大学院・博士前期課程への進学について

HOME

 

都市社会学では、具体的なテーマについて調査をすることと、調査から得られた結果を適切に分析したうえで報告することが求められます。

都市社会学演習では、フィールドワークの実施および調査報告書の提出を課します。課程修了のために必要とされる修士論文の作成や講義・実習の単位の修得とは別に、相応の時間と努力を要すると考えてください。

 

 → 現在の大学院の講義のシラバスを、ご覧ください。「M都市社会学研究」と入力してください。

 

進学にあたっては、大学院レベルでの研究に必要とされる情報収集や文章表現の力、外国語の読解力などを備えていることが求められます。そして何より、誠実に調査を遂行する倫理観・責任感が必要です。調査を途中で投げ出すことは、相手に対して失礼です。また、報告書を仕上げられなければ、調査をしたことそのものが無に帰してしまいます。

なお、他の領域でも同様のことがいえますが、現在の都市社会学の領域において研究職に就くことはきわめて厳しい情勢です。大学院(博士前期あるいは修士課程)への進学が、そのまま研究職に直結しないことをじゅうぶんに覚悟してください。

進学について、あるいは演習の指導方針などについて質問があるときは、下記のアドレス宛にお問い合わせください。

ynagaikansai-u.ac.jp (@は画像にしてあります。置き換えてからご利用ください。)

 

大学院の外国人研究生・聴講生などの受け入れについて

 外国人研究生、聴講生、大学院入試を受験される場合は、必ず事前に連絡をいただきますようお願いいたします。ご連絡に際しては、郵便あるいは電子メールをつかい、日本語でおねがいします。送信する側のメール作成環境によっては、こちらで読めないことやセキュリティソフトによって自動削除されることがあります。表示などをご確認のうえ、送信してください。

 都市社会学を専門分野として研究するばあい、大学までに社会学の専門分野をしっかりと学習していること、日本語の読み書きの力(日常的な文章や会話の力ではなく、学術論文の読み書き能力)を備えていることが必要です。また、勉強にかぎらず、調査でフィールドワークをする必要もありますので、日本語で話されたことを、日本語でノートにとる力も必要です。

このページを読んでいる方のなかには、1年間、大学院の研究生として在籍し、その後に大学院を受験しようと計画している人が多いと思います。

しかし、大学までの学習で社会学を学んだことがない方、他の専門分野を卒業した方は、いきなり社会学研究科(大学院)を受験するのではなく、社会学部の3年次への編入(学士入学)を考えてください。2年間をかけて、社会学の多様な専門科目をじっくりと学び、自分の調査にもとづいて卒業論文を作成し、そのうえで大学院に進学するほうが、よい結果を生むと思います。

 注意事項 永井の担当科目は、学部では「都市社会学」と「大衆文化論」で、学部の演習のテーマも「近現代都市大衆文化の調査と研究」です。しかし、大学院の担当科目は「都市社会学研究」であり、演習も「都市社会学演習」です。したがって、大学院での研究指導は、主として都市社会学分野です。音楽やマンガ、アニメなど日本の大衆文化についての調査や研究を希望されるばあいは、社会学研究科の社会学専攻の他の教員や、マスコミュニケーション学専攻の教員の演習を受講するほうがふさわしいばあいがすくなくありませんので、事前に、よくご検討ください。とくに、入学試験の対策が重要です。博士前期課程で「都市社会学演習」を受講していただくため、入試においては、都市社会学の基本概念・理論等についての学力を確認する問題が出題されます。大衆文化について大学院で研究したいという熱意があっても、都市社会学の領域に関する知識なしで受験すると、よい結果が出ません。学部時代に社会学の基礎を学んでいない方、専門科目の都市社会学を履修されたことがない方が、準備なく受験して合格されることはかなり困難です。事前によく検討して、受験されるかどうかをお決めください。