旅びとになること (関西大学発行新入生向けパンフレット『大学』所収)

HOME

 

 大学に入る、といいます。では、大学とは「どこ」にあるのでしょう。大学に入学したみなさんは、いま、自分のいる場所がわかりますか。

 「やっとお前も一人前の社会人だ」というセリフは、大学に入学したときに投げかけられる言葉ではありません。むしろ、四回生になって就職が決まり、大学を卒業するときにはじめて言ってもらえるはずです。とすれば、あなたはまだ一人前ではないということになります。それは、大学に入ったばかりのあなたが、まだ大人と呼べるほど成熟していない、という意味をふくみます。せっかく受験勉強から解放されたのだから楽しいキャンパス・ライフをエンジョイしよう、という気分はこの「どっちつかず」の状態に根ざすものです。

 けれども、大学を出てはじめて社会の仲間入りをするという言い方に、別の意味を読むこともできます。大学という「場所」そのものが「社会のなか」ではない、とするとらえ方です。

 大学は、社会の「外側」に位置します。だから、大学生になることと「社会に出る」こととがイコールだと見なされないのです。もちろん、広い意味での「社会のなか」に大学という教育・研究機関は存在しています。しかし、純粋に理論や法則を追うことは実社会からみれば一種の飛び地のような場所でのみ許されるのだ、という考え方があるのも事実でしょう。そのような観点から、大学は社会の外側にある、という見解が導かれます。突飛なたとえかもしれませんが、大学は社会のなかの外国であり、社会は大学からみると外国なのです。

 とはいえ、大学は社会の外側に浮かぶ閉じた島宇宙ではありません。たとえば私は社会学部で研究と教育にたずさわっていますが、自分のことを、大学と社会のあいだを「行ったり来たりする存在」だと思っています。

 私の専門領域は、近代そして現代の都市社会です。研究をすすめるためには、どうしても実際の社会のようすをみなければなりません。つね日頃から、通勤電車のなかの人びとの行動や、商店街とか歓楽街、それにオフィス街などの移り変わりに注意を配っています。ときには、カメラやノートをもって「観察」に出かけます。ちょうど海外旅行のような感覚にひたりながら。

 二泊三日ていどの旅で別の国の文化について詳しく知ることができないように、ちょっと垣間見ただけの社会見聞から得られるものは大したものではありません。とくに知りたいことがでてきた場合には、じっくりと腰をすえて相手を見る必要が生じます。人に会ってお話をうかがうこと(インタビュー)や、実際に自分が相手の生活のなかに入りこんでいくこと(参与観察)も稀ではありません。

 このような作業を「調査」といったり、「フィールドワーク」と呼んだりしています。私にとってフィールドワークに出かけることは、住み慣れた大学という場所を離れて、現場で学ぶ旅に出ることなのです。このように大学の外側(すなわち「社会のなか」)に研究のために出かけることは、私が専門にしている社会学だけの特色ではありません。外国語の研究はもちろん、歴史学でも、地理学でも、法律でも、経済でも、さらには理科系の領域でも不可欠の方法になっています。

 逆説的ですが、大学で学ぶべきことは、大学の外にあるのです。

 それならば、大学なんかに来たりせず、知りたい世界に棲みついてしまえばよいではないか。−−そういう意見があると思います。

 ところが、私たちがものを見る力、考える力には限界があります。近くのもの、親しいものについては、よく知っているつもりになって判断を誤ることも少なくありません。同じ場所に長くとどまって、環境や人間関係になじんでしまうと、なおさら想像力は衰えてしまいます。

 反対に、距離をおいて対象を眺めれば、事態をうまく理解することが可能になります。そのための足場、世の中を見渡すための櫓の立っている場所−−それが大学なのだといえます。ですから、社会を知るための旅に出た人は、もういちど大学に戻ってきます。発見の旅では、この「復路」こそが重要です。大学の外で見聞きしたことを、もちかえって違う角度から見直す。そのとき、大学のなかにあるもの、図書館や情報処理の設備は、海図であり羅針盤となります。講義やゼミをつうじて知り合う教員や友人は、あなたの旅を手助けする案内者だといえます。

 大学にいるあいだに、こういう「旅」を経験してください。そのときに「わかった」ことを手にして再び旅立てば、あなたは「社会」についての新しい展望を開くことができるでしょう。

 

HOME