街歩きのための情報ページ

 

 

街歩きのときに立ち寄りたくなる場所やお店の紹介です。ゼミの街歩き実績は、別のページまとめて掲載しています。

              書店・古書店・文具店など       飲食店など              例年のイベント           地図について

 

例年行なわれるイベントについては、情報ストックのページもご参照ください。

 

街歩きのための持ちものについては、オフィシャル・ギアのページを。

HOME

 目的地の詳しい住所は省略しています。各自、地図で周囲のようすを把握したうえで出かけましょう。早めに出かけてウロウロすれば、発見があるかもしれません。カメラかスケッチブックを忘れずに。

紹介している施設やお店がホームページをもっていても、リンクは張っていません。

→ 過去の掲載情報ストックへ

 

▲ 書店・古書店・レコードショップ・文具店ほか

 

ジュンク堂なんば店(千日前) ワッハ上方・baseよしもとのビルに同居。売場のなかに机とイスが備えられ、本を読むことができる。堂島にも大フロアの店舗を開業したが、千日前のほうが雰囲気がよい。大阪の書店では、旭屋書店本店(東梅田)とともに棚の工夫が見られ、店員さんの応対もよい。

わんだ〜らんど(なんば・なかもず) 南端さんのマンガの店。新刊から旧作までが揃う。チャンネルゼロや双葉社の作品も。

チャイナセンター(天王寺・あべのマルシェ) 中国語圏の音楽CD・ビデオや、書籍などが揃う。機関紙、ホームページも充実。→しばらくいかないあいだに閉店されたようです。

本の森(淡路) 古本探しの楽しさは、雑然としたなかから掘り出してくること。ここからは、アジア図書館(崇禅寺→現在は淡路です)も近い。

ソウル書林(鶴橋) 韓国の出版物をそろえた書店。

大十(千日前) 丸福に行く前に覗いてみる。2Fは中古レコード店。落語、浪曲も充実。労音のカセットも。日本橋・小阪に支店。→千日前店はビルの改装のため閉店。

サウンド・パック(なんば) この店で野村克也のドキュメントLP「四冠王めざして たたかうノムさん」を発見。

レコードナニワ(新世界) スマートボール「ニュースター」の帰りに。邦楽に強い。近辺は、新規開店した串カツ屋が増える。

富士レコード社(東京・神保町) SPからCDまで、古い音源の発掘に。よく整理されているので、助かる。灰田勝彦歌唱「南海ホークスの歌」SPは、ここで発見。

上野文庫(東京・上野広小路) 風俗研究で最も頼りになる古書店。(店主の中川道弘さんが2003年9月に亡くなられました。ご冥福を祈ります。)

キントト文庫(東京・すずらん通り) おもしろい本や資料の発掘に。

ビブリオ(東京・渋谷→神保町に移られました) 野球・スポーツ関係の古書が充実。キントトの近く。

内山書店・東方書店(東京・神田神保町) 中文書籍やCDなど。

 

マツヤ万年筆病院(長崎市・浜町) 手で書くことの大切さを再認識させてくれた店。

モリタ万年筆店(北浜) 堺筋、菊屋のビルの北側。

そごう心斎橋本店 12階の三省堂に万年筆ほか文具の専門コーナーがある。→そごう心斎橋本店は、大丸に売却されました。

ナガサワ文具センター(三宮) 神戸の老舗文房具店。

ツバメノート 東京のノートメーカー。クリーム色のフールス紙のノートがある。商品は、フジ文具店(関大前)で取扱いあり。

 

こすぎ(十三) 作業服の店。寅壱や自重堂のウエアを扱う。作業服は、国道一号沿いのワークショップたまゆらなどでも購入可。

久保田運動具店(中津) 戦前からの伝統。こだわりの野球用品。バットには「Made in Osaka」の刻印。守口のマルケンスポーツ店などでも扱いあり。

 

ベースボールヒーローズ(オンラインショップ) ソフトボール用具のセレクトショップ。スローピッチでお世話になっています。

 

▲ 飲食店

 

丸福珈琲店(千日前・阪町) 1934年創業の老舗喫茶店。濃くて、苦い。北浜店もある。最近は、テイクアウトのカフェオレプリンなども発売。リニューアルした心斎橋そごう11階にも出店した。丸福と平岡珈琲店(本町)、それにアメリカン(三番街・ホワイティうめだ)、マヅルカ(阪急東中通・道頓堀)が大阪では古い店。大阪で深煎りの珈琲を出すのはこれらの老舗のほか、コーヒーショップIBUKI(黒門市場)、伊吹珈琲(黒門市場・天満)、伯剌西爾(ぶらじる:新梅田食堂街)、蘭館(市内各所)など少数。ライトな味の店が多くなってきた。

ジューススタンド(阪神梅田駅) 都会のオアシス。ミックスジュースの甘さに疲れを忘れる。阪神百貨店地下では、スナックパークの「いかやき」も。

自由軒(千日前) 名物カレーの洋食屋。キタのカレーはインディアン(堂島や北浜など支店あり)。大阪の洋食屋には、オムライスの北極星・明治軒、ミナミの「重亭」や「しき浪」、天六のスエヒロ、大阪港のビーハイブなど。

天丼の店(千日前・阪町) 天丼と赤出しのみ。

大衆喫茶玉一(出屋敷) ミルクコーヒなどがメニューにある。大衆演劇の帰りに。(商売をやめられました。)

 

大衆喫茶みつわ(新世界) イスの透かし彫りが見事。串カツのぜにやのあとで。ちかくにはスマートボールのニュースター。

フランソア(四条西木屋町下ル) 京都の老舗喫茶店。近所には名曲喫茶築地やタンゴ喫茶クンパルシータもある。相席で新聞を読む六曜社(三条河原町)も。京都の老舗は、ほかにイノダコーヒーやあさぬま、はなふさ(はなふさは2001年12月末で閉店されました)、山本屋など。

▲左からフランソア、築地、クンパルシータ、六曜社。

柳月堂(出町柳) 名曲喫茶。クラッシック鑑賞料込みでコーヒー1000円。マナーに気をつけよう。会話を楽しむ場合は別室に。橋を渡って豆餅のふたばへ。

静(裏寺町) 京都の学生文化の遺産。だし巻きとタコ天。

 

やまもと(十三・栄町) ネギ焼の店。元気のよさと段取りと記憶力に脱帽するのみ。近くに豚まんの京園。そして喜八洲総本舗の酒まん。

ニューウロコ(十三・栄町) 火災に遭われたため廃業されました。十三駅西口には、ふかどんや平八など、安くて気楽な居酒屋が多い。

鯛よし百番(飛田) かつての遊廓の建物をそのまま残す。

小川下(九条) からしで食べる草鍋。大阪ドームのデーゲームのあとは、ここか、おもろ(大正駅前)で悩む。

ニューミュンヘン 老舗ビアホール。唐揚は飽きない味。高島屋地階でも販売。

上燗や(先斗町) しょうゆ豆がうまい。

レストランOKINAWA(大阪駅前第3ビル地下1階、なんばCITY南館) 沖縄の料理と酒。食材やメディアは第3ビル地下2階のわしたショップ→大阪の店は天神橋筋へ)。国内の都道府県情報は駅前ビルの各大阪事務所へ。

木屋町ホッピー(四条西木屋町) 関西でホッピーが飲める数少ない店のひとつ。→最近は、スーパーでも瓶を売り始めました。

鰻のかねよ(三条河原町) 下足預りがある。落語会も開催。

釜盛(枚方・甲斐田) うどんの店。麦飯も。

土佐武玉川交差点→西道頓堀に移転) ホークスの思い出がある郷土料理店。階下はスポーツバー「難波のあぶさん」。

赤萬(元町駅南・三宮駅北) 餃子とビール。持ち帰り可能。

玉製家(日本橋) おいしいおはぎ。文楽の帰りに。

 

エスニック料理など

韓国料理・焼肉 玉一(天五)は庶民的な店。南店では店頭持ちかえりも。天五の珍三カルビ天満店では南北の眞露が飲める。焼肉の「とさや」(桃谷)は、御幸通商店街(コリアタウン)の先、平野川放水路の近く。

タイ料理 イーサン(烏丸今出川)は学生街のなかにあって値段も手ごろ。コカ(大国町)は、大阪で働くタイの人たちの情報センター。店内ではタイのテレビドラマを流している(現在、大国町の店は営業しておられないようです)。メサイ(天一)はレストランのほか西天満で食材店も。

 

▲例年開催のイベントなど

〈春〉

「神戸南京町春節祭」2月中旬

「梅花祭」(京都・北野天満宮)2月25日

「泉布観一般公開」(造幣局北)3月20日ごろ

「八坂神社花見」「造幣局通り抜け」見世物小屋が出る可能性があります。

「四天王寺春の大古本祭り」(四天王寺)連休期間中

「春の古書大即売会」(京都市勧業館)連休期間中

〈夏〉

「せともの祭」(坐間神社内火防陶器神社)瀬戸物人形は、町内に常設されました。

「住吉大社夏越大祭」7月30日・31日 見世物小屋・お化け屋敷が出ることがあります。

「下鴨納涼古本まつり」(下鴨神社境内)8月11日〜16日 露天の古本市。

〈秋〉

「彦八まつり」(生國魂神社)9月上旬の週末 噺家のお祭り。

「大正エイサーまつり」(大正区)9月中旬

「琉球フェスティバル」(大阪城公園・大阪ドームなど)9月か10月の2日間。

「アジアフェス」(大阪国際交流センター)9月〜10月 期間中さまざまなイベントを開催。

「ひらかた大菊人形」(ひらかたパーク)9月〜12月

「御香宮神社秋季大祭」「藤森神社秋季大祭」(伏見)10月。見世物小屋が出る可能性があります。

「大須大道町人祭」(名古屋・大須かいわい)10月中。

「天神さんの古本まつり」(大阪天満宮)10月中。

「四天王寺べんてんさん大古本市」(四天王寺)10月中。

「大道芸ワールドカップ in 静岡」(静岡市内)10月〜11月

「四天王寺ワッソ」(四天王寺)11月3日

「秋の古本まつり」(百万遍・知恩寺)10月30日〜11月3日

〈冬〉

「吉例 大須師走歌舞伎」(名古屋・大須演芸場)スーパー一座による恒例の年末公演。

「西宮神社十日戎」(西宮)1月9日〜11日。見世物小屋やお化け屋敷などが出る可能性があります。

「四天王寺どやどや」(四天王寺)1月14日

「初弘法」(京都・東寺)1月21日。家相占い・ガマの油売りが出ることも。

「初天神」(京都・北野天満宮)1月25日

「吉田神社節分祭」(吉田神社)節分の前後3日間

 

 

▲大阪を歩くための地図について

 大阪の街を歩くときに便利なガイドをふたつ紹介しておきます。ひとつは、大阪市交通局発行の路線図「市営交通のご案内」で、駅の案内所などでもらえます。地下鉄・市バス・赤バスなどを網羅しています。

もうひとつは、ワラヂヤの地図です。ワラヂヤは、西区新町に本社をおき、古くから地図を刊行している老舗です。街歩きには「ワラヂヤ区分地図大阪市」(800円)がハンディでよいでしょう(2002年7月に待望の新版がでました)。地下街の案内などもあります。都市地図というと、このところは昭文社の独壇場の観があります。昭文社は、全国主要都市の地図を、美しい印刷で見せてくれます。情報更新も頻繁です。しかし、こと大阪市にかぎっていえば、街の描き方や情報の選択ぐあいでワラヂヤのものに一日の長があります。大阪に暮らす者は、ぜひワラヂヤの地図をつかいましょう。

持ち歩くのにふさわしいものではありませんが、大判の「シティアトラス大阪府区分地図」には大阪市の各区および府下各市それぞれの街の中心地域の詳細図も盛り込まれていて、使い勝手がよいです。最近では、住宅地図でも小型のものが出されるようになりました。情報量としては、これがもちろん細かいです。しかし、各区ごとになってしまい、区をまたいで歩くときなどには不便です。

 

2002年10月1日、ワラヂヤが自己破産を申し立てたとのニュースが入りました。明治の創業以来、大阪の地図専門会社として都会暮らしの初心者のために道案内をつづけてきた歴史をもっていました。今後についてはいまのところわかりませんが、書店にワラヂヤの地図があるかぎり、使いつづけたいと思います。

 

街歩きのための持ちものについては、オフィシャル・ギアのページも参考にしてください。

 

 

 

HOME

→ 過去の掲載情報ストックへ