関西の球場で野球を見る(2010年以降)

 球界問題(2005年まで)は別のページです。

2006年の写真は別のページです。

2007年の写真は別のページです。

2008年の写真は別のページです。

2009年の写真は別のページです。

2011年の写真は別のページです。

2012年の写真は別のページです。

 

 

  

ソフトバンク球団は2010年になっても南海時代のデザインをあしらった商品を展開、定番としている。 

 

 

 

 

▲ カシオのG-shock 南海バージョン。

 

 ▲ 緑、赤、黄のトリコロールは、野村時代のユニフォームで採用されていた。2008年の復刻ユニフォームが鶴岡時代のデザインだったのに対し、もう少しあとの世代を購買層と考えたのだろう。だが、球場で出会ったファンのなかでは、10代〜20代の、南海時代を知らない若者が身に着けていた例もある。

 

 ▲ 裏面の刻印は、南海ホークスが1947年から1988年までの名称だったことが示されている(戦前期の南海軍時代、敗戦直後のグレートリング時代は除かれている)。

 ▲ キャラクターグッズのなかにも、南海バージョンが含まれている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 1月から3月まで天理参考館で開催された「南海電車展」。平芳資也氏のコレクション。

 

 

 

 ▲ 展示では、鉄道関係のコレクションが中心に飾られたが、右の「ナイター列車」のサインボードや、大阪球場の入場券なども見られた。

 (2月3日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 阪急梅田駅コンコースに設けられた創業100周年記念のパネル展示。しかし、年表に「阪急ブレーブス」や「西宮球場」についての記載はなかった。

 

(2月20日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ▲ 京セラドーム大阪の観戦ルール。「場外」での行動についても規制されている。なお、今年から開門が30分遅らされ、5時入場開始、6時プレイボールになった。たとえ30分でも、経費を節減したいということだろう。また、連盟歌「白いボールのファンタジー」演奏は、なかった。

 

 ▲ オリックスが南海沿線住民向けのサービスとして実施したグッズプレゼント。

 

 ▲ 4月のソフトバンク戦では、エコバッグが南海沿線デーの景品だった。プレゼントをもらった応援会の方に撮影させていただく。

 ▲ 4月15日のゲーム中に行なわれたクイズ。40歳代以上でないとわからないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ▲ JR大正駅では、階段周辺に大きな広告。

 

 ▲ ドームへのアプローチを指示するサインも。

 

 ▲ 以前は、駅から東につづく商店街にチームを応援するタペストリーが掲出されていた。いまは、色あせて残り少ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ▲ 7月19日の「R50night」は、50歳代のファン向け企画ということだが、内容は未発表。これとは別に、5月の交流戦でブルーウエーブ時代のユニフォーム復刻着用が決まった。

 

 ▲ ドーム内の展示。阪急・オリックス時代の優勝記念写真などは、以前からあったもの。小さく写っているのはこれまでにファンクラブ会員に配られたピンバッジ。

 

 ▲ 近鉄や阪急の歴代ユニフォームをデザインしたバッジが並んでいる。今年も、阪急時代の帽子をモチーフにしたバッジが配布される予定。

 ▲ 今年のファンクラブ入会特典グッズ。袖の3本ラインは、「3つのB」すなわちブレーブス、ブルーウエーブ、バファローズを象徴する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ▲ 内外野の自由席(下層)は埋まるが、内野指定、外野上層は入りが悪い。この3連戦は外気温も低く、ファンはコートを着込み、マフラーをして震えながら観戦。屋内の試合とは思えないようすだった。

 

 ▲ 内野上層では、かなりの数の座席を「封鎖」して、広告を掲出。空けておくよりは広告収入のほうがまし、ということだろうか。これは3塁側上層のスポンサー分。それにしても、球場の観客席をあらかじめ「立入禁止」にしてしまうとは……。よほど、入場券が売れていないのだろう。

 

 ▲ 1塁側上層は、オリックスの選手たちの写真をひきのばしたもの。だが、ホームのファンに見せるなら、選手写真を3塁側にし、観客の多い3塁側から見える1塁上層にスポンサーのものを掲出したほうが賢明かもしれない。

 (4月13日、14日、15日。京セラドーム大阪とその周辺で撮影。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ ホークスの公式サイトで公開されているCMの画像(福岡地区ではテレビで放映)。藤井フミヤほか、選手たちも唱和する「今年はやらんといかんばい!」は、「線路はつづくよ」の替え歌。この曲は、ホークス応援団がヒットや得点の際に演奏するものだが、起源は古く南海時代に遡ることができ、ホークスがもともと電鉄会社のチームだったことを物語る。球団が、この楽曲を採用したことの意味は小さくない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ ゴールデンウイークの好天。観客が詰めかけ、自由席では右詰めで座るよう指示が出る。

スカイマークでは、連盟歌が流されなかった。

 

▲ ホークス側の内野応援席では緑色のアイテムを身につけた人が増える。

 

▲ ブルーウエーブ時代のユニフォーム復刻着用試合の告知。オフィシャルサイトでは、選手仕様・レプリカの販売が始まる。ただし、7月の「R50」についての詳細は不明。

(5月3日・スカイマークスタジアム)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 福岡からの応援団も。レフト側は最大7本の旗が振られる。

キャッチャー山崎に対して、「場外ホームラン、山崎」というコール。観客の笑いを誘う。9回ウラ、ホークスからトレードされた荒金がバッターボックスに。Bs応援団は、ホークス時代の荒金の応援歌を踏襲して演奏。

 

▲ 新マスコット「ゴーヤ」のパフォーマンス。必要以上にしつこい関西弁を話す。

 

(5月4日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ アイドルグループ「HOP CLUB」の歌の披露。ティーエイジャーの登用は「こどもの日」ならではか。

4日・5日は声帯を痛めた堀江良信アナウンサーを補助して、藤生恭子アナウンサーが担当。たとえば、「4番、サード、こ、く、ぼ」の短い間(ま)は、年配の者からすると「アニメ声」に聞き取れる印象。

 

▲ ベンチ入り選手情報。「李」が「季」と誤記される。

 

▲ スコアボードの表記は正しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ メガストッパーがゴーヤといっしょに「SKY」を熱唱。

 

▲ 阪神なんば線延伸工事のあとは更地のまま。

 

(5月5日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 球団から新たに発売されたユニフォーム型フェイスタオル。覆刻ユニフォームをイメージ。

 

▲ 左はクリップマーカー。右はバッグにつけるネームタグ。

 

      マーカーの拡大。

 

 ▲これ以外にも、ゴルフボール、キーホルダーやペンなどの文具、iphoneのケースなど、さまざまな小物で南海バージョンが発売された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ▲ 7月には阪神百貨店で野球史の展覧会。阪急電車の中吊り広告には、阪急の福本や近鉄の鈴木の写真をあしらったポスターが掲出される。7月に実施された「R50night」は50歳前後の世代向けのイベントと銘打たれたものの、ブレーブスや近鉄を強く思い起こさせる企画にはならなかった。

 

▲ いっぽう、阪急電車が売り出した往年のヘッドマークのミニチュアマグネット。Hの文字の阪急ブレーブスの帽子のヘッドマークは、西宮球場で試合が開催される日に電車に取りつけられていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20107月のゲームは、都合により観戦できませんでした。記録はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 9月になっても猛暑日がつづく。神戸の3連戦で関西の今年のホークス戦は終了。

 

 ▲ 球場で実施されるクイズでは、バルボンはじめ阪急時代の選手の名前が選択肢に。

 

▲ ビクトリーフラッグという手旗にも南海バージョンが登場。

▲ 球場売店でも販売。

(9月3日・スカイマークスタジアム)

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 心斎橋・鰻谷のスポニチプラザ大阪で開催された「栄光のホークス展」。南海時代中心だが、ダイエー、ソフトバンク関連の出品もある。(9月20日〜26日)

 

▲ 元選手の河埜敬幸氏、山本和範氏らのサイン会、『ホークス讃歌』の著者・万代隆氏によるトークショーも。

 

▲ 写真パネルほか、選手、ファン秘蔵の品々が展示された。成瀬國晴氏の原画も出展されている。

▲ ソフトバンク球団、ニューエラなどが復刻し商品化した南海グッズも即売。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ コカコーラが発売したジョージアのデザイン缶。80年代のパ・リーグ編は、落合、山田と門田。

 

 

 

 

 

 

▲ ホークスは7年ぶりのリーグ優勝。しかし、翌日の関西スポーツ4紙の一面トップは阪神のマジック8。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    ヤフードームにオープンした王貞治ベースボールミュージアム

 

    エントランスには、パシフィックリーグの優勝チームに送られる像を展示。

 

    館内のあんないツールとしてiPhoneが手渡される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    王のライフヒストリーを再現する展示スタイルが採用された。

 

    高度経済成長期の駄菓子屋には、野球関連のおもちゃなどが。

 

    駄菓子屋の棚には1970〜80年代の12球団の帽子が飾られる。阪急、ロッテ、南海、太平洋、日本ハム、近鉄。セ・リーグは上段に。

    駄菓子屋の壁に貼られた野球カード。南海からは、野村、藤原、山内新らの顔が見られる。

 

 

 

 

 

 

 

 

    監督時代をふりかえるコーナーには、年譜のなかに「生卵事件」をとりあげたパネルも。遠い昔の歴史のなかの出来事として位置づけられるが、先だって村松が引退会見でも言及したように、当時の選手たちにとっては忘れがたいエピソードだった。

 

    王と対戦した選手たちのパネル。山田(阪急)のエピソードは日本シリーズでの被弾。この「17」の書体はしかし、当時の阪急のユニフォームの背番号書体ではなく、もう少し後の時代のもの。

 

    野村(南海)の背後は、大阪球場のバックネット。

    長池(阪急)のサイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

    野村のサインは王が756号を打った当時のもの。所属チームは南海ホークスとある。

 

    ミュージアムにかかわるイベントでの子どもたちの指導を担当するコーチ陣。南海OBでは、藤本博、山本和、山内孝、加藤伸。

 

 

    オフィシャルの展示図録。2008年の南海ホークス復刻ユニフォームに身を包んだ王監督の写真も掲載された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    ミュージアムのiPhoneでユーザー登録すると、自分の携帯やPCからアクセスできるページを閲覧できる。

 

    館内で撮影した写真を、自宅で見ることや保存することも可能。親会社の業務を生かしたサービスである。

 

 

(いずれも2010年12月、福岡にて)

 

 

球界問題(2005年まで)は別のページです。

2006年の写真は別のページです。

2007年の写真は別のページです。

2008年の写真は別のページです。

2009年の写真は別のページです。

2011年の写真は別のページです。

2012年の写真は別のページです。