担当教員・永井良和の経歴と業績
(このページの画像が表示されないばあいがあります。ご了承ください。)
現職:関西大学社会学部教授。専攻は都市社会学・大衆文化論、風俗研究。
1960年7月、兵庫県生まれ(生まれたのは尼崎の産院だったので、戸籍上は尼崎市生まれでした。当時の住まいが西宮だったので、これまで西宮市出身と書くことがありました。事情をご了解ください)。
職歴:京都大学文学部助手、大阪教育大学教育学部講師、助教授を経て1993年4月1日から関西大学社会学部助教授。1999年4月より現職。
2000年4月から2001年3月までの1年間、ロンドン大学SOAS(東洋アフリカ学院)日本研究センターなどで研修。
具体的な研究テーマ 日本社会における大衆文化の変容 (異文化としての社交ダンス、野球ファンの行動、書字と文体の風俗史など)
風俗統制の社会史 (探偵という方法、18歳未満など「線引き」の問題、監視カメラの普及過程など)
娯楽空間の変容 (喫茶店や回転展望台、スタジアムなど)
|
|
|
|
インターネットで永井について検索され、このページにたどりつかれた方へ → 経歴に関する補足説明
誤植などの訂正ページへ →誤植や記述の誤りについてはこちらです。
さらに詳しい業績一覧のページへ →講演・新聞へのコメントなどをふくむ詳細なリストはこちらです。
著書 |
1991 |
|
『社交ダンスと日本人』 晶文社 月刊『ダンスファン』に連載した「檻のなかの舞踏会」をベースに、大幅に加筆修正して単行本にしました。 |
|
|
1994 |
|
『にっぽんダンス物語 「交際術」の輸入者たち』 リブロポート 社交ダンスの紹介に尽力した、加藤兵次郎さん、玉置眞吉さん、川北長利さんの生涯について、函館・熊野・東京で取材し、書き下ろしました。 加藤さん、玉置さんの著作の一部は、『コレクション[モダン都市文化] 第4巻 ダンスホール』で復刻しました。川北さんの著作は、『川北長利 社交ダンス評論集』(正続)として出版しました。 |
|
|
1996 |
|
『情報化と地域社会』 福村出版 (大石裕さん・吉岡至さん・柳澤伸司さんと共著) |
|
|
2000 |
|
『尾行者たちの街角 探偵の社会史1』 世織書房 書き下ろしです。 「探偵の社会史」はシリーズ化したかったのですが、断念しました。続編に相当するのが、『スパイ・爆撃・監視カメラ』です。 |
|
|
2002 |
|
『風俗営業取締り』 講談社(選書メチエ238) 書き下ろしです。2000年くらいまでの風俗取締りの小史です。 その後の監視社会化のようすについては、『スパイ・爆撃・監視カメラ』のさいごのほうで書いています。 2015年8月、増補改訂し河出ブックスとしてあらためて刊行。 |
|
|
2003 |
|
『南海ホークスがあったころ−野球ファンとパ・リーグの文化史−』 紀伊國屋書店 (橋爪紳也さんと共著) 球界再編の前年に出版しました。一部、既発表部分がありますが、ほとんどが書き下ろしです。 2004年から2013年までの関西の球場のようすについて、このサイトで紹介しています。右の「内容紹介・書評リストなどへ」からおすすみください。 |
|
|
2008 |
|
『ホークスの70年 惜別と再会の球譜』 ソフトバンククリエイティブ ホークスの球団創設70周年、大阪から九州への移転20周年を機に、出版しました。書き下ろしです。 |
|
|
2010 |
|
『南海ホークスがあったころ−野球ファンとパ・リーグの文化史−』 河出文庫 (橋爪紳也さんと共著) 2003年紀伊國屋書店発行のものに新章を加筆し、文庫化しました。井上章一さんに解説を寄せていただきました。 |
apple iBooks版、kindle版があります。 |
|
2011 |
|
『スパイ・爆撃・監視カメラ 人が人を信じないということ』 河出書房新社(河出ブックス25) 書き下ろしです。 |
|
2011 |
|
『南沙織がいたころ』 朝日新聞出版(朝日新書316) 沙織さんのデビュー40周年を機に執筆しました。書き下ろしです。 |
||
|
2015 |
|
『定本 風俗営業取締り 風営法と性・ダンス・カジノを規制するこの国のありかた』 河出書房新社(河出ブックス85)
講談社選書メチエ版『風俗営業取締り』を改訂、「クラブ規制」と「カジノ解禁」に関する論考を補いました。 |
|
|
2020 |
|
『失われゆく仕事の図鑑』 グラフィック社 (鵜飼正樹さん・加藤政洋さん・川井ゆうさん・木村立哉さん・高野光平さん・栂嶺レイさん・蔦秀明さん・宮崎健二さんとの共著) |
|
|
2022 |
|
『南海ホークス
1938年〜1988年 「反発」の力が生む輝きと挫折』 2021年3月の「大阪球場においてきた純情。」(『俺たちのパシフィック・リーグ 南海ホークス 80's』B.B.MOOK 1524)に掲載された短いエッセイをベースに、書き下ろしました。 |
|
|
2024 |
|
『ゲイシャのドレス、キモノのダンサー 日本のタクシーダンス・ホール. 大正・昭和戦前篇』 |
|
|
|
|
『ジャズとダンスのニッポン』関西大学出版部 これまでのダンス関係の調査の成果をまとめました。上記『ゲイシャのドレス、キモノのダンサー』を読みやすくしたものです。2025年春に開催予定の関西大学博物館での企画展で展示する資料の解説もかねています。 |
|
編著書 |
1993 |
|
『子どもというレトリック−無垢の誘惑』 青弓社 (中河伸俊さんと共編著) 1990年ごろの「有害コミック問題」についての共同執筆です。 |
→現在、紙媒体は品切れですが、紀伊國屋書店kinoppy版が入手可能です。(別途、手続きと閲覧用ソフトのインストールが必要です。) |
|
2000 |
|
『現代風俗2000 風俗研究の方法』 河出書房新社 (現代風俗研究会編) いろいろな調べごとのしかたについて、鵜飼正樹さんといっしょに書きました。 |
|
|
2000 |
|
『戦後日本の大衆文化』 昭和堂 (鵜飼正樹さん・藤本憲一さんと共編著) 現代風俗研究会の、少し下の世代の人たちといっしょに書きました。 →2010年、中国・社会科学文献出版より簡体字版が出されました。苑崇利さん・史兆紅さん・秦燕春さんの翻訳です。 |
|
|
|
|
|
|
|
2002 |
|
『基礎社会学〔第3版〕』 福村出版 (片桐新自さん・山本雄二さんとの共編著) |
|
|
2004 |
|
『性の用語集』 講談社(現代新書1762) (井上章一さん・斎藤光さん・古川誠さんとの共編著)
続編は、『性的な言葉』(現代新書2034)です。 |
|
|
2006 |
|
『基礎社会学〔新訂第1版〕』 世界思想社 (片桐新自さん・山本雄二さんとの共編著) 版元が世界思想社にかわりました。
→2008年、台湾・群学出版より繁体字版が出されました。蘇碩斌さん・鄭陸霖さんの翻訳です。 |
|
|
|
|
|
|
|
2007 |
|
『現代風俗 応援・サポート・人助けの風俗』 新宿書房 (現代風俗研究会編) |
|
|
2010 |
『基礎社会学〔新訂第2版〕』 世界思想社 (片桐新自さん・山本雄二さんとの共編著) |
|
|
|
2014 |
|
『基礎社会学〔新訂第3版〕』 世界思想社 (間淵領吾さん・大和礼子さんとの共編著)
|
|
|
2014 |
|
『占領期生活世相誌資料T 敗戦と暮らし』 新曜社 (山本武利さん監修)
プランゲ文庫の資料を復刻しました。 |
|
|
2015 |
|
『占領期生活世相誌資料U 風俗と流行』 新曜社 (山本武利さん監修/松田さおりさんとの共編著)
戦後70年の夏に出すことができました。 プランゲ文庫の資料集は3巻で完結しました。私の担当は1・2巻です。 |
|
|
2016 |
|
『今どきコトバ事情−現代社会学単語帳−』 ミネルヴァ書房 (井上俊さんとの共編著) |
|
|
2018 |
|
『基礎社会学〔新訂第4版〕』 世界思想社 (酒井千絵さん・間淵領吾さんとの共編著) |
|
|
|
|
|
|
編集 |
1995 |
|
『川北長利 社交ダンス評論集 1932-1995』 (関西大学学部共同研究費による出版) |
|
|
2002 |
|
『川北長利 社交ダンス評論集続集 〜高齢社会における「共生」をめざして〜』 湘南グッド |
|
|
2004 |
|
『コレクション[モダン都市文化] 第4巻 ダンスホール』 ゆまに書房 収録:小野薫『ダンスホール』(1934)/伊藤正文『ダンスホール建築』(1935)/森蒼太郎『ダンスホール エロ享楽時代』(1931)/多田道夫『ダンサーとズロース』(1931)/国枝史郎『ダンサー』(1933)/雑誌掲載作品/解題/「モダン都市のダンスホール」/関連年表/主要参考文献
|
|
|
2013 |
|
.『特別企画展 南海ホークス−市民の暮らしとスポーツ−』 堺市博物館 図録の執筆は総説およびT・U |
|
|
|
|
|
|
時代考証 |
2014 |
|
NHK『タイムスクープハンター』 シーズン6 第3回「踊れ!あすへのステップ」(2014.4.19.放映) |
|
大阪風俗考証 |
2014 |
|
NHK連続テレビ小説『マッサン』(2014.9.29.〜2015.3.28. およびスピンオフ) |
|
→個人的な趣味ほかについて