自転車との結合で広がる新しい自転車との付き合い方〜

受け継がれる就業形態 ―私とオカンと時々オトン―

大学生の「共遊経験」 〜We are ポケモン世代〜

ハンバーガーで味わうゼイタク 〜マックとモスで「プチ高級」〜

何となくでは納得できぬ!郷土愛 〜京都市を例に〜

ごちゃごちゃしたセレクト・ショップ 〜宝島でおかいもの〜

サーフィンにおけるローカリズム(縄張り意識) ―海での平和は実現できるか―

テレビ向けに作りかえられるキャラクター達 〜消費者がアニメを作る〜

雑貨はわたしの「分身」 〜「らしさ」をコントロールする〜

日常を生きやすくするイヤフォン 〜持ち運びができるわたしだけの空間〜

カフェ・ウォーズ 〜スターバックスが「おいしい!」理由は〜

阪堺電車は明日も走る 〜交錯するみんなの想いを乗せて〜

 

16期生

だんじりがつなぐもの 南河内・泉州におけるフィールドワークをもとに

ひとり○○はさみしいこと? ―大学生の友人関係とSNS

過去・現在・未来をむすぶ「絆」〜心に“甘い”ときめきと“美味しい”幸せを神戸から〜

あをによし 奈良の魅力を 伝えたい 〜観光大使を務めた1年〜

誰もジャッキー・チェンに勝てない 〜壁にのぼり続ける少年達〜

社会のマナーに関する考察 ―クレーマーについて:感情という側面―-

娯楽としてのショッピング 〜「買う」が趣味になる理由

2ちゃんねるとSNS ―不特定多数とつながるネット社会―

テレビ・コマーシャル ―原点回【期】へのすすめ―

水辺から変わる 〜中之島公園はkeyspot

煙の行く先 〜国民の健康か国民の環境か〜

ビバ・ジャニヲタ! 〜手作りうちわなしでは語れない〜

アニマル・カフェ 〜日常からの解放と非日常の体験!!〜

日本の仮装化 〜キャラクターの中に潜むヒミツ〜

今さら?!公園デビューしませんか? ―子どもの遊び空間からつながる社会―

社会を動かす「女子」の力 〜「女子力」・「女子会」ブームから考える〜

韓国ブームがもたらしたもの ―日本人の生活にどれだけ浸透したか―

 

17期生

「びょういん」と「びよういん」 〜病院と美容院が多い街、甲東園から類似点を探る〜

「いい音」とは何か 〜音の先鋭、オーディオマニアから考える〜

大学生の課外活動 −観客のいないステージで、わたしたちは期間限定だから楽しい−

主張するTシャツ 〜それは本当に表現したいことですか?〜

若者の飲酒文化 〜現代の大学生のお酒事情〜

目に見えるつながり 〜大学生のアドレス帳から読み解く〜

社会の変化と子どものコミュニケーション能力 〜「遊びの世界」の重要性〜

女性アイドルにハマる女性 〜Perfumeファンから読み解く〜

「好き」から始まる国際化 〜大事なのは意識が国境を越えること〜

ポケットサイズの小さなお菓子 〜美味しい、だけじゃない大きな利点〜

ストリートダンスと大学生 〜「自分」と「仲間」の両立〜

携帯電話を「2台持ち」する人々 〜スマートフォンの普及につれて〜

ゲームセンターとハウスルール 〜第二の居場所を求めて〜

女子大生が髪型にこだわる理由 ―人間関係形成という視点―

母娘でジャニーズファン 〜卒業しないアイドルがもたらす“おいしい”関係〜

野外ロックフェスティバル全盛期 〜生きた音楽にこそ魅せられる〜

まちづくりから人づくりへ〜「むかし」と「いま」が交わる京都のまちづくり〜

My快楽消費 −手の届く贅沢と幸せ−

K-POPで世界へ怒涛の躍進!! 〜音楽市場からみるホントーの韓国文化〜

データで残される写真たち 〜そんなに撮ってどうするの?〜

 

18期生

遠隔地サポーターという存在 ―「みる」スポーツに秘められた魅力―

旅行写真が与えるプラスαの経験 ―「撮る」から「見せる」イメージ確認へ―

庶民の社交場、癒しの場 〜町に銭湯がありつづける理由とは〜

広がる演劇公演の形 ―「食えない」小劇場と役者の生活―

外国人の住みやすい街づくりは会話から 箕面市の国際交流協会commcafeでのボランティア経験を通じて

エコを引き出す環境教育 〜学習者から啓発者になった私を事例に〜

現代人の欲求とペット 背負わされた相反する二面性から生じる問題

ファンとグッズの関係性 〜東方神起ファンとしての自分を見つめる〜

スクールカーストの原理とは何か 〜教室はただの空間にあらず〜

 “良い”メイド喫茶とは 〜だから私はこの場所が好き〜

宗教とファン文化の関係性 〜えらべる・かえられる 新しいかたちの信仰〜

ファンによるサプライズ企画の発案から評価まで ―成功のカギとなるものとは―

マンガ・アニメに惹かれる女性たち 〜現代を生き抜くための「二つの顔」〜

おひとりさま社会 ―独りはいや、ひとりはいい―

観光スポットを楽しむ人々と町をつくる人々 〜京都府宇治市を事例に〜

リピーターをつくるライブの魅力 〜参加する感覚が生み出す連鎖〜

ネット通販と信用 〜見えない相手からいかにして自分を護るか〜

今、レンズが写し出すもの 〜撮影機器と価値観の変化から考える〜

女性が熱狂する「あこがれ」から「共感」への移動 〜宝塚歌劇団と恋愛小説を事例として〜

なぜそこにあつまるのか ―消費される非日常と個室化する人々―

 

19期生

それでも私たちは祭りに行く〜交流イベントの果たしうる役割〜

なぜゆとり世代は飲酒しないのか―繋がらなかった私たち―

ミニバンはあたらしい幸せのかたち〜クルマで思い出をつくろう〜

軟式野球に求められるもの〜硬式野球との比較から〜

サッカーにハマる女性たち―ミーハーファンはなぜ「叩かれる」のか―

子ども社会の変化―遊びから考える―

女子大学生はだれのために化粧をするのか〜「私探し」から「私遊び」へ〜

キャラを演じる若者たち〜だって傷つけあうのなんていやだ〜

今、若者はあえて古いモノを選ぶ〜「たまに」味わう非日常〜

ロックのライブに行く人々〜ロックの隆盛とソーシャルメディアの関係〜

観劇とリバイバル需要―俳優ファンはなぜ観劇を繰り返すのか―

「新しい部屋着」〜欲求と気遣いから生まれる隙間にぴったりとはまる〜

ロックカルチャーと「反抗」の歴史〜ただ、騒ぎ、楽しむものとなるのか〜

ジャニヲタの教科書〜古参『Myojo』から新規『Wink up』へ担降りしました〜

SNS広告の宣伝効果〜“より身近”をもとめて〜

手書きラブな気持ち―人の数だけ「書く」がある―

現代を生きるカップル〜愛のかたちと消費選択〜

アイドルとファン〜虚像に実像を求めるのはなぜか〜

新しいカイモノのかたち―購買前と購買後の情報行動の比較から探る―

 

20期生

オタク女子の実態 ―女子の影響力と抱える問題―

ファッションのひろがり 〜部屋着と外着のあいまいな境界線とは〜

増加するシェアハウス 〜深く狭いつながりを求める若者たち〜

現代の若者論 〜車離れからみる社会と人々の変化〜

ビニール傘を差す人たち 〜場所や人を選ばない〜

ポピュラーでないプロバスケットボール ―「するスポーツ」と「見るスポーツ」―

商店街はなぜ衰退していくのか ―行政と街づくりの関係から―

キャラクターグッズとコミュニケーションの深い関わり ―ディズニーのキャラクターグッズを例に―

京都における観光用着物レンタルの流行 ―普段着から非日常体験の道具へ―

限定品があふれる社会 ―日本の独自性と歴史的背景をもとに―

日本のデパ地下文化 〜付加価値を求めて、そこに行く。〜

人々が集まるカフェ空間 ―たまり場の社会史―

時代とともに変わる「女の幸せ」 〜ひとり飲み女性の実態〜

2つの性から考える 〜現代は多様な社会となったのか〜

ファストファッションカルチャー 〜なぜ格安商品が好まれるのか〜

スポーツをとりまく女性たち 〜ファンを獲得するためのサークル作り〜

音楽を共有する個室空間 ―若者はなぜカラオケボックスに集まるのか―

 

21期生

同調社会に生きる大学生の流行意識について〜ファストファッションを例に〜

わたしの街のユートピア〜ショッピングセンターが担う役割とは〜

田舎に無関心な都会に住む若者〜農業に焦点を当てる〜

商店街と大型商業施設の共存社会〜時代に合ったまちづくり〜

書店の未来〜社会が失った公共空間を取り戻す〜

ほんとうの自分らしさとは―「ふたえまぶた」をつくる女子大学生―

ロックと女性ファン〜自分らしさをあらわす音楽〜

すすむ本ばなれ〜受動的な社会に生きる大学生〜

交通広告のありかた〜受動と能動が混在する移動空間〜

正義は幸福か〜信号無視から読み解く現代人の意識〜

マスクの役割の多様化〜「隠す」イメージの変遷〜

大学生の将来像〜SNSとの関係から考える〜

伝統文化の持つ力 七夕伝説を例に

スマートフォンに関する社会問題〜負の部分を考える〜

日本社会で動く中食ビジネス〜コンビニの挑戦を見守る〜

縁をむすぶ結婚式〜残るしきたりと人間関係〜

人々が地域に抱くイメージ〜大阪府の南北格差を例に〜

トイレの個室の機能〜現代の人が利用する排泄以外の空間〜

 

22期生

アイドルに夢中になる女性ファン心理―人を惹きつけるアイドルの魅力とは―

結婚できないのか、しないのか―男女でこんなにも価値観に違いが―

野球場に女子が増えた“いま”

今こそラジオ―毎日を少しだけハートフルに―

私たちの写真事情―より「撮る」時代―

カフェを占拠する若者―自分のためだけの居場所で作業する心地よさ―

コンビニコーヒーの人気に迫る―喫茶店での休憩から「ちびだら飲み」へ―

今、Instagramで起こっていること―ハッシュタグが生み出す流行―

イクメンが活躍する社会に

歴史的環境を再生産するまちづくり―神戸旧居留地をフィールドにして―

「自分探し」する千里ニュータウン―半世紀という時間(とき)は都市に何を与えるのか―

なんで関西弁なん?―地域をこえた新たな役割―

同調する集団―でも、みんな違って、みんな良い―

合理化するサービスの数々―「お坊さん便」が見せる未来―

廃墟と愛好家―「負」を楽しむこととその一般化―

すっぴんでは過ごせない―「メイク化」する大学生の友だち関係

デジタル化する音楽文化―アナログな音は人に響く―

絵本を読む大人たち―その懐かしさと人生観に触れる―

自分を磨く女性たち―外見派と内面派―

女性アイドルの増加する同性ファン―身近になったスターと昭和を知らない若者たち―

 

23期生

デジタルは本当に悪なのか―人々の読書離れからみえる紙の価値―

たべもので地域とつながる意義―多様な「食」のツールを通して―

流行から距離を置く若者たち―インターネットの普及による人々の消費意識―

人と本をつなぐ個人書店―暮らしと多様化する本売り場のなかで―

ビジネス・ホテルの必要性―生き残れない「中間者」―

なぜスマホを持ちこむのか―食空間で人が優先するもの―

個人化する日本社会―バリアとフィルターを使い分ける―

ならまちの魅力、伝えます―「ここ」で得られる情報の価値―

地域とともに歩む商店街―さまざまな色を持ったまちづくりのために―

放課後文化の変化と駄菓子屋の衰退―多忙な子どもたちの視点から考える―

インバウンドで賑わう大阪ミナミの魅力―黒門市場での“ほんまもん”の体験―

手書きをしませんか―手紙から読み解く「書く」価値―

音楽をたのしむ―それぞれの聴きかた、それぞれの価値―

なぜ本が売れなくなったのか? ―デジタル化が出版業界に与える影響―

手で書くことに込められる意味―「ノート」がもつ機能の多様化―

現代社会で再興するアナログ・レコード―今も残り続ける価値と新たな価値―

結婚指輪は誰のためにあるのか―左手薬指であらわす思いやりとパーソナリティ―

来日したクリスマス・マーケット―9000q先の本場ドイツと比較して― 

 

24期生

マッチングアプリの実態と社会に対する機能 ―変化する出会いの形―

ピクニックの多様化 ―社会に合わせて変化する楽しみ方―

日常にあふれるアート ―空間変容にみる社会での機能―

新たに求められる都市公園の姿 ―大阪市内をフィールドワークにして―

アイドルから考えるジェンダー ―異性のファンを越えて社会を支える―

廃校にあたらしい命を吹き込む ―土地が持つ記憶と履歴のアーカイブ―

喫煙文化の衰退と展望―予測されるタバコのこれから―

なぜ野球ファンは特攻服を着て応援するのか

多様化するカフェ文化 ―顧客が見出す価値―

若者のお酒離れ ―人付き合いの変化から考える―

コト消費化するファッション店舗のあり方 ―個々の購買意識に注目して―

拡大する「シェアリングエコノミー」の考え方 ―共有する世の中に―

郊外住宅地の再生 ―変貌するニュータウン―

姿を変えるお墓 ―形がなくても心に残す―

個性化する「エコ」のこれから―レジ袋・ショップ袋有料化を事例として―

商いから地域コミュニティの場へ ―天神橋筋商店街を事例に読み解く―

子ども食堂から笑顔を発信 ―人々が集う地域の居場所―

化粧の低年齢化 ―見られる時代に生きる子どもたち―

生活に根づくスポーツ ―地域活性化と犯罪抑止力―

 

25期生

地域イメージが観光地にもたらす功罪―奈良はどこに向かうべきか―

「聖地」というリアルな場所と実体のないもの―追い求める存在証明―

地域とつながりやすい街に―総合型地域スポーツクラブをとおして必要な要素を考える―

ダイエットと外見―若者はやせ型を好むのか―

ストリートピアノがもたらすもの―神戸から始まる物語―

現代社会で背負わされる感動ポルノ―メディアで描かれる障害像に対する解釈の検討―

表現の許容―日本映画から読み解く―

盛況を博するおひとりさま市場―ひとりだからこそ楽しむ時代―

観光地とインバウンド―大阪万博記念公園が人々を惹きつけるための戦略―

アイドルファンの逸脱行為―SNSで近づく距離―

日本の公共図書館を拡張する―市民をつなげる「場」としての図書館―

子どもとスポーツ―これからの運命はいかに―

これからのプロ野球―ニューノーマルな観戦形態に迫る―

昭和レトロブーム―世代を超えて人々を魅了し続ける理由―

観覧車について―まちのランドマークへと変化する魅力とは―

消費者が求める映画館体験―エンドロールは作品の一部か―

公共空間の存在意義―公/民との関係と過渡期の公園―

誰かのオススメを愛用する人たち―第三者に化粧される見た目―

おまけ文化とお菓子売り場―玩具菓子はすべて知っている―

 

26期生

社会現状となる程の流行が生まれなくなった原因メディアの多種多様化をキーワードに紐解くー

キャッシュレス払いを不安に思う若者若者はなぜ現金派が多いのか

大学生は友人関係において何を求めているのかSNS世代が構築する関係

ファンコミュニティがもたらす社会とのつながりファンはなぜCDを複数買いするのか

「推し」からみる、社会がひとに与える影響ひとの意志は何で決まるのか

大人が楽しむガチャガチャとは中身のマニアックさと回す行為の魅力

サスティナブルファッションの可能性韓国ファッションへの懸念と希望

過ごしやすい空間人々が公園に求める居心地の良い要素とは

プロ野球ファンにおけるユニフォームの役割とはアイデンティティを重視するオリックスファン

一人映画は映画好きの証明と言えるかアニメ作品の記録的な興行収入から考える

若者にとってミニスカートとは矛盾する価値観

証明写真の存在意義と役割なぜ本人確認はあらゆる場面で行われるのか

私達にとっての優先座席とは協力行動への同調圧力

商店街の再生を考える新甲子園商店街を事例に

「アイドルを応援する」を問い直すファン行動の基準・目的・可能性

オフィスで輝く女性自己表現するファッションの役割とは

効率化する出会いの是非恋愛マッチングアプリとナンパ箱を例に探る

さびれる商店街のこれからロードインいずみ商店街と天神橋筋商店街を事例に読み解く

ミックスジュースは大阪名物と言えるのか位置づけのできない曖昧な魅力

 

 

 

  →このページの最初へ

 

 

 

 →このページの最初へ

 

 

 HOME