著作の目次詳細
『社交ダンスと日本人』 目次
第1章 「異文化」としての社交ダンス
1 遣外使節のまなざし
2 鹿鳴館時代と舞踏熱
3 大阪に於ける舞踏問題
第2章 「社交」からサービスへ
1 鶴見「花月園」の開場
2 帝国ホテル壮士乱入事件
3 タクシー・ダンスホール
4 公的取締のはじまり
5 「外部ヨリ見透シ得ザル構造」
第3章 ダンスホールの「黄金時代」
1 大阪から東京へ
2 規制強化とホールの大型化
3 教師協会の設立と資格の制度化
4 「東京行進曲」
5 砂上の楽園
6 舞踏教授所の取締
第4章 「敵性」娯楽のスキャンダル
1 桃色遊戯
2 時局下の圧迫と業界の対応
3 女性客の排除
4 「蛍の光」
第5章 復興とキャバレー時代
1 RAAから風営法まで
2 職場ダンスと共産党
3 キャバレー・ダンス
4 「教師」像の動揺
5 分岐点
第6章 技術の時代
1 提携と挫折
2 落ちた偶像
3 運動の変容
4 踊る子どもたち
5 復権への手がかり
第7章 「壁の花」-体育教育とダンス
エピローグ
注/あとがき/関連年表
第一部 海を渡るサムライ-加藤兵次郎の夢
函館
海外への憧れ 巴港の少年/領事館のロマンス/ファースト・ラブ/許されざる国際結婚/永遠の友
洋行と生活改善 結婚と一万円貯金/船上のジャズ/敗戦国のダンス/デパート方式/
戦時ポスター展覧会/函館道路改善会/ナイアガラの記念写真
社交ダンスと国際親善 函館社交舞踏会/北の鹿鳴館/ヨコハマの再会/関西移住
ホールと家庭と ワン・ダンス・ワン・チケット/宝塚会館/ファミリー・ボール/ダンス巡礼/お国ぶり
アルゼンチンへの旅 フランスかスペインか/真夏のクリスマス/タンゴの故郷/ビクター・レコード/反響/転倒
踊る心 足踏み/南洋の木/愉快ナル洋曲
第二部 幸福の秘密伝道-玉置眞吉の生涯
丸眼鏡
一九一〇年・新宮 切りとられた写真/ドクトル大石/出会い/バザロフ眞吉/落日/予審調書/依願退職/無韻詩
讃美歌とオペラ 賀川豊彦とともに/冬の家族/明治学院/オペラの光芒/絵葉書/劇団暮らし
モダン都市の舞台裏 屋根の上のフォックストロット/
文化学院の守り人/舞踊詩と明星舞踏会/楽園焼失/日露交響楽団
タマキ・ダンス・アカデミ 丸善洋書部/教師協会とイングリッシュ・スタイル/ブック・ダンスの時代/
『モダン社交ダンス』の書誌学/著述と後輩たち/タマキ・ダンス・アカデミ/八面六臂/
カバンと本/天に代わりて
エスペラント・オブ・ボディ 仙花紙/皇居前のスクエア・ダンス/講習旅行/船を待つ日々/
フォークダンスへの傾倒/やさしい社交ダンスを/校庭の後ろ姿/熊野からの道/
はじめにダンスありき
第三部 サークル・ダンスの可能性-川北長利さんの現在
それぞれの時代
評論のいしずえ ミッションから社会政策学へ/不在地主/夜間学校/中央線のえにし/日米での英仏戦/
京都・東山会館/フィルム/焦土のオアシス/名マネージャー/業界を離れて
いま思うこと 評論活動/ダンスの多様性/パートナー・チェンジ/鹿鳴館・武道館・公民館
社交術の想像力
あとがき/年譜/引用・参考文献
序
第1章 出歯亀冤罪
覗きの代名詞/濡れ衣/西大久保惨殺事件/千鳥足/「出歯亀」事件/卵と蕎麦/予審終結/
出歯亀主義/澤田薫/花井弁護団/冤罪の多発/控訴審/真犯人からの投書/止むなき服役/
後半生/強盗亀/湯屋の風俗
第2章 変態性欲と犯罪-窃視症という病
『変態性欲心理』/視眺色情/陋劣なる行為/寺田精一とロンブローゾ/「窃覗狂」の登場/
『性犯罪者』/窃視と犯罪/窃視症の定着/「デバカミスムス」/汲取屋/浪花の亀太郎/亀太郎死刑
第3章 カンから科学へ-犯罪捜査の近代化
個人識別法/大場茂馬の留学/刑法改正と犯罪人名簿/犯罪人異同識別法取調会/
カンから科学へ/法医学の確立/警察官練習所/科学化とデモクラシー/探偵術から捜査学へ/
警察と探偵/高等警察と尾行/不良探偵の駆逐/三業賦金と警察機密費/仕立屋銀次/
最後の探偵・新川幸次郎/事件が残したもの
第4章 探偵学の時代-捜査技術の通俗化
怪盗ジゴマ/探偵小説ブーム/実務家たちのジレンマ/「探偵」の延命/追跡と尾行/洋服か着物か/
探偵に向く人/国民警察思想/都市化による生活の変化/『探偵学大系』/合理的探偵の時代/
実務参考書から一般書へ/実録もの
第5章 興信所と探偵事務所-街角の調査員たち
探偵業のはじめ/岩井三郎探偵事務所/探偵の復権/信を興す/角帯の探偵/
信用告知業の規制/方面カード/戸籍整理と結婚の斡旋/結婚媒介所/一にも調査、二にも調査/
大衆自身の調査時代/ペンネーム/謙吉君の調査/飛んでもないボロ/学術による覗き/
考現学・路上の観察者/謙吉の尾行/
終章 (探偵・尾行・ストーカー)
註/文献一覧/あとがき
『風俗営業取締り』講談社選書メチエ238
プロローグ 「十八歳未満立ち入り禁止」考
関門の向こう側/娯楽産業の成長と取締の拡大/法改正の経緯を追う/風俗とフーゾク/規制の組み合わせ
第1章 近代の風俗警察-隔離政策
1 「囲い込み」という方法
男の遊び-営業活動の規制/戦前の風俗警察-地方ごとに異なるもの/
幕府による遊廓の公許-風紀政策のノウハウ/遊廓の「かたち」/欧米の公娼制度/「集娼」と治安
2 新政府の動揺-集娼方式の継承
転機/マリア・ルス号事件/集娼か散娼か/性病予防という名分-集娼方式の存続/
道徳というソフトウエア-路上の取締/「囲い込み」方式とその応用/待合の規制
3 新業種への対応-外から見通せない構造
不可視化/可能性に対する監視-カフェーの取締/ダンスホールも/
外から見通せない構造/警察からは見通せる
第2章 風営法体制-隔離政策の堅持
1 敗戦と娯楽産業の復興
肉体の防波堤/通牒の内容/オフ・リミット/赤線
2 「風営法」の施行
法令群の失効と混乱の発生/国会の対応/規制対象の縮小/売春営業の黙認/
言い逃れ/風営法の成立/既得権保護のための修正/青線の成立
3 断絶と連続
取締対象/審議未了/戦前からの継続性/GHQとのかけひき/「囲い込み」方式の死守
第3章 戦後社会と風俗浄化
1 娯楽産業の成長
東京オリンピック以前-困窮の時代/パチンコ-警察が機械の性能の基準を設定する/
ビリヤード-「健全なスポーツ」として適用除外/広辞苑の記述/売防法施行前後/抜け道-ザル法と自由恋愛
2 多様化への対応
一九五九年の大改正-業種区分の見直し/三区分から七区分へ/名称と営業内容の乖離/
ダンス業界の躓き/キャバレーの時代
3 夜に広がる遊び
暗闇と死角/深夜営業の規制/「等」の文字の追加/深夜営業というフロンティア/青少年の健全育成/
オリンピック-都市をきれいに/子どもは学校へ/条例か法律か
第4章 高度経済成長と風俗営業
1 オリンピックと繁華街
新たな業種の登場/ボウリング場の勃興/娯楽の変化と取締の枠組/トルコ風呂への危惧/
ヌードスタジオ-「芸術」と裸体/先生方のご要望/国家と風俗統制/警察の失地回復/
教育によって免疫をつける/取締の匙加減/地方自治から中央集権へ/七度めの改正-個室付浴場とストリップ
2 「囲い込み」方式の変容
「見えない壁」/保護対象施設と禁止地域/用途地域制度/百メートル規制/集中地区の顕在化/
設備の基準-視界の確保/密室の自由恋愛/モーテル営業-「しろうと」と「個室」
第5章 子どもの保護
1 バブル時代の娯楽産業
風俗営業の爛熟期/遊技場の明暗/エイズとニュー風俗/ゲーム業界-ハイテク化の尖兵/
ワン・コイン、ワン・サービス-ジュークボックスからの展開/「戦後最悪」の非行データ/
風俗関連営業の新設/追加された業種/ラブホテルとシティホテルの区別/外れた予測/
場所の規制-風俗関連営業の「禁止地域」/風俗営業の「制限地域」
2 個室の増殖
路上の個室文化/カラオケ-接待産業のハイテク化/カラオケボックスの「窓」/業界の自主規制/個室空間の増殖
3 情報化の進展と流通の変化
子ども部屋という危険/流通の規制へ-白いポスト/コンビニをどうするか/
「囲い込み」規制の限界-歌舞伎町の図書館分室/聖域消滅
第6章 遊びの変容-曖昧になる境界
1 インターネットとケータイの時代
ニューメディアへの対応/電話の利用と子どもの参入/曖昧になる境界-残された一線「子ども」
2 無店舗営業
業種の再編-十四年ぶりの大改正/規制緩和と適用除外-「夜」の活動に寛大に、ダンスは「スポーツ」に/
無店舗型営業-ファッションヘルスとアダルトショップの発展/性風俗空間としての家庭
3 出会いの規制
二〇〇一年改正/テレクラ規制-電話異性紹介営業/取締対象の膨張/予防的措置/
パターナリズムの二つの類型/人間関係の営業化
エピローグ 監視社会
困難な安全の確保/遊廓と学校/監視カメラというお守り/死角の発生と無限の相互監視/
社会統制としての営業取締/「隔離」の彼岸
関連年表/注および参考文献/図版出典一覧/あとがき/索引