それぞれの探険のために (『葦』100号/1995年)

HOME

 

 街を歩き、人を訪ね、本を読む。そして、考え、書く。−−これを、ただひとつの約束としたい。

 

 街は広く、多くの人が暮らしている。その人たちを訪ねてみるのは、楽しいことだ。同じ街に暮らしていているのに、考え方も生き方もちがう。だから驚きがあり、発見がある。

 もっとも、いつもおおらかに迎えてもらえるとはかぎらない。誤解はつきものであり、拒絶のおそれがある。反対に、相手の陣地にとりこまれ、自分を失ってしまいそうになることもあるだろう。自分の家を出れば、いくばくかの危険に遭う覚悟は必要だ。街の人びとの暮らしを知るということは、だから「旅」のようでもあり、「探険」のようでもある。

 探険をして新しい発見をするためには、補給や休息、連絡のためのベース・キャンプをおかなければならない。若い隊員でも、そこからならば奮い立って出発できる。−−学生にとってのゼミが、このベース・キャンプにたとえられるものであればよいと思う。

 だが、ゼミの教員は探険の手柄だけを独り占めする隊長ではない。ましてや、命令を与えて部下を危険にさらす将軍でもない。二十歳になったばかりの学生よりは、いくらか経験を積んだ先輩にすぎないはずだ。とりわけ、私のように三十代なかばの者だと、道を見失った学生といっしょにオロオロしたり、率先して危険地帯に踏み込んでたしなめられたり、あげくは自分よりおもしろい発見をした学生に嫉妬したり、という体たらくだ。

 しかし、それはそれでいいと思っている。疲れてテントに戻ったとき、それぞれが自分の体験を楽しく語る。ゼミは、そのような「場」だと考える。街に人跡未踏の花園を見つけた者や、人の群れのなかに偉大なる哲学者を見出した者は、それをじゅうぶんに誇ってよい。主役は、探険する若者じしんなのだと思う。私は、その手柄話に耳をかたむける役目が好きだ。

 だから、遠慮はいらない。

 なるほど、人前で話すということは、かなりしんどいものだ。それは、何か高級なことをいわなければならないという緊張感にしばられているからだろう。では、「高級なこと」とはなんだ。欧米の偉い学者のいった言葉をどうしてでも使わなければならない必要があるだろうか。抽象度の高い概念をあやつらなければ語れないようなことがらが、この世界にいったいどれほどあるのだろうか。街を歩き、人を訪ねた若者は、驚きや発見をまず自分の言葉で語ればよい。それは、私じしんの戒めでもある。

 本を読み、考えるのはそれからあとでも遅くない。語らいが終わった後、カンテラの明りの下で旅日記を書く。地図を確かめ、装備を整えてもういちど探険に出かける。ふたたび帰ったら、日記の続きを書く。そして自分の記録を読みなおし、自分とは異なる印象をいだいた、ほかの人の記録とも比べよう。

 探険の経験を重ねれば、立派な「フィールドワーカー」が生まれる。二年間という限られた時日のなかで、どれほど成長できるかは覚束ないが、ゼミという語らいの場で、せめて一度はみんなに羨まれるような「発見」をしてほしい。くわえて、自分の言葉でしっかりと記録してほしい。それが、私の願いだ。

 そのために必要なのは、街を歩き、人を訪ね、本を読むこと。そして、考え、書くことである。だからこれを、ただひとつの約束としたい。

 

 ゼミの看板の表には、近・現代の都市社会あるいは大衆文化の研究、と書いておいた。けれども看板の裏には、「フィールドワーク」をつうじて街と人に出会うこと、という課題が掲げてある。学生といっしょに街を歩く機会をなるべくもつように、と思っている。これも、私じしんへの戒めである。

 

HOME