外に開かれる心 (『葦』114号/1999年)

▲ホーチミンの地図と人形

 

中学生のころ、初めて学ぶ英語のおもしろさにとり憑かれた。ゆくゆくは外国語系の大学に入り、アメリカに留学したいと望んだ。ところが高校に進んでからは、中世日本の文芸に魅せられた。古典の教師になろうと考えて大学は文学部を選んだが、いろいろあって現在は社会学部に籍をおく身だ。大学院時代にアメリカへの留学を思ったが、「日本」にこだわり外には出ないで過ごした。どうやら頭が堅すぎたようだ。「日本か欧米か」の二者択一に縛られていた、といってもよい。初めて海外に旅行したのは、三十歳を過ぎてからだった。

ゼミの学生たちは、いとも簡単に海外に出かけていく。もちろん、交通・通信の発達とか、強い円とか、冷戦終結による一定の平和とか、そういった事情にもよろう。だが、それにしても身のこなしは軽やかだ。ちょっとした暇をみつけては地球のあちこちに出かけ、楽しい土産話を聞かせてくれる。

今年のゼミに、一年間休学して語学留学を果たした女子学生ふたりが帰ってきた。行き先は中国とベトナム。私が子どものころには国交が開かれていなかったり、戦場だったりした国だ。彼女たちの思い切りのよさを羨ましくも感じ、また、送り出した親御さんたちの顧慮に対しては敬意を覚える。

欧米に向かう学生はあいかわらず少なくないが、東アジア・東南アジアを旅する者も増加している。世界地図を赤く塗りつぶすことが若者の心を踊らせた時代から、半世紀以上が経つ。今ふたたび若い世代のなかにアジアについての強い関心が育ち、人びとと解けあって暮らしたいという構えが生まれた。彼らの「アジア指向」がどんな可能性を秘めているのか、それを見きわめたいと思う。

 

■このページの写真は、いずれも留学したゼミ生のお土産です。

 

▲釜山タワー(回転展望台)

       

HOME