関西の球場で野球を見る(2012年)

 球界問題(2005年まで)は別のページです。

2006年の写真は別のページです。

2007年の写真は別のページです。

2008年の写真は別のページです。

2009年の写真は別のページです。

2010年の写真は別のページです。

2011年の写真は別のページです。

 

 

 

  

 

 

 

▲ JR大正駅に掲出されたオリックス球団の広告。

 

▲ JRとのタイアップでもある。

 

▲ こちらは独自広告。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ ドーム専用の掲示板には、オリックス球団のポスターが2枚、阪神球団のものが1枚。

 

▲ オリックス球団のポスターには「新・黄金時代へ」の理念が。

 

(2月21日・JR大正駅)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 王貞治ベースボールミュージアムの特別企画「ホークス栄光の歴史展」のポスター。南海時代の写真もふくまれる。

 

▲ 福岡ドーム内のフライヤー・スタンドにも、歴史展のチラシがおかれる。

▲ これは、福岡市の地下鉄の駅におかれたホークスのフライヤー・スタンド。ここにも、歴史展のチラシがおかれている。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 展示は、王貞治ベースボールミュージアムのいちばん奥、レフトスタンドの上あたり。

 

▲ この仕切りから先が企画展示。緑、オレンジ、黄色の3つの帽子があしらわれている。

 

▲ 1938年の球団(南海軍)創設から書き起こされた年表パネル。

▲ 西宮球場で開催された西宮市長杯のポスター(1946年)。これは、野球体育博物館の所蔵品だろう。モデルは鶴岡(山本)一人。この大会では、近畿が阪急を下して優勝している。

 

 

 

 

 

 

 

  

▲ 1973年、南海最後のリーグ優勝の年に大阪球場で開催されたオールスター戦のポスター。モデルは野村克也。

 

ユニフォームの展示。杉浦忠・上田卓三・門田博光が着用したもの。

▲ 年表の、南海時代の終わりの部分。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ ダイエーの平和台時代のものは佐々木誠の、ドーム時代は松中信彦のユニフォーム。

 

▲ 帽子やバット、スパイク、ボールなども。

▲ 殿堂入りした在籍選手として、鶴岡、別所、岩本、飯田、野村、杉浦、広瀬、門田、皆川の9名がならぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ MVPのユニフォームとして杉浦忠、内川聖一のものがならぶ。

 

▲ 企画展示スペース。

▲ ミュージアムショップでは、南海・ダイエー時代のキャップほかグッズを販売。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ オフィシャルショップ「ダグアウト」では、今年の鷹の祭典で用いられるユニフォームの販売予告。南海時代を髣髴させる緑色が採用された。

 

▲ ハイグレードのレプリカユニフォーム。南海・ダイエー時代のものが定番として並べられている。

 

▲ ニューエラのキャップのコーナー。南海時代のものも種類が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 福岡ドームのコンコースに設置された「ビクトリー・ゲート」。ドームの躯体をささえる柱の形状を「V」の字に見立てて、優勝したシーズンをふりかえる写真を展示。「V1」は1946年のグレートリング時代。

 

▲ 鶴岡(山本)監督の写真が、福岡の地に。

 

▲ V2は1948年。

▲ V3はリーグ分立後の1951年。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 195153年は三連覇。

 

 

 

▲ V6は1955年。

▲ 悲願の日本一。1959年のパネルには、野村克也と杉浦忠がならんだ写真。なんばパークスの展示には野村に関するものがないだけに、感慨深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ V8は1961年。

 

▲ 1964年は2度目の日本一。構造上いたしかたないのかもしれないが、せめてこの場所くらいはゴミ箱を置かないでほしい。

 

▲ 196466も三連覇。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 南海時代最後のリーグ優勝は、野村監督のころ。

 

▲ 長い低迷時代を経て、1999年にリーグ優勝、日本一。

 

▲ 2000年も連覇。

▲ 阪神を破って日本一に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ プレイオフやクライマックスシリーズなどに泣かされ、優勝から遠ざかっていた。ソフトバンクになってはじめての優勝。

 

▲ そして昨年の優勝。ここに「V17」と書かれていることに意義がある。ホークスの歴史として、優勝回数が通算されている。

 

(3月23日・福岡ヤフードーム)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ ライオンズ史研究室福岡教室の2回目。講師は前回と同じく綱島理友さん。今回は、西鉄低迷期から身売りまでが語られた。

 

(3月24日・朝日カルチャーセンター福岡教室)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 福岡市博物館で開催の「栄光の西鉄ライオンズ」展。これは入口におかれた平和台球場の観客席およびスコアボードの一部。展示内容は写真撮影禁止のため、ここでは紹介しないが、西鉄本社が保存していた資料と市民が残していたものをうまく配列して、時代を感じさせる展示となった。

 

▲ 展示内容についての解説を掲載したリーフレットが配布されている。

 

▲ 広報誌『FACATA』にも、カラーで展示の紹介ページがある。

(4月14日・福岡市博物館)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ フィールドシート前でファンを楽しませる「ウッチーくん」。内川選手もいっしょにパフォーマンスをする。

 

▲ オフィシャルファンクラブである「クラブホークス」の特典のひとつにピンバッジの配布がある。数年前から南海のデザインのものもふくまれるようになったが、今年はドームのスクリーンでも紹介。

 

(4月14日・福岡ドーム)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ スタメン発表時に流れる映像。ホークスのキャラクターが激しい音楽を演奏する背景には、南海時代の選手たちの写真があしらわれている(この画像は、ホークスのHPからリンクされているUSTREAMで配信。鶴岡、蔭山、スタンカ、広瀬をはじめ南海時代の選手たちの写真が数多くコラージュされている)。コンコースの歴代優勝時の写真展示もふくめ、球団の姿勢を感じさせる。

 

▲ この日は、超新星のミニライブもあり、ゲーム中も、ファウルボールに注意を促すメッセージがハングル表記されるなどした。

 

(4月15日・福岡ドーム)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 特別応援許可がおりない(一時停止か?)の団体があったらしく、様相がかわったレフト側応援席。特別応援許可規程では球団側に告知や説明などの義務がなく、事情はいっさいわからない。NPBとはちがい、Jリーグでは、クラブのHPなどをつうじて、どういういきさつで、何が問題になったのか、誰がどんな処分を受けたのかが公開されている。

 

▲ ライト側も同様で、横断幕などが出ていない。応援活動も、法被姿の団体ではなく、Tシャツなどを着たリーダーが呼びかけている。なお、ドラム、トランペットなどの鳴り物は人数が少ないものの維持された。

 

▲ じっさいのスタンドには応援旗がないのに、スクリーンで流される映像にはたくさんの応援旗が映りこんでいる。

▲ レフト側ホークス応援席では、関西の一部の応援団体、東京の応援団体が中心になっていた。

 

(4月17日・大阪ドーム)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ Bsショップでは、阪急ブレーブスの復刻ユニフォームなどの予約受付、関連グッズの販売がはじまっている。今年は、1980年代のもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 大阪ドームで目を見張ったのは、阪急・近鉄両球団の歴史展示コーナーが新たに設置されたこと。こちらは阪急についての展示。復刻ユニフォーム着用試合のポスターも掲出されている。

 

▲ 山田のユニフォーム。

 

▲ 阪急関係の展示は西宮球場の大きな写真パネルの前に設置されている。

▲ かつての西宮球場のグラウンドレベルから撮影した写真。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ いっぽう、こちらは近鉄についての展示。鈴木のユニフォーム。

 

▲ 羽田のユニフォーム。

 

▲ 阪急・近鉄とも同形式の展示方法がとられている。

▲ こちらは藤井寺球場の写真。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ コンコースを外野方向にまわりこむと、ブルーウエーブ時代の展示もある。これはイチロー個人についての展示。

 

▲ ユニフォームとスパイクも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 統合前の神戸のブルーウエーブ時代の展示。展示が実現したことには意義を感じるが、歴史の始まりがトイレの出入口というのは……。そういえば福岡ドームのヴィクトリー・ゲートも、優勝時のパネル展示のちかくにゴミ箱がならんでいるという配置だった。空間を有効利用したい気持ちはわかるが、なんとかならないものだろうか。

 

▲ 短かったオリックス・ブレーブス時代の展示。ブーマー、門田の揃い踏み。

 

▲ 震災後の優勝の記憶も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ オリックス球団になってからのイヤーブックの表紙を並べた展示。なつかしい顔が。

 

▲ 最近のものまでそろっている。

 

▲ ただし、年表は2004年の球団統合まででいったん終わっている。このあとのことを、オリックス球団は、どう記述するのか。宿題はまだ残っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(4月18日・大阪ドーム)

▲ この日の試合前の始球式にジョッキー武豊が登場。

 

▲ 武豊は馬に乗ってあらわれた。これで、かつて西宮球場でおこなわれた、福本・蓑田・馬の競争を思い起こした人もいるだろう。

 

▲ 大阪ドームの内野に設置された個室のうちのひとつは、ブレーブス〜ブルーウエーブ仕様になっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ コンコースの歴史展示が充実した分、なくなったものも。これは閉鎖されたBスタ。

 

▲ 団体見学に来ていた箕面自由学園の生徒たち。チアリーディングの活動で名高い。

 

▲ なぜだかレフト側ホークス応援席に陣取る。ポンポンで「ウチカワ」「ガンバレ」などのことばをつくり出す。

▲ 「ノブヒコ」も。どういう経緯でここまでホークスに肩入れしたのかは不明。ただし、21時には帰宅の途に。生徒たちは球場に深々と一礼して出ていった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(4月19日・大阪ドーム)

▲ 「弥勒」が新調した「凛」とかかれた応援旗。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 球団が発売した今年の南海グッズのひとつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(5月8日・神戸)

▲ 両チームに「川」の字がつく選手が6人。

 

▲ 神戸球場売店に設けられた阪急グッズ。先行発売分のみで、オンラインショップより品数は少ない。

 

▲ ホークス側外野応援席には、「弥勒」「東京真隼」「九州鷹風」の3本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 神戸三宮駅のB−WAVE。阪急グッズがならぶ。

 

▲ 阪急グッズ発売中のポスター。

 

▲ 神戸市営地下鉄の車内に掲出された復刻ユニフォーム着用試合のポスター。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(5月9日・神戸)

 

▲ 外野席もふくめ、球場は、ややさびしい人数。

 

▲ ライト側応援席。現球団のレプリカジャージを着用した人が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 強風のため、応援旗を保持することがむずかしい。それでもなんとか立て直す。

 

▲ 内野席とブルペンのあいだに出された注意書き。

 

▲ 夕暮れのスタジアム。飛行機雲が妖しく光る。

 

 

 

 

 

 

 

(5月10日・神戸)

 

 

 

▲ 9回、不振にあえぐ松中が350号同点弾を放つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 神戸球場外の売店。小雨のなか、オールドファンが集まる。

 

▲ 試合前のトークショーには山田が登壇。進行は昨年同様、大前アナウンサー。山田は、古い話、いまの話を巧みにおりまぜ、ファンを沸かせていた。

 

▲ 広島からスライリーも参加。チアの面々は、今年も復刻ユニフォームをまくりあげての着用。ただ、昨年よりはイベントの意味を理解しただろう。

▲ 球場内のピンバッジ販売機で阪急時代のユニフォームをデザインしたものを発売。ただし、ファンクラブ限定なので、会員証の提示が必要。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ スクリーンにはトリコロール時代のロゴなどが映し出される。

 

▲ ジェット風船の色も、阪急時代をあらわす赤にという呼びかけ。対戦相手の広島も赤だった。

 

▲ 飲食店の特別メニュー。昨年は、西宮球場のうどんやカレーが復刻された。ことしは、チキンスティックの大盛りを「勇者盛り」と名づけて販売。

▲ たしかに多い。なぜこれが復刻ゲームの特別メニューなのかというと、製造元の伊藤ハムが、西宮に工場をもっているから。理由は場内アナウンスで説明された。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 場内での携帯電話を用いたアンケート。どちらの映像をより見たいかということで、この日は福本の盗塁シーンだった。

 

▲ ホークスOBの森脇コーチが阪急ブレーブスのユニフォームを着てノックバットを振る。

 

▲ 昔のアルバムを見ていたブレービーが過去の栄光を懐かしみ、奮起して現代のバファローズを激励するべく神戸に駆けつけた、という設定。

▲ ストーリーでは、西宮時代に用いられたアニメーションが利用された。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ ブレービーが登場。日本の球場での先進的事例として意義が説明された。

 

▲ 昨年と同じ趣向で、スタメン発表では現在の写真から、復刻ユニフォーム着用の写真への変化を楽しむようになっていた。

▲ 西宮球場や阪急ブレーブスの思い出を語る北川。もうすこし、聞き取りやすい音響であってほしかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 対戦相手に広島が選ばれたのは、80年代の阪急日本一の際のセ・リーグ優勝チームだったからである。

 

▲ 西宮のオルガン演奏にちなみ、今年も生演奏がつけられた。

 

▲ ただし、応援は復刻バージョンではなかった。おそらく昨年の復刻応援をになった主力メンバーが不在だったからだろう。そもそも外野応援席の観客が少なく、イチキュウの演奏の際も、チアリーダーがリードを手伝っていた。

▲ 盗塁やヒット、ホームランなどの場面でもブレービーのアニメが用いられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

(5月25日・神戸)

▲ ヒーローの紹介。山田のほか、今回の復刻ゲームでは、ブーマー、蓑田、山沖らがイベントに参加した。

 

▲ 西宮のスクリーンに映し出された大きな応援メッセージも復刻された。これは、なかなか懐かしい企画だった。

 

▲ サヨナラで勝利をおさめたバファローズのナイン。ブレービーとともに歓声にこたえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(6月3日・和歌の浦アートキューブにて)

▲ 和歌山市郊外の浜辺にたたずむ和歌の浦アートキューブ。

 

▲ そのD棟で、西本幸雄さんをしのぶ展覧会が開催された。6月3日から17日まで。

 

▲ 内部の撮影は不可。ご家族のほか、スポーツニッポンなどが所蔵するユニフォーム、用具、トロフィーやメダル、記事や写真のパネルなどが飾られた。和歌山中学時代のユニフォームも再現されていた。

 

 

▲ 広島での交流戦。今シーズン、NPBが各球場で流している映像はホームラン300本以上の歴代打者。  

▲ 王についで2位に野村。南海時代の写真。

▲ 南海OBのもうひとりは門田。

 

(6月9日・ズームズームスタジアム広島)

▲ 大竹の名産・竹でつくられた外野通路の日除け。

▲ 広島球団は細かいところまですぐれたデザインを行き届かせる。非常口のサインもカープ坊や。

 

▲ 西武ドームのオフィシャル・ショップ「フラッグス」店内の一画にもうけられたライオンズの創立以来の年表展示。「埼玉」西武になるまえの球団は、福岡時代を扱うことがなかった。ライオンズ・クラシックという継続的イベントをささえる現球団の姿勢には、歴史に対する敬意を読みとることができる。

▲ 稲尾和久生誕75年を記念して、背番号「24」を永久欠番にするというのが今年の目玉。福岡時代のユニフォームの復刻とは、また意味の大きさがちがうイベント。フラッグスには稲尾のユニフォームとともに、野球体育博物館の資料なども展示。

▲ あわせて、選手全員が欠番となる背番号「24」のユニフォームを着るという日本球界初の試みも。それに合わせて発売されたジャージやTシャツを、埼玉に移ってからの若いファンが購入していた。

▲ ゲーム前には正面ゲート特設ステージでライオンズ史研究室を開催。稲尾の生前をよく知る新聞記者の今西良光さんが確かな記憶で語りかける。その記憶を引き出す役をつとめたのは、ライオンズ・クラシックの監修者でもある綱島理友さん。

 

▲ フィールドに姿を見せたライオンズ・ナイン。全員が背番号「24」を着用。スターティング・オーダーの発表に際しては、全員「背番号24」とアナウンスされた。(ただし、試合中は、背番号のアナウンスは略された。)

▲ ネット裏上段のスクリーンにも、イベント名を表示。このスタジアムでは、優勝した年度がドームの構造の一画に並べてしるされているが、そこにも、稲尾の名前がつけくわえられた。

▲ ゲーム前のセレモニーがはじまる。

▲ 最初は、ライオンズにも在籍したことのある野村克也からのメッセージ。

 

▲ つづいて、王貞治から。

▲ 稲尾の生涯をつづった映像が流される。そして、ライオンズ球団として、背番号「24」を永久欠番にするという宣言がなされた。「9番、ピッチャー、稲尾。背番号24」というコールは、平和台のアナウンスをつとめた今泉京子さんの声の録音だろうか。

▲ ライオンズのナインが整列。あいさつに立った西鉄OBの豊田泰光は、「ここにいるんじゃないかと思ってねえ。」と涙ぐみ、声を詰まらせた。言葉にならないことをファンに謝罪していたのが印象深い。ひきつづき、家族への記念品の贈呈もおこなわれた。

▲ ナインと関係者がそろっての記念撮影。

 

▲ 20分におよぶイベントのしめくくりは、ご長女による始球式。2008年7月15日に福岡ドームで開催された西鉄デーでの稲尾の顕彰は、事前告知などの点で、ややものたりない印象を受けたが、それに対してこの日のイベントは、よく練られたものだった。おしむらくは、稲尾の生前に実施できなかったこと、その一点に尽きる。ライオンズ球団の今回のイベント実施の意義を認めたうえでの話だが、これで満足すべきではなく、功労者を生前に評価することこそ日本球界の教訓とすべきだろう。

▲ 若いファンが、背番号「24」を着用。

▲ ラッキーセブンには、「西鉄ライオンズの歌」が流れる。「九州全土の声援受けて……」の一節も。

▲ 「おお、西鉄ライオンズ」と歌い上げたファンは、青色のジェット風船を飛ばした。

 

▲ ゲームは4番中島の同点弾で延長引き分けに。終了後、クラシックシアターという上映会が実施された。観客はフィールドの人工芝にすわって映像をたのしんだ。

▲ CHAGEの音楽で構成された西鉄黄金時代と稲尾の生涯を描いたビデオ。

▲ 野村が稲尾とのエピソードを語る。約20分間。鶴岡監督や杉浦投手の話題にもおよぶ。若いファン、子どもたちには、やや冗長だったかもしれない。しかし、多くのファンが最後まで残った。最後には、大きな拍手がわきおこる。そういえば、野村の「19」も、福本の「7」も欠番にはなっていない。

▲ 入場ゲートで配付された記念チケット。これは、コンビニで発券した無味乾燥なチケットをもっている観客にも渡された。ファンの気持ちをくんだ、よい配慮だと思う。

 

(7月1日・西武ドーム)

 

▲ 福岡ドーム内の王貞治ベースボールミュージアムで開催された「九州の野球歴史展」

▲ 今回の展示の特色は、西鉄からソフトバンクまで、系列の異なるチームを「九州」という共通項で展示しようとこころみた点。

 

 

 

 

 

▲ 九州で公式戦が開催された球場のなつかしい写真も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 九州各県の出身者を紹介。南海時代の定岡の姿も。

 

▲ ライオンズとホークスの展示を共存させるのは、西鉄対南海というカード。

 

▲ 南海・杉浦と西鉄・稲尾のユニフォームがならぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 門田と大下という組み合わせの妙。

 

 

 

▲ 中西は秋山とならべられていた。

▲ めずらしい袖番号のユニフォームも。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ クラウンライター時代のユニフォーム。

 

▲ こちらは太平洋クラブ時代。

 

▲ ノンプロ時代の西鉄のユニフォーム。

▲ 大下の日記など貴重なものも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ チームの招へいをねがうファンの声も資料として展示。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 展示品も多く、充実した展示だった。

 

▲ ミュージアムショップでは、先日の稲尾記念イベントのグッズも販売。

 

▲ 福岡の街には、西鉄・西武が運行する長距離バス「ライオンズ号」のポスターが。

(7月19日・福岡ドーム)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 8月の大阪ドームでは、近鉄バファローズの復刻イベントへ向けての告知が。

 

 

 

▲ グッズも発売される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 応援活動を休んでいた団体が復帰。

 

▲ 新しいチャンステーマの歌詞を段ボールに書いて知らせる。おりから、ホークスはVVグリーンの限定ユニフォームを着用。

 

(8月17日・大阪ドーム)

▲ ホークスの球団ホームページに、マスコットのハリーが大阪ドームに出かけた際、なんばパークスを訪問した記録が掲載された。(8月下旬)

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 近鉄復刻ゲームでの飲食メニューも予告される。

 

▲ 新チャンステーマの歌詞なども配布された。

 

▲ キャンプの縁、NHKの秋からの朝のドラマの関係から、沖縄の物産コーナーも。

▲ 野球の試合終了後、フィールドではプロレスの試合が。

(8月18日・大阪ドーム)

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ ショップには、近鉄・阪急のグッズがなかよく並んでいる。

 

 

 

 

(8月19日・大阪ドーム)

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 今回のイベントでは、金村とブライアントがメモリアス・ピッチに登場。

 

 

 

▲ ブライアントのパネルのちかくには、ブレービーやブーマーのパネルも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ これまでと同様、現役選手の顔写真には復刻ユニフォームや帽子をつけた映像が。

 

▲ 近鉄のユニフォーム姿の森脇コーチ。この人は復刻ユニフォームに縁がある。

 

▲ 岡本太郎デザインのマークがはいった紙コップ。

(8月26日・大阪ドーム)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 京丹後市・網野にある地場産業センター。

 

▲ 野村克也記念コーナーは、じゅうらいどおり。

 

▲ 三冠王を獲得したときの記念品など、南海時代のものが多く展示されている。

(9月18日・アミティ丹後)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 大阪ドームでは、鷹の祭典ユニフォームつきのチケット販売などをしてきたが、今回は、小久保選手のTシャツつきのチケットを発売した。(9月26日・大阪ドーム)

 

▲ 南海難波駅にある書店では、ベースボール・マガジン社からムック本『南海ホークス 栄光の歴史』が発売されたのを機に、ショーウインドウをもちいたミニ展示。

(9月28日・なんば駅)

 

 

 

 

 

 

 

 

  堺市博物館では2013年3月9日(土)から5月12日(日)まで、特別企画展「南海ホークス 市民の暮らしとスポーツ」展を開催予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 藤井寺球場の跡地は、学校とマンションに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ かつて藤井寺球場があったことを示すのは、帽子をかぶった少年の像。

 

▲ 台座に、バファローズのロゴ。ただし、藤井寺時代のものではない。

 

▲ 帽子には、なんのマークも入っていない。

▲ 球場近くの電柱には、「キュウジョウマエ」の表記が。

(10月3日・藤井寺)

 

 

 

 

 

 

  

 

 

▲ Bsショップでは、阪急ブレーブスの復刻ユニフォーム・ビジター版が発売される。

 

▲ 昨年のイベント関連グッズから今年のものまでが販売されている。阪急・近鉄時代のグッズが「常設」された印象。

 

▲ 近鉄、阪急につづいてベースボール・マガジン社のムックで『南海ホークス 栄光の歴史』が発売される。大阪ドームのショップでも扱い。

▲ 南海OBだが、近鉄の監督もつとめた岡本伊三美さんが昨年出版した著書もならぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ VVグリーンの限定ユニフォームを着つづけるファンが多い。きょうは堺市民デー。

 

▲ ケガから復帰しスタメン出場した松田選手の個人応援旗。

 

▲ やはり一軍にあがってきた松中選手が代打で登場。この旗を目にするのもひさしぶり。

▲ 代打出場した小久保選手の個人横断幕。引退を発表した小久保選手は、これが大阪でのさいごの姿になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 例年どおり、大阪最終戦終了後、内外野のファンにあいさつするホークスナイン。

 

▲ ひとり小久保は、ながくつづく声援にこたえた。この試合で関西のホークスファンは全日程を終了。負け試合だったので、二次会はなし。かつては恒例だったエール交換なども、スタンドではおこなわれなかった。

 

 

(10月5日・大阪ドーム)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

球界問題(2005年まで)は別のページです。

2006年の写真は別のページです。

2007年の写真は別のページです。

2008年の写真は別のページです。

2009年の写真は別のページです。

2010年の写真は別のページです。

2011年の写真は別のページです。