社交ダンス関連文献についての情報

HOME

このページは、関西大学社会学部・永井良和(都市社会学・大衆文化論)が作成しています。

検索などで直接このページに来られた方は、トップページを表示して、画面の左にメニューフレームがあらわれるようにしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲川北長利さんの著作

社交ダンスとダンス文化、社会とのかかわりを考えつづけた評論家・川北長利さんの著作について説明しています。

1.『川北長利社交ダンス評論集 続集〜高齢社会における「共生」をめざして〜』

遺稿までを集めた、最近の評論集です。

2.『川北長利社交ダンス評論集 1932-1955』 

戦前の社交ダンス界についての貴重な証言をふくむ、評論の集大成です。

3.川北長利さんの死を悼む

 

▲「昭和戦前期ダンス・音楽関係雑誌目次総覧(1)〜(4)

『ザ・ダンス』・『ザ・モダン・ダンス』・『ダンスと音楽』の目次を復刻し、掲載しています。

 

▲『植民地都市の社交ダンス−大連での勃興期を中心に−』 

戦前期の大連にダンスホールが生まれ、発展した経緯について資料を整理しました。

 

▲戦前期のダンスホール関連文献が、「コレクション・モダン都市文化」の第4巻として、ゆまに書房から復刻されました。 

小野薫『ダンスホール』/伊藤正文『ダンスホール建築』/森蒼太郎『ダンスホール エロ享楽時代』/多田道夫『ダンサーとズロース』/玉置真吉「社交ダンス十年の想ひで」(『ザ・モダンダンス』連載分)/池原南・神原泰・森潤三郎・国枝史郎・加藤大簡・村井富之助・岡崎艮・加藤兵次郎・玉置真吉「始めてダンスを習った時」(『ダンスと音楽』連載分)/村岡貞「日本に於ける社交ダンスの変遷史」・加藤兵次郎「海外舞踏場視察記」(『社交ダンス講座1論説篇』所収)/高橋桂一『新社交ダンスと全国舞踏場教授所ダンサー案内』(抄)

 

▲(財)日本ボールルームダンス連盟に資料室が開設されました。

亡くなった川北長利さんが、生前、本誌をはじめとするメディアにダンス評論を寄稿するために使われた図書や資料が核になっています。日本にイングリッシュ・スタイルが輸入された1930年代に英国で出版されたテキスト・ブックのように他の図書館ではあまり所蔵されていないものもあります。たとえば、シルヴェスターやタインゲート=スミス、ラムゼーら、英国ボールルームダンスの基礎を固めた人びとが書いた本です。

また、上記の川北コレクションとは別に、『ダンスビュウ』のバックナンバーや、連盟の機関誌などもあわせて収蔵されています。資料の館外貸出はできませんが、複写は可能です。

 資料室の場所は、東京です。明治座に近い、浜町公園のすぐそばですので、調べものをなさりたいかたはぜひご利用ください。連絡先は下記のとおりです。開室時間や利用のしかたなど、詳しくは連盟事務局にお問い合わせください。連絡先は下記のとおりです。

103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-33-4 日本ダンス会館(都営新宿線「浜町」駅A1出口すぐ)    電話:03-5652-7351

 

 

 

▲『にっぽんダンス物語』

▲『社交ダンスと日本人』

 

▲おねがい              資料の保存・収集に関するお願いです。

 

■『川北長利 社交ダンス評論集続集 〜高齢社会における「共生」をめざして〜』

故・川北長利さんの追悼行事と遺稿集発刊について

この文章は、『ダンスファン』2002年9月号に掲載されたものに手を加えたものです。

 

戦前戦後を通じてわが国ただ一人の社交ダンス評論家だった川北長利さん。川北さんがが亡くなられて1年が過ぎました。

 この夏、川北さんが活動の拠点にしておられた湘南地区のサークル関係者が中心となって、追悼行事が計画されています。川北さんのご遺徳を偲ぶとともに、ダンス界の将来を考えるためのイベントです。

 晩年の川北さんは、ダンスを高齢社会のなかで活用する道筋について思いをめぐらしていらっしゃいました。ダンスをすることによって、両性が楽しみながら年齢にふさわしい交際をするチャンスが得られます。歩くことの延長にある「やさしいダンス」は、健康の維持に役立ち、寝たきりの老人を減らすことができます。定年後にひきこもりがちな男性も、多くの人たちといっしょに踊ることで地域社会のなかに参加の「場」を見いだすことが可能でしょう。

 ダンスには、これからの日本社会がかかえるであろう問題を解決するためのさまざまな特長があります。しかし、競技志向の強いダンスでは、こういったメリットを生かしきることはできません。川北さんは、理想のダンス像を明確にしたうえで、現在のダンス界に残るさまざまな欠陥を冷静に批判してこられました。

 その評論文を遺稿集のかたちでまとめることができました。『川北長利社交ダンス評論集・続集〜高齢社会における「共生」をめざして〜』です。湘南地区で発行されている『ダンス情報』に連載された評論と、本誌『ダンスファン』への寄稿から選ばれた文章を採録しました。川北さんの70年ちかい評論活動の集大成ともいえるものです。

 この評論集は、7年前に発行されたものの続編で、川北さんのダンスに対するお考えがもっとも明瞭に表わされた時期の文章を多く含んでいます。世に氾濫するダンスの情報には誤りを含むものが多いのですが、川北さんは問題をきちんと整理し、適切な評価をくだしておられます。ダンスについて知ろうとする人には、かっこうの導きとなるものです。また、ダンス・サークルの運営などでお困りの方がお読みになれば、これから進むべき道筋もはっきりと見えてくるでしょう。

 社交ダンスの本場英国には、ダンス評論の伝統があります。古くは、フィリップ・リチャードソンが『英国ボールルーム・ダンスの歴史』などの名著を著しています。翻ってわが国をみるとき、リチャードソンに比肩する執筆活動をした人は、川北長利さんをおいてほかにありません。日本のダンスが競技者の技術にとどまらず、ひろく生活のための文化として定着するには、川北さんのような「書き手」がつぎつぎと現われる必要があります。また、ダンスを社会のなかに生かしていくための活動を支えるボランティアや、あるいはNGO(非営利組織)の登場が待たれます。川北さんが96年の人生の終りに到達された「ダンス哲学」を、この評論集をとおしてぜひお読みください。また、ご遺徳を偲ぶ追悼行事へのご参加も広く呼びかけたいと思います。=参加者220名余で、盛会のうちに終了しました。みなさんのご協力に感謝します。

日時 2002927日(金)正午から     会場 鎌倉プリンスホテル・バンケットホール   司会・竹村孝先生

 

『川北長利社交ダンス評論集・続集〜高齢社会における「共生」をめざして〜』目次

 

編集にあたって         編者

 

T 地域とあゆむ      『ダンス情報』連載の十二年

湘南地区で出版されている『ダンス情報』に連載されたエッセイ(1989年〜2001)までを集成しました。

 

U 評論の補遺       『ダンスファン』連載より抜粋

永吉彰の生涯/ボールルーム・テクニック考/ボールルーム・テクニックの歴史的考察/

タインゲート=スミス女史の名著の全訳本発見/ダンスの歴史は大切です/”Shall we dance and others

サークルのダンスはスポーツの仲間に入れないか?/生活の中にいるダンスと外にいるダンス

月刊『ダンスファン』の「ダンシング・すくらんぶる」から、既刊『川北長利社交ダンス評論集[1932-1995]』に未収録のものを選びました。

 

V 著作の復刻       評釈 ラムゼーの社交ダンス

英国社交ダンスの泰斗・ラムゼーのBallroom Dancing Explained に注釈を加えた文章です。

 

W 著作とあゆみ 補遺

一 著作一覧の補遺

二 川北長利年譜(補訂版)

川北長利さんが書かれた文章の一覧と年譜を、補足・更新しました。

 

■『川北長利社交ダンス評論集[1932-1995]

 

 1998年まで10年以上にわたって月刊『ダンスファン』のコラム「ダンシング・すくらんぶる」を執筆された川北長利さんは、戦前・戦後をつうじて社交ダンスの評論家として活動を続けてこられた方です。また、現在も湘南地区で社交ダンスやサークル活動のありかたを考えるための教養講座などを運営されています。

 川北さんが書き継いできた文章のほとんどは、誰それの踊りがよいというようなダンス評ではありませんし、また、どういうテクニックを用いれば競技会で勝てるか、うまく踊れるかといったたぐいの技術解説でもありません。そのような評論は今も多く存在しますし、かつて出版されていたダンス雑誌にもたくさん掲載されていました。けれども、そのときそのときのダンス界の現状を分析し、文化としてのダンスを日本の社会にどうやって定着させていくか、という観点から書かれたものになるとあまり見受けられないのが実情です。

 そのようななかで、川北長利さんの文章は格別の意味をもっています。川北さんは、ダンスの普及について考える者が避けてとおれないはずの問題を客観的に整理し、改善の余地があればその方向性を示すことまでふくめて提言をおこなってきました。ところが、世間にはたくさんのダンス入門書や技術の解説本があるのに、ダンス文化についてまとまった意見を書いたものは、皆無に等しいのです。このことは、たとえばバレエや日舞をはじめとするステージ・ダンス、世界各地の民族がもっているフォーク・ダンスなど社交ダンス以外の舞踊について、さまざまな研究や批評活動がおこなわれているのと比較すると、たいへん不思議な事態です。

 社交ダンスの世界では、自分たちの踊っているダンスについての分析や反省、未来にむけての計画という作業がきちんと行なわれてこなかった、といえるでしょう。そのような分野で評論活動を続けてきた川北さんの仕事は、したがって意義深いものとなります。

 しかし、現在のダンスに関する出版物でさえ評論にはあまり多くの紙面を割きません。また、読者のほうにも熱心に評論を読もうという構えはなかったのではないでしょうか。川北さんが過去に書いてこられた貴重な意見も、ダンス人の耳に届いていない場合がすくなくありません。今回、私が川北さんの著述を一冊の本にまとめようと企画したのも、分散してしまう運命にある雑誌記事を、一貫性のある主張・意見として多くの関係者に読みなおしていただきたい、という希望があったからです。

☆   ☆   ☆

 川北長利さんは、1905(明治38)年のお生まれです。戦前は、アマチュアのダンス愛好者としてイギリスで体系化されつつあった競技志向のボールルーム・ダンスを紹介する役目を果たしておられました。戦前の日本では、男女が公然と抱き合う社交ダンスの習慣は、なかなか受け入れられないでいました。豪邸やホテルなどでダンスを楽しむことができた上流階級を別にすれば、一般の人びとはわずかに都市部のダンスホールで踊ることができただけです。しかも、風紀警察の厳しい監視の目が光っていました。

 そういった逆風のなかで、ダンスを愛好する人びとは、イギリスから船で届けられるダンスの教則本や、最新のフィガーを掲載した雑誌を使って、ダンスを身につけようとしました。当時はテレビやビデオがありませんでしたから、本が重要だったのです。これを、「ブック・ダンシングの時代」をいいます。この時代に、現在の競技ダンスの基礎となるような思想や技術を研究し、普及させようと考えたグループがありました。川北さんは、そのひとりとして、努力されたわけです。

 しかし、単なる技術紹介ではすまされませんでした。日本では、警察がかかわるほどにダンスに対する「偏見」が強かったのですから、普及はなみたいていのものではありません。とうぜん、日本文化と欧米文化のちがいについて、日本社会と欧米社会のなりたちの差について、きびしく考えをめぐらせなければなりませんでした。川北さんの書きつづけた評論が、昔も今も広い視野をもっている理由はここにあります。

 敗戦後、日本人はダンスをする自由を手にしましたが、アメリカ文化の影響で男女関係についての道徳は大きな変化をとげます。川北さんは、純粋にダンスを楽しむための場所づくりに奔走されました。今につづく学生競技ダンスの大会に基礎を与えたのも川北さんらの業績ですし、NATD(日本社交舞踏教師協会)が東京都の社団法人として認められたときも、事務を担当していたのは川北さんでした。また、ダンス・ブームが訪れたときに、無料講習会などを開いて普及の道すじをつけられました。

 川北さんは、その後ほんらいのサラリーマン生活に戻られます。その間、競技ダンスの発展には目ざましいものがありました。国際的な選手権大会も日本に誘致され、ダンス教室も増加、NHK教育テレビの趣味講座でも番組が放映されるようになります。映画『Shall we ダンス?』公開後には、大きな追い風も吹きました。シドニー・オリンピックからは正式種目に、という話も現実味を帯びています。戦前の社会に比べれば、ダンスをとりまく環境は飛躍的によくなったといえるでしょう。にもかかわらず、問題がなくなったわけではありません。

 たとえば、アマチュアのダンス・サークルが急増したことによって、どのようなことが起こったでしょうか。公民館などのレッスン場の確保、会員どうしの人間関係、プロの先生とのつきあい方などなど、さまざまな面で解決しなければならない課題があるはずです。読者のみなさんは、それぞれ具体的な問題をかかえておられることだと思います。

 そのような問題に直面したとき、助けになるものはなんでしょうか。解決の手がかりをどこに見いだせばよいのでしょう。それは、客観的な分析であり、冷静な意見交換であり、思い切った対策の立案です。

☆   ☆   ☆

 川北長利さんの評論がめざしているものは、まさにそのことなのです。たとえば、今この文章を読んでいるダンス・ファンのなかには、最近のレッスンについていけずダンスの楽しさを見失っておられる、という方がいませんか。レッスンのなかで、わがままな会員さんのふるまいに手を焼いておられるサークルの世話役や指導者の方はいないでしょうか。自分のもっている知識や技術を、高齢者の福祉や生きがいづくりのために、ボランティアで提供したいという意向をもっている方はありませんか。体育協会への加盟をめぐって、連日連夜、団体間の意見調整に悩んでいる人はおられないでしょうか。

 『川北長利社交ダンス評論集』は、そのようなみなさんに、ぜひ手にとっていただきたい内容になっています。本誌の連載「ダンシングすくらんぶる」から今後のダンス界のありかたを考えるために必要な文章を選択し、27篇を収めています。また、後半には社交ダンスの歴史を知るためのエッセイ12篇がまとめてあります。以下に、目次をかかげておきます。

 

T 戦後の日本のダンス界とダンス・サークルの躍進

 

U 評論篇=より豊かなダンス文化のために

1 現代日本のダンス文化を考える

社交ダンスとレク・ダンスの行方/すべての人のためのダンス/高齢者とダンス/余暇と社交ダンス/

日本はダンス文化の後進国/学生競技ダンスと詰襟学生服/ダンス競技会はだれが主客?/

ダンスに縛られたダンス音楽/映像ダンス/競技ダンス鑑賞のしかた/日本のダンスは後追い意識を揚棄しよう

2 サークル・ダンスの将来を見つめる−アマチュアの立場から

差別されるダンス/社交ダンスをさいなむ風俗営業法/風俗営業法と決別しよう/

日本競技ダンス連盟の法人化/プロのダンス業界は揺れる/新しい国際組織づくりを提案します/

ダンス・サークルよ! 跳べ!/競技ダンスに変身した社交ダンス/競技ダンス離れをした社交ダンス・サークル/

ダンス・コーチの新しい資格検定/ダンスの体育指導者制度は発進します/

社会体育指導者の資格について/ダンス・サークルは春眠を貪る!/

ダンス・サークルを活性化しよう/なぜ体育協会に入るのか?

 

V 歴史篇=日本のダンスがたどった道

英国の社交ダンス略史/黎明期の日本の社交ダンス/戦前の日本の社交ダンス/

戦前の日本のダンスホール/日本社交舞踏教師協会の発足/日本社交舞踏教師協会社団法人を取得/

栄光の日高パーティー/タンゴ/評伝・玉置眞吉/フロリダ物語/追憶 故・原潔の生涯/英国舞踏事始記

 

W 著作とあゆみ

1 著作の復刻

シルヴェスターの素描/シルヴェスタに聴く/ Try Crush Dance /コムペティションの跡を巡りて/

関西のダンスホール巡り歩る記/英国ダンス発達史/クリスマス異風景/だんす・びいこん/

弾圧下の舞踏界/ダンスがお好き/帰って来た彼女たち/ダンサー考現学

 2 川北長利年譜

 (以上は永井が月刊『ダンスファン』1995年8月号のために執筆した文章を、さらに補足したものです。)

 

▲閲覧について

『川北長利社交ダンス評論集』は、以下の図書館で閲覧が可能です。

国立国会図書館・東京都立中央図書館・東京都立日比谷図書館・早稲田大学演劇音楽博物館図書室・

松竹大谷図書館・民音音楽資料館・国立音楽大学付属図書館・日本近代音楽館・秩父宮記念スポーツ図書館・

神奈川近代文学館・日本体育大学図書館・筑波大学付属図書館・東京都社会福祉総合センター福祉情報資料室・

藤沢市総合市民図書館・藤沢市南市民図書館・鎌倉市中央図書館

 

▲ご注文の方法

 現在、販売等はできません。上記図書館などをご利用ください。

→このページの最初へ

 

▲川北長利さんの死を悼む

*この文章は『ダンス情報』2001年8月号に掲載されたものです。

 

 川北長利さんが、去る7月9日に亡くなられました。96年のご生涯でした。

 6月に深沢公民館でお目にかかったときも、耳が少し遠くなったこと以外にはとりたてて大きな障りもなく、元気にお過ごしのように見えました。ダンスを続ければ健康を維持できるのだということを身をもって示しておられる姿に、改めて感服したものです。

 突然の訃報でした。ご高齢でしたから、相応のご覚悟はあったと拝察します。が、棺には読みさしの本や原稿用紙が収められましたから、ダンスについて語るべきこと伝えたいことをまだまだたくさんお持ちだったのだろうと思います。無念でなりません。

 川北さんのご生涯は、明治の末から今日までほぼひとつの世紀にわたるものでした。その間に経験されたさまざまな出来事が、川北さんの発せられる言葉のひとつひとつに力を添えていました。大正から昭和にかけての良き時代に教育を受けられ、明治人がもちうる最も優れた理性を備えた方でした。私は、川北さんという「師」にめぐりあったことを、無上の幸運だと思っています。

 川北さんは、アマチュアの立場を貫きとおした気骨あるダンス人でした。が、ダンスが認知されない時代には、ご家族の方々に少なからぬご苦労があったはずです。また、プロのダンス界は、必ずしも川北さんを礼遇していたとは思えません。川北さんにはダンスから遠ざかっておられた30年という期間があります。この間は、有能な経理マンとして社会に尽くされ、そして何より、ご家族のために働く夫であり、父親であろうと努められたと伺いました。

 川北さんは何事にも直言をはばからない批評家として知られました。ダンス界の風潮や世の中の流れに対して、ときに鋭い批判を向けられることもありました。それは、豊かな経験と落ち着いた理性とに裏打ちされたものだといえます。年齢を重ねられるにしたがって、そこにいささかの変化が生じました。いずれ滅びゆく運命にある身体について、思いをめぐらされるようになったのです。80歳をこえてからダンス評論に復帰されましたが、これには、ご自身をとりまく高齢社会のあり方について考えたいという意志がはたらいていました。中央省庁や自治体の示す施策の方向性、それに世界情勢に関してもずっと勉強をされていました。ちょっとした会話のなかにも、新聞をよく読み考えておられることがわかりました。最後まで、勉強を怠らない方でした。

 川北さんの知性と経験、それに身体への顧慮がむすびつくところに、ダンスというライフワークがあったのだと思います。川北さんは私たちの心に種を蒔いていかれました。それが、花を咲かせ実を結びますように。

 

■『植民地都市の社交ダンス(資料集)−大連での勃興期を中心に−』

関西大学経済・政治研究所「調査と資料」第92

 この資料集で公開するのは、編者が関西大学経済・政治研究所「組織とネットワーク」研究班の一員として1995年度から1998年度のあいだに収集した資料の一部である。編者は、近代以降の都市大衆文化の担い手たちがいかなるネットワークを形成して交流したのか、そのネットワークは大衆文化のどのような特徴と関連するのかなどについて考察してきた。具体的には、音楽やダンスといった娯楽の領域において、欧米の文物に強い影響を受けた人びとが、それらを日本の都市文化のなかに定着させていった経緯を検証する作業である。

 作業の途上、編者の手もとには数多くの資料が集まった。たとえば、大連に関する国内外の文献情報であるとか、近年の新聞記事のデータベースから収集した資料などがそうである。そのなかにあって、社交ダンスの普及過程に関する資料こそ、公開を急ぐ必要性が高いと判断した。それは、本資料集に収めた記事などについて、じっさいに経験したり、家族からエピソードを聞き伝えられた方々がおられるからである。資料集の刊行によって、これらの記憶が呼び起こされ、あるいは再確認される可能性が開かれるだろう。資料が散逸したり記憶が遠ざかったりする前に、整理された記録のかたちにすることが編者の願いである。

 編集にあたっては、多くの方がたのご協力を得た。ここにお名前を記して謝意を表したい。とりわけ、梅原陽子さん、河村幸一さん、山田耕司さんからはさまざまな資料のご提供を受け、また今回の作業に不可欠なご証言をいただいた。見坊寛さん、花井良夫さんはこれまでに集められた資料を快く提供してくださった。また、池永昌弘さん、石毛保さん、太田潤治さん、大山盛さん、木村竹野さん、仲野正さんからも貴重な情報を寄せていただいた。下関・門司での取材に際しては、赤間神宮・宮司の水野直房さん、大森章男さんにお目にかかり、さまざまな手がかりを得ることができた。

 また、会報『大連』の尋ね人のコーナーに情報提供の呼びかけを掲載していただけたことで、一連の取材が可能になった。大連会の会報編集委員のみなさんにも感謝したい。

 編者は今後も資料の収集および公開を継続していく所存である。読者のなかに、関連する情報や手がかりにお心当たりのある方がいらっしゃれば、ぜひご連絡を賜わりたい。

 なお、ご病気をおして調査にご協力いただいた河村さんが他界されました。河村さんの手になる『タウンマップ大連』をはじめ、多くの研究は、これからも私たちの導きとなるでしょう。ご冥福をお祈りします。

 

資料集の内容

1.   関東庁関係資料

『関東局施政三十年史』より風俗警察関係の記述を抜粋

「関東庁令第二十号」

 

2.ダンス雑誌・ダンス関係者の著作の復刻

山田延愛「通信・大連のダンス界」

高橋桂二『新社交ダンス〔と全国舞踏場教授所・ダンサー案内〕』

玉置眞吉「満洲の舞踏界」「満洲の舞踏界(一)舞踏場」「社交ダンス十年の想ひ出」「満洲行脚」

小山賢之助「満洲舞踏行脚 哈爾賓の歓楽街」

篠崎潮二「七月七日全ホール休業」「大連会館再生デビユウ」「大連ルポルタージユ」「満洲ダンス界俯瞰」

 

3.『満洲日報』『満洲日日新聞』ダンスホール関連記事(抜粋)の解説 1931年から1933年を中心に248

 

4.『満洲日報』『満洲日日新聞』ダンスホール関連記事記事の復刻

 

5.大連のダンスホールとその経営者

山田三平と遼東ホテル/河村統治とペロケ/東恒次と大連会館

 

▲閲覧について

全国の大学・公共図書館で閲覧できます。詳しくは、〒564−8680 関西大学社会学部 永井良和まで郵便にてお問い合わせねがいます。ごめんどうをかけますが、電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

 

 

■永井良和編 「昭和戦前期ダンス・音楽関係雑誌目次総覧」

 1932(昭和6)年創刊の『ザ・ダンス』、1933(昭和8)年創刊の『ザ・モダン・ダンス』および1935(昭和10)年創刊の『ダンスと音楽』の3誌について、現在判明しているかぎりの目次を整理・復刻しました。 この資料のうち、雑誌記事の目次総覧を公開しています。  

→各雑誌の総目次のデータベースへ

 

▲閲覧について

 復刻された目次の内容については、上のリンクからデータベースのページをご覧ください。

雑誌の書誌データや出版の背景等についての解説は、このサイトでは省略しています。詳細をお知りになりたいばあいは、『関西大学社会学部紀要』をお近くの図書館でご覧ください。掲載巻号は以下のとおりです。

なお、記事の内容についてのお問い合せは右記までお願いします。           〒564−8680 関西大学社会学部 永井良和

 

「昭和戦前期ダンス・音楽関係雑誌目次総覧(1)『ザ・ダンス』1932年〜1934年」

→掲載は『関西大学社会学部紀要』26-3pp.149-164

故・川北長利さん旧蔵の『ザ・ダンス』(創刊号から終刊号まで)は、ご遺族から神奈川近代文学館に寄贈されました。同誌は、神奈川近代文学館で閲覧できます。

 

「昭和戦前期ダンス・音楽関係雑誌目次総覧(2)『ザ・モダン・ダンス』第1巻〜第4巻(1933年〜1936)

→掲載は『関西大学社会学部紀要』27-1pp.71-106

 

「昭和戦前期ダンス・音楽関係雑誌目次総覧(3)『ザ・モダン・ダンス』第5巻〜第8巻(1937年〜1940)

→掲載は『関西大学社会学部紀要』27-2pp.79-116

 

「昭和戦前期ダンス・音楽関係雑誌目次総覧(4)『ダンスと音楽』第1巻〜第4巻(1935年〜1938)

→掲載は『関西大学社会学部紀要』27-3pp.239-272

 

→このページの最初へ

 

■永井良和著 『にっぽんダンス物語 「交際術」の輸入者たち』1994年/リブロポート

 鹿鳴館から40年、手探りでぎこちなく日本人が踊りはじめた……。旅人と本だけが海外との架け橋だった時代、社交ダンスを積極的に日本に紹介し、ダンスを通してコミュニケーションを見つめた3人の人物がいた。加藤兵次郎、玉置眞吉、川北長利……それぞれの数奇な人生に社交ダンスへの哀惜を重ねる。

目次へ

▲ご注文の方法

 版元のリブロポートが出版事業から撤退しました。現在、書店では購入できません。

  古書店では、1000円から1500円ていどで売られているようです。「日本の古本屋」「スーパー源氏」などのサイトをご利用ください。

 

      加藤兵次郎さんが中南米ダンス旅行でもちかえった絵皿。中央は、チリのダンス・クエッカを踊る男女をデザインしたものと思われる。

 

 

→このページの最初へ

 

■永井良和著 『社交ダンスと日本人』1991年/晶文社

本体2718円 ISBN4−7949−6066−2

 幕末、日本人ははじめて社交ダンスを見た。以来130年、鹿鳴館時代、昭和前期、戦後の占領軍時代を経て現在まで、異文化としてのダンスの受容の歴史を掘りおこす。

 

→目次へ

▲ご注文の方法

 

 書店でご購入ください。店頭にないときは下記までお申し込み願います。

〒101−0021 東京都千代田区外神田2−1−12 晶文社(03)3255−4501

→このページの最初へ

 

■永井良和編 『ダンスホール』(和田博文監修・コレクション〈モダン都市文化〉第4巻)2005年/ゆまに書房

本体18,000円+税 ISBN4−8433−1532−X

収録された復刻作品 小野薫『ダンスホール』/伊藤正文『ダンスホール建築』/森蒼太郎『ダンスホール エロ享楽時代』/多田道夫『ダンサーとズロース』/玉置真吉「社交ダンス十年の想ひで」(『ザ・モダンダンス』連載分)/池原南・神原泰・森潤三郎・国枝史郎・加藤大簡・村井富之助・岡崎艮・加藤兵次郎・玉置真吉「始めてダンスを習った時」(『ダンスと音楽』連載分)/村岡貞「日本に於ける社交ダンスの変遷史」・加藤兵次郎「海外舞踏場視察記」(『社交ダンス講座1論説篇』所収)/高橋桂一『新社交ダンスと全国舞踏場教授所ダンサー案内』(抄)

編者によるエッセイ/解題/関連年表

 

■おねがい

 社交ダンスやダンスホールに関する資料が散逸しつつあります。お手元に古い雑誌や教則本、パンフレットや写真などがありましたら、ご連絡をいただければ幸いです。情報は、電子メール(ynagaikansai-u.ac.jp)か、郵便(〒564−8680 関西大学社会学部 永井良和)でお願いします。

→このページの最初へ

HOME