関西の球場で野球を見る(2009年以降)

 球界問題(2005年まで)は別のページです。

2006年の写真は別のページです。

2007年の写真は別のページです。

2008年の写真は別のページです。

2010年の写真は別のページです。

2011年の写真は別のページです。

2012年の写真は別のページです。

 

 

  

南海軍創設70周年、ホークス九州移転20周年イベントは2008年中に終了したが、ソフトバンク球団は2009年シーズンも南海時代のデザインをあしらった商品を展開している。 

 

 

 

 

▲ 南海のユニフォームをかたどった携帯クリーナー。飲料ボトルのおまけ。2008年に九州地区限定で販売された。

 

 ▲ 2009年の球団公式グッズとして登場した南海のユニフォーム型チャーム。

 

 ▲ ハリーのぬいぐるみ用に発売された着せ替えユニフォーム。こんな時代が来るとは想像していなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 近鉄あべの橋駅南側にある「喫茶パールズ」。パールスとのかかわりは不明。

 

      5月に発売された阪急からオリックス時代までをふりかえるDVD。発売は関西テレビで、オリックス球団は「公認」というスタンス。その後、ベースボール・マガジン社から冊子体の年史『オリックス20年』も発売された。関西テレビ発売のDVDは東京のメディアにはないであろう独自の映像が豊富に採録されている。プロ野球ニュースの素材を編集したものと思われるが、南海、近鉄、太平洋・クラウンなど消滅したチームの記録としても貴重なもの。福本、山田、加藤の3羽ガラスの時代の記録も懐かしく、加藤が南海に移籍後、山田から放った2000本安打の映像なども収録している。大阪、西宮、日生などの応援席の様子も垣間見える。

 

 ▲ 9月に発売されたNew Eraの南海ホークス復刻キャップ。なんばパークスに「乱痴気」のショップが開店したことを記念した限定発売。しかし、中年の元ホークスファンには、シールを貼ったままがよいのか、剥がしたほうがよいのか、ツバを丸めたほうがよいのかどうか、若い世代のかぶり方がわからず、けっきょく「保存資料」に。

 ※ 同じくNew Era から別バージョンの復刻キャップが発売された。「乱痴気」バージョンとのちがいは、天ボタンが白だったこと。細かいが、使用年代がちがうので、マニアには気にかかるところだ。

  New Eraから発売されたソフトバンクホークスのキャップ。ソフトバンク球団のものは、これまでも多くの種類が発売されたきたが、南海カラーの濃緑バージョンは初めての試み。じっさいに見ると、色づかいに大きな違和感があるとともに、いまのファンの中心は、そういうことが気にならない世代に交替したのだということを思い知らされる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 大阪の毎日新聞ビルにある「茶房オリオンズ」。パ・リーグ創設に因縁ある毎日は、球団を保有していたことを、その社史では簡単にしか触れていない。しかし、このようなかたちで痕跡は残る。

 

▲ 冷水用のコップにもトリコロールの球団旗デザイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 内野スタンド下の壁面にある往時の写真。ブルーウエーブの本拠だったことを示す影がある。

 

 ▲ 「グラウンドマナー」のPR映像。自由席で寝そべることを禁じている。こういう自由でのんびりした観戦スタイルこそ、パ・リーグの「自由席」の気楽さだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 子どもたちにグラウンドキーパーの作業を体験させる企画。ほかにもボールボーイやアナウンスなど、さまざまなかたちでのかかわりをつくりだしていた。

 

▲ 合併球団側は、内野下段に3名、上段に1名の応援リーダーが登場。

(2009年5月4日・スカイマークスタジアム)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 試合前、フィールドでの親子キャッチボール。南海ホークス復刻ユニフォームを着た親子の姿も。なお、今回は「白いボールのファンタジー」のBGMが復活していた。

 

 ▲ 毎年のように、規制が多くなっていく。だが、「麺類」の持ち込みなどは文面上は禁じているが、実際は不問に付されている。

 

 ▲ 7回の応援風景。応援旗は7本も出た。選手が打席に立つときのみに振られる個人応援旗をふくめるとかなりの数になる。

(2009年5月5日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 阪神なんば線の開通で、ドーム前にもう一つの駅が誕生。人の流れも変わる。それ以上に、大阪という街が、阪神タイガースの色に強く染め上げられる憂いを感じる。

 

 ▲ 場所取りについてのルール説明など。入り口周辺の注意書きも多い。

 

 ▲ 試合開始前。ホークスの選手にサインをねだろうとする最前列のファン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ この日も、南海復刻ユニフォームに身を包む人がキャッチボールに出ていた。

 

▲ 個人応援旗は、もともと外野にあった旗は選手の打席中ずっと振りつづけられる。しかし、もともと内野にあった旗は、投手のモーション開始までに下ろされる。細かい区別は生きている。

 

▲ Bsクラブに設けられた展示は少し変更されていた。阪急が優勝した際の西宮球場での記念写真や、ブルーウエーブ時代の優勝シーンのパネルなども。

(2009年5月6日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 広島駅から新球場に向かうアプローチの途中は、愛友市場。観客に弁当や酒のつまみを売る店が多い。

 

 ▲ 道のりは約10分。古い時代からのファンの姿も少なくない。

 

 ▲ いずこも同じ手荷物検査。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ フィールドをとりまくコンコースの内野部分には、広島市と東洋工業とカープ球団の歴史を織りまぜたパネル展示。

 

▲ ジェット風船の打ち上げ自粛の呼びかけ。売店でも風船は販売していない。

 

▲ 団体を指定して応援を許可するかたちと、エリアを区別して応援のしかたを棲み分けさせる方法の組み合わせ。うまくいけば、試みとしては評価できる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ ファンが着込むレプリカユニフォームには、個人別応援歌の歌詞が刺繍されている。阪神ファンが着る特攻服のような応援着あたりからはじまった流行だろうか。2〜3年前は、三宮の高架下にある専門の刺繍店でオーダーを受けていた。昨年はオリックスがアイロンで圧着できる商品を発売し、歌詞の刺繍がひろがった。

 

▲ ビジターパフォーマンスシートのエリア。関西、東京、九州から応援リーダーたちが集まる。

 

▲ 試合は雨天コールド。中断中の応援風景。「門田のテーマ」などが演奏された。

(2009年6月5日・新しい広島市民球場)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ デーゲームなら福岡からの日帰りも可能。満席になる。

 

 ▲ パフォーマンス席は上層にあって一般席と隔絶された。しかし、これでトラブルが減少すれば棲み分けが成立するかもしれない。ただし、内野席での自主的な応援行動を完全には規制しきれないようで、3塁側内野ではホークスのメガホンダンスを踊るファンがあり、1塁側内野上層でカープのスクワット応援をする人びとが見られた。

 

 ▲ 雲行きが怪しい。夕方には雨になり、2日連続のコールド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 新球場でも活躍のスライリー。

 

▲ 個人応援旗は、球場のルールにしたがい、投球モーションまでの短いあいだ振られるにとどまる。

(2009年6月6日・新しい広島市民球場)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 入場ゲートの番号を示すサインが、ユニフォームの書体と同じものに変更された。

 

 ▲ 小久保のために新調された外野の横断幕。

 

 ▲ 当日は、南海電鉄沿線デー。試合前のセレモニーでは特急ラピートのキャラクター「ラピートくん」「ラピートちゃん」はじめ、大阪市浪速区の「どんじりバスターズ」の面々も登場。

 

 ▲ 内外野のあいだくらいに陣取る緑ユニフォームを着込んだ一団。昨年の周年記念事業以後、気楽に緑色のアイテムを身につけることができるようになった。

(7月7日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ インフルエンザ対策のため、ジェット風船打ち上げ自粛を求める貼紙。

(7月8日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 内野応援席の「神戸鷹遊会」の応援旗。神戸での試合が少なくなり、この旗を見る機会もすっかり減ってしまった。

 

 ▲ インフルエンザ対策のため、自粛になっていたジェット風船も、この日はひさびさに復活。ただし、秋には再び自粛になった。

 

 ▲ 夏休みで、外野には九州の応援旗も。

(8月14日・スカイマークスタジアム)

 

 

 

 

 

 

 

  (8月15日、16日のゲームは観戦できませんでした。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ ジェット風船打ち上げ自粛を求める。

 

 ▲ 試合中の「Bs検定」。阪急・近鉄・南海の3球団すべてに在籍した選手の名を問う。オールドファンへの気遣いがみられる演出。

 

 ▲ 試合直前に短い映像が流され、往年の選手たちが映し出された。詳細は、下にまとめた。

(9月15日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 久々の神戸。内野3塁側、外野レフト側には強烈な西日が差し込む。

 

▲ この日の内野応援会は、緑色のTシャツでリード。

 

▲ スコアボード上空に翻る神戸市旗と日刊スポーツ社旗。日刊スポーツは朝日との関係が強いのに、旗は毎日を思わせるトリコロールのデザイン。遠目からは、オリオンズの球団旗かと見まがう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 1塁側内野に3〜4名、旗を振るリーダーの姿。

 

▲ 外野応援席の恒例となった、前詰めでの応援風景。

(9月16日・スカイマークスタジアム)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 神戸最終戦のため、ファンクラブが最後の入会申し込み受付。1000円に値下げ。入会特典のユニフォームが1000円でもらえる、ということが魅力になるだろうか。

 

▲ 子ども入場料無料、花火の打ち上げなど、最終戦の企画のせいで内外野とも多くの観客。夕暮れの風景も、美しい。

 

▲ ホークス内野応援会は、この日は黄色のTシャツでリード。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 延長戦に入る前のインターバルで、スクリーンには「Bs Spirits」のクリップが流された。阪急時代の米田らにつづき、西本監督。

 

▲ 山田。

 

▲ 福本。

 

▲ 仰木監督。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 大石。

 

▲ ブライアント。

 

▲ 野茂。

 

▲ イチロー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 以上のほかにも阪急・近鉄時代の映像が若干、流された。さきにブルーウエーブ時代までを回顧したDVDが発売されたことと連動する映像だろう。ただ、この夏の「R35」の企画は、歴史を振り返るという点でいうと物足りなかった。来季の企画に期待したい。

 

▲ 試合終了後、恒例のエール交換。バファローズ応援団は、ホークスのために「タオルマフラー」のチャンステーマを演奏。黄色のタオルで踊るレフト側ホークスファン。

 

▲ ライト側応援席は、ホークスの関西チャンステーマ「鷹の道」をアカペラで歌う。ホークス側も、「近鉄バファローズの歌」などを演奏して応える。しかし、阪急時代のものは演奏されなかった。

 

▲ エール交換が終了する。拍手を送りあう両チームの応援席。

(9月17日・スカイマークスタジアム)

 

 

 

 

 

 

 

▲ 大阪道頓堀「土佐武」の1F、「難波のあぶさん」で故・杉浦忠さんのユニフォームが展示された(10月5日〜15日)。

 

 ▲ 今回は、ダイエーに変わり平和台1年目で監督をつとめたときに着用された縦縞のユニフォームや、現役時代のビジター用ユニフォームを展示。グレーのビジター仕様ユニフォームは、野球体育博物館などで見られるホーム用とは違う珍しいもの。

 

 

難波(なにわ)のあぶさんHPへのリンク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ ゲーム前の表彰式。プレゼンターは元阪急のバルボン。バルボンは、球場でのイベントだけでなく、地下鉄で出あったファンと気軽に話すなど、いまでも人気者。また、試合前のBGMでは「白いボールのファンタジー」も健在。

 

 ▲ この日は、本拠地最終戦で、内外野とも入場料が半額になった。そのため、いつもはガラガラの内野指定のゾーンにもたくさんの観客が入った。やはり、入場料とエリアの見直しが、この球場の急務だと思う。

 

 ▲ 試合直前に流されるビデオクリップ「Bs Spirits」。

 

 ▲ 冒頭は、梶本からだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ つづいて米田。

 

▲ 鈴木。

 

▲ ローズ。 以上で、ようやく登場したすべての選手・監督を撮影できた。クリップにあらわれる順番は、梶本・米田・西本監督(近鉄時代)・鈴木・山田・福本・ブーマー・仰木監督(近鉄時代とオリックス時代)・大石・ブライアント・野茂・イチロー・ローズとなる。最後に、「野球を愛する気持ちと勝利への執念は変わらない」の文字が出て、最後にもう一度「Bs Spirits」と表示される。阪急・近鉄・オリックス3球団の歴史を、これらの人びとだけで代表させるのが適切かどうかは議論が分かれるところだろう。たとえば、三連覇を果たした上田監督がないことは腑に落ちない。だが、ようやく、ようやくこういった歴史のふりかえりかたがなされるようになった点は、評価しておきたい。

 

▲ ゲーム終了後には、退任する大石監督の挨拶があった。昨年の、清原の引退イベントのような大騒ぎではなく、おちついたムードのものだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 最後のイニングに登板した川越投手も、ファンに挨拶した。

 

▲ 神戸最終戦と同様、サインボールの投げ込みが行なわれた。選手会がつくったキャッチボール用の「ゆうボール」に、グラウンドでサイン、そしてそれをすぐに観客席に投げ込むという趣向。印刷したグッズではないことを示す意図だろう。

 

▲ 球団のセレモニーが済むと、最終戦恒例のエール交換。ライト側は、ファイターズのチャンステーマなどを演奏。写真は、「稲葉ジャンプ」をするバファローズファン。ファイターズ側は、鉄腕アトムからつくられた大石のテーマなどを演奏。

 

      エール交換をするレフト側のファイターズファン。ライト側との「かけあい」のかたちで進行し、ときには爆笑。最後は、「おめでとおめでとファイターズ」「ありがとありがとバファローズ」の三連呼で締めくくる。今年も、関西のパ・リーグが終わった。

(10月8日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 藤井寺球場跡地南側で開発中の建設中のマンションの広告パネル。地下鉄なんば駅にて。

 

 ▲ なんばパークスにテナント入りした「ランチキ」。ロゴマークやポスターには野球場のイメージがとりいれられている。実際の店舗にも、グローブやバットが飾られ、南海ホークスの復刻キャップなどが販売されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ▲ なんばパークス内の「ランチキ」のサイン

G-Shockの南海バージョンを発売。同商品は、ソフトバンク球団の通販サイトや南海電鉄のNATTS NETでも販売。

 

▲ なんばCITYにある「サイケデリア」のショーケース。南海・近鉄球団のグッズを売買する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ▲ 球団の公式ファンクラブでのサービスに、「マイナンバーホークス」がある。2010年度には、南海およびダイエー時代のユニフォームに背番号を入れるサービスを開始。

▲ 南海バージョンについては背番号のみで、背ネームは入らない。2008年の復刻仕様と同じ考え方。

 

 

 

 

 

 

 

 

球界問題(2005年まで)は別のページです。

2006年の写真は別のページです。

2007年の写真は別のページです。

2008年の写真は別のページです。

2010年の写真は別のページです。

2011年の写真は別のページです。

2012年の写真は別のページです。