HOME

 

著作の目次詳細

 

『社交ダンスと日本人』

『にっぽんダンス物語』

『尾行者たちの街角』

『風俗営業取締り』

 

 

『社交ダンスと日本人』 目次

 

第1章     「異文化」としての社交ダンス

              1 遣外使節のまなざし

              2 鹿鳴館時代と舞踏熱

              3 大阪に於ける舞踏問題

第2章     「社交」からサービスへ

              1 鶴見「花月園」の開場

              2 帝国ホテル壮士乱入事件

              3 タクシー・ダンスホール

              4 公的取締のはじまり

              5 「外部ヨリ見透シ得ザル構造」

第3章 ダンスホールの「黄金時代」

              1 大阪から東京へ

              2 規制強化とホールの大型化

              3 教師協会の設立と資格の制度化

              4 「東京行進曲」

              5 砂上の楽園

              6 舞踏教授所の取締

第4章 「敵性」娯楽のスキャンダル

              1 桃色遊戯

              2 時局下の圧迫と業界の対応

              3 女性客の排除

              4 「蛍の光」

第5章 復興とキャバレー時代

              1 RAAから風営法まで

              2 職場ダンスと共産党

              3 キャバレー・ダンス

              4 「教師」像の動揺

              5 分岐点

第6章 技術の時代

              1 提携と挫折

              2 落ちた偶像

              3 運動の変容

              4 踊る子どもたち

              5 復権への手がかり

第7章 「壁の花」−体育教育とダンス

エピローグ

注/あとがき/関連年表

 

 

HOME

 

 

『にっぽんダンス物語  「交際術」の輸入者たち』目次

 

第一部 海を渡るサムライ−加藤兵次郎の夢

              函館

              海外への憧れ          巴港の少年/領事館のロマンス/ファースト・ラブ/許されざる国際結婚/永遠の友

              洋行と生活改善       結婚と一万円貯金/船上のジャズ/敗戦国のダンス/デパート方式/

戦時ポスター展覧会/函館道路改善会/ナイアガラの記念写真

              社交ダンスと国際親善             函館社交舞踏会/北の鹿鳴館/ヨコハマの再会/関西移住

              ホールと家庭と         ワン・ダンス・ワン・チケット/宝塚会館/ファミリー・ボール/ダンス巡礼/お国ぶり

              アルゼンチンへの旅    フランスかスペインか/真夏のクリスマス/タンゴの故郷/ビクター・レコード/反響/転倒

              踊る心                   足踏み/南洋の木/愉快ナル洋曲

 

第二部    幸福の秘密伝道−玉置眞吉の生涯

              丸眼鏡

              一九一〇年・新宮    切りとられた写真/ドクトル大石/出会い/バザロフ眞吉/落日/予審調書/依願退職/無韻詩

              讃美歌とオペラ         賀川豊彦とともに/冬の家族/明治学院/オペラの光芒/絵葉書/劇団暮らし

              モダン都市の舞台裏  屋根の上のフォックストロット/

                                          文化学院の守り人/舞踊詩と明星舞踏会/楽園焼失/日露交響楽団

              タマキ・ダンス・アカデミ              丸善洋書部/教師協会とイングリッシュ・スタイル/ブック・ダンスの時代/

『モダン社交ダンス』の書誌学/著述と後輩たち/タマキ・ダンス・アカデミ/八面六臂/

                                          カバンと本/天に代わりて

              エスペラント・オブ・ボディ            仙花紙/皇居前のスクエア・ダンス/講習旅行/船を待つ日々/

フォークダンスへの傾倒/やさしい社交ダンスを/校庭の後ろ姿/熊野からの道/

                                          はじめにダンスありき

第三部 サークル・ダンスの可能性−川北長利さんの現在

              それぞれの時代

              評論のいしずえ         ミッションから社会政策学へ/不在地主/夜間学校/中央線のえにし/日米での英仏戦/

京都・東山会館/フィルム/焦土のオアシス/名マネージャー/業界を離れて

              いま思うこと             評論活動/ダンスの多様性/パートナー・チェンジ/鹿鳴館・武道館・公民館

              社交術の想像力

 

あとがき/年譜/引用・参考文献

 

HOME

 

 

 

『尾行者たちの街角 探偵の社会史1』世織書房

 

第1章     出歯亀冤罪

                            覗きの代名詞/濡れ衣/西大久保惨殺事件/千鳥足/「出歯亀」事件/卵と蕎麦/予審終結/

出歯亀主義/澤田薫/花井弁護団/冤罪の多発/控訴審/真犯人からの投書/止むなき服役/

後半生/強盗亀/湯屋の風俗

 

第2章     変態性欲と犯罪−窃視症という病

                            『変態性欲心理』/視眺色情/陋劣なる行為/寺田精一とロンブローゾ/「窃覗狂」の登場/

『性犯罪者』/窃視と犯罪/窃視症の定着/「デバカミスムス」/汲取屋/浪花の亀太郎/亀太郎死刑

 

第3章     カンから科学へ−犯罪捜査の近代化

                            個人識別法/大場茂馬の留学/刑法改正と犯罪人名簿/犯罪人異同識別法取調会/

カンから科学へ/法医学の確立/警察官練習所/科学化とデモクラシー/探偵術から捜査学へ/

警察と探偵/高等警察と尾行/不良探偵の駆逐/三業賦金と警察機密費/仕立屋銀次/

最後の探偵・新川幸次郎/事件が残したもの

 

第4章     探偵学の時代−捜査技術の通俗化

                            怪盗ジゴマ/探偵小説ブーム/実務家たちのジレンマ/「探偵」の延命/追跡と尾行/洋服か着物か/

探偵に向く人/国民警察思想/都市化による生活の変化/『探偵学大系』/合理的探偵の時代/

実務参考書から一般書へ/実録もの

 

第5章 興信所と探偵事務所−街角の調査員たち

 

                            探偵業のはじめ/岩井三郎探偵事務所/探偵の復権/信を興す/角帯の探偵/

信用告知業の規制/方面カード/戸籍整理と結婚の斡旋/結婚媒介所/一にも調査、二にも調査/

大衆自身の調査時代/ペンネーム/謙吉君の調査/飛んでもないボロ/学術による覗き/

考現学・路上の観察者/謙吉の尾行/

 

終章 (探偵・尾行・ストーカー)

 

註/文献一覧/あとがき

HOME

 

 

 

『風俗営業取締り』講談社選書メチエ238

 

プロローグ 「十八歳未満立ち入り禁止」考

                            関門の向こう側/娯楽産業の成長と取締の拡大/法改正の経緯を追う/風俗とフーゾク/規制の組み合わせ

 

第1章     近代の風俗警察−隔離政策

              1 「囲い込み」という方法

                            男の遊び−営業活動の規制/戦前の風俗警察−地方ごとに異なるもの/

幕府による遊廓の公許−風紀政策のノウハウ/遊廓の「かたち」/欧米の公娼制度/「集娼」と治安

              2 新政府の動揺−集娼方式の継承

                            転機/マリア・ルス号事件/集娼か散娼か/性病予防という名分−集娼方式の存続/

道徳というソフトウエア−路上の取締/「囲い込み」方式とその応用/待合の規制

              3 新業種への対応−外から見通せない構造

                            不可視化/可能性に対する監視−カフェーの取締/ダンスホールも/

外から見通せない構造/警察からは見通せる

 

第2章     風営法体制−隔離政策の堅持

              1 敗戦と娯楽産業の復興

                            肉体の防波堤/通牒の内容/オフ・リミット/赤線

              2 「風営法」の施行

                            法令群の失効と混乱の発生/国会の対応/規制対象の縮小/売春営業の黙認/

言い逃れ/風営法の成立/既得権保護のための修正/青線の成立

              3 断絶と連続

                            取締対象/審議未了/戦前からの継続性/GHQとのかけひき/「囲い込み」方式の死守

 

第3章     戦後社会と風俗浄化

              1 娯楽産業の成長

                            東京オリンピック以前−困窮の時代/パチンコ−警察が機械の性能の基準を設定する/

ビリヤード−「健全なスポーツ」として適用除外/広辞苑の記述/売防法施行前後/抜け道−ザル法と自由恋愛

              2 多様化への対応

                            一九五九年の大改正−業種区分の見直し/三区分から七区分へ/名称と営業内容の乖離/

ダンス業界の躓き/キャバレーの時代

              3 夜に広がる遊び

                            暗闇と死角/深夜営業の規制/「等」の文字の追加/深夜営業というフロンティア/青少年の健全育成/

オリンピック−都市をきれいに/子どもは学校へ/条例か法律か

 

第4章     高度経済成長と風俗営業

              1 オリンピックと繁華街

                            新たな業種の登場/ボウリング場の勃興/娯楽の変化と取締の枠組/トルコ風呂への危惧/

ヌードスタジオ−「芸術」と裸体/先生方のご要望/国家と風俗統制/警察の失地回復/

教育によって免疫をつける/取締の匙加減/地方自治から中央集権へ/七度めの改正−個室付浴場とストリップ

              2 「囲い込み」方式の変容

                            「見えない壁」/保護対象施設と禁止地域/用途地域制度/百メートル規制/集中地区の顕在化/

設備の基準−視界の確保/密室の自由恋愛/モーテル営業−「しろうと」と「個室」

 

第5章     子どもの保護

              1 バブル時代の娯楽産業

                            風俗営業の爛熟期/遊技場の明暗/エイズとニュー風俗/ゲーム業界−ハイテク化の尖兵/

ワン・コイン、ワン・サービス−ジュークボックスからの展開/「戦後最悪」の非行データ/

風俗関連営業の新設/追加された業種/ラブホテルとシティホテルの区別/外れた予測/

場所の規制−風俗関連営業の「禁止地域」/風俗営業の「制限地域」

              2 個室の増殖

                            路上の個室文化/カラオケ−接待産業のハイテク化/カラオケボックスの「窓」/業界の自主規制/個室空間の増殖

              3 情報化の進展と流通の変化

                            子ども部屋という危険/流通の規制へ−白いポスト/コンビニをどうするか/

「囲い込み」規制の限界−歌舞伎町の図書館分室/聖域消滅

 

第6章     遊びの変容−曖昧になる境界

              1 インターネットとケータイの時代

                            ニューメディアへの対応/電話の利用と子どもの参入/曖昧になる境界−残された一線「子ども」

              2 無店舗営業

                            業種の再編−十四年ぶりの大改正/規制緩和と適用除外−「夜」の活動に寛大に、ダンスは「スポーツ」に/

無店舗型営業−ファッションヘルスとアダルトショップの発展/性風俗空間としての家庭

              3 出会いの規制

                            二〇〇一年改正/テレクラ規制−電話異性紹介営業/取締対象の膨張/予防的措置/

パターナリズムの二つの類型/人間関係の営業化

 

エピローグ  監視社会

                            困難な安全の確保/遊廓と学校/監視カメラというお守り/死角の発生と無限の相互監視/

社会統制としての営業取締/「隔離」の彼岸

 

関連年表/注および参考文献/図版出典一覧/あとがき/索引

 

 

HOME