関西の球場で野球を見る(2011年以降)

阪急ブレーブス復刻試合に寄せて

 球界問題(2005年まで)は別のページです。

2006年の写真は別のページです。

2007年の写真は別のページです。

2008年の写真は別のページです。

2009年の写真は別のページです。

2010年の写真は別のページです。

2012年の写真は別のページです。

 

 

  

新年は、阪堺電車の貸切で楽しむ「さあ行こう!栄光の南海ホークス 日帰りツアー」(南海国際旅行主催)から。

 

 

 

 

             

    恵美須町駅に入線した貸切車輌。往年の南海電車のツートンカラー塗装。これが2両、ツアー参加者のためにチャーターされた。

 

    車内の飾りつけ。ファンが提供した往年のパ・リーグをしのばせるユニフォームや帽子。

 

    ツアーの2両のほかに、恒例となっている南海野球緑友会の「羽ばたけ!南海ホークス」号も走る。途中休憩のあびこ車庫にて3両揃い踏み。

    ツアー参加者に配布された記念のTシャツ。背中には球団歌がプリントされる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     ゲストのホークスOBと記念撮影。今回のツアーには、宅和・島本・河埜・森口・山田・近田の6名が参加。

 

    車内でも往時の応援歌のトランペット演奏と合唱。

 

    ツアー後は、なんばパークスに移動。球場のあった場所で記念撮影をして解散。

(1月23日・阪堺電車)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    バファローズの新しいロゴマークが市内各所に掲示される。(1月23日)

 

 

 

 

 

 

▲ ひさびさに中モズ球場跡地の「グランシスフォートなかもず」へ。

▲ 敷地脇に立てられた記念の銘板。

▲ 地図を見ると、球場の跡地であることがわかる。

▲ 球場跡地ではあっても、幼児をのぞきボール遊びは禁止。

 (2月20日・なかもず)

 

▲ 阪急電車の創業者・小林一三の旧宅はリニューアルされ「小林一三記念館」に。

▲ 小林の事績のなかに、プロ野球への貢献も明記される。

▲ 豊中運動場や西宮球場の開設、阪急ブレーブスの創設についてもくわしくふれられる。

▲ 阪急職業野球団の結成は、小林63歳のとき。

 

▲ 西宮球場開場記念の絵はがき。

▲ 京阪神急行時代の沿線案内。球場のイラストも。

▲ 沿線地図には球場が明記される。

▲ 宝塚歌劇とともに西宮球場も輝いていた。

 

▲ 別の沿線案内のイラスト。

▲ ブレーブス50年史も飾られている。小林一三記念館の展示は、西宮ガーデンズのギャラリーの展示とともに見学されるべきだろう。

(2月27日・池田市「小林一三記念館」)

 

 

    2011年度のソフトバンクホークスのグッズカタログより。南海グッズは常備され、種類も15点に及ぶ。

 

▲ 2011年度のホークスのガイドブックでは……

▲ オリックス岡田監督の年齢が83歳です。

 

 ▲ 大阪市営地下鉄ホームに掲出された阪急ブレーブス復刻ユニフォーム着用ゲームのポスター。

 

 

 ▲ ドーム内での告知。

▲ BSO順の表示に。

  

 ▲ 球団グッズショップに飾られた復刻ユニフォーム。

▲ Bスタというファンのための施設がもうけられた。

▲ アプローチの壁面にはブレーブス、バファローズ、ブルーウエーブゆかりの人物の言葉が。これは西本幸雄さんのもの。

▲ コミュニケーションスタジオと称する施設。

 

 ▲ ドーム内、ホークス3塁側応援席。節電対応がとられたシーズンの開幕。

▲ 応援についての「お願い」

▲ 発売されるメモリアルカードの告知。近鉄(左)と阪急(右)

 

 ▲ ゲート入り口の数字表記は新しいデザインの背番号の字体に。通路ごとにスポンサーを募ったようだ。

▲ ただし、一部は元のまま。

(4月12日〜14日 京セラドーム大阪)

 

 近鉄奈良線の電車内に掲出された阪急ブレーブスメモリアルゲームの掲示。(5月5日)

 

 

 

 

 

 

以下は、5月7日・8日、20日・21日の「Legend of Bs 蘇る黄金の70s」関連イベントにおける阪急ブレーブスメモリアルについての記録です。

 

    メモリアルゲーム前、総合運動公園駅の広場で開催された山田久志、加藤英司、福本豊のトークショウ。3人が揃ってのユニフォーム姿。

▲ オールドファンから子どもまで、赤いツバの黒帽子、Hマークの帽子をかぶって3人の話を聞く。

▲ 球場通路に設置された記念撮影用のパネル。

▲ ブレーブスグッズの売り場。

 

 ▲ かつて西宮球場のベンチ上におかれていた選手名パネルを模してつくられた。雰囲気づくりに一役買った。

▲ グラウンド整備が終わり、シートが取り除かれると、芝生にはブレーブスのロゴが描かれていた。

▲ ジェット風船もブレーブスレッドの赤色のものを、という呼びかけ。

 

 ▲ オリックス球団の新ロゴマークと、阪急時代のブレーブス坊やが並ぶ。

▲ スコアボードには阪急の球団旗も。

▲ スポンサーとして、ミズノや久保田スラッガーの社名・ブランド名が。しかし、阪急電鉄そのものはスポンサーに名を連ねていなかった。阪急電車の駅・車輌の広告も映画「阪急電車」のものばかりで、このブレーブスメモリアルゲームのものは見いだせなかった。阪急阪神グループとして、タイガースを保有する会社としては、外在的にならざるをえなかったのだろうか。たった4試合のことなのに、である。大阪市営地下鉄や近鉄に阪急ブレーブスの広告が掲出され、阪急電車にない、という不思議。

▲ ベースボール・マガジン社もブレーブス本を発売。その告知。

 

 ▲ ゲーム前に流された映像で、ここが西宮球場であるという設定が示される。

▲ 対戦相手のロッテは、かつてのプレイオフでも戦っていた。

▲ スコアボードのチーム名も「阪急」に。場内では阪急時代の応援歌などが流された。また、ロッテについても、「ビバオリオンズ」や「われらロッテ親衛隊」など、当時の楽曲が使用された。ゲーム中は、西宮時代のようにハモンドオルガンによる生演奏がつづき、ふだんの再生音楽の氾濫とはちがったムードにつつまれた。

▲ ゲーム前、勇者マークも掲示される。

 

 ▲ スターティングメンバーの発表では、選手のユニフォームが現行のものからブレーブスのものに変化する特殊効果がほどこされた。

    阪急ナインとして紹介された選手たち。「1回の裏、阪急ブレーブスの攻撃は、一番、センター、坂口」とコールしたのは往年の西宮のウグイス嬢・宮崎俊子さん。宮津からの参加で、ゲーム途中までアナウンスを担当。

▲ 加藤、山田、福本による始球式。ロッテのコーチになっている山森の姿も。

▲ プレイボールは上田利治元監督のビデオ出演。

 

 オリックス球団による阪急時代を回顧するイベントは、もっと早く行われるべきだった。私の、この考えは、揺るぎない。

 今回のイベントに山田、加藤、福本のトリオを登場させ、復刻ユニフォーム着用ゲームを実現したことは大きい。けれども、関係者のなかには他界してこのメモリアルゲームを見ることができなかった人もいる。

 

 とはいえ、ようやくここまでできるようになったのかという感慨も深い。おそらくは、いろいろな「企業の事情」が、懐かしさを演出するアイデアの実現をはばんだはずだ。グッズの商品化など、利潤に結びつけることを抜きにしては、できなかった部分もあると思う。現場の努力があってこそ、推測されるさまざまな困難を押しきって、両日のイベント開催にこぎつけることができたのだろう。

 

 「野球難民」のなかでも、つらい思いを抱えてきて阪急ファン。今回のイベントを受け入れられない人も少なくない。しかし、人は老いていく。だからこそ、過去を懐かしみ、楽しく過ごす機会が提供されることには意味がある。十分に満足できるものではないと感じた人もいるだろうが、今回のイベントを積極的に評価したい。

 

 大切なのは、球団がこの取り組みを継続することだ。オリックス球団には、これからもブレーブス、ブルーウエーブ、バファローズの伝統を大切にするという姿勢を貫いてほしい。

 ▲ 内野応援リーダーはオリックスのユニフォームに阪急帽子。

▲ 試合途中でも、往年の名勝負・名選手の紹介。画像は長池のもの。また、ナイスプレイのVTR再生の際のBGMには、プロ野球ニュース「今日のホームラン」でつかわれていた「バイブレーションズ」という曲が流された。

(5月7日 ほっともっとフィールド神戸)

 

 外野応援団は、基本的に古いスタイルの応援を「復刻」した。四半世紀も前の曲を、いまの応援団が演奏するには資料集めや練習も必要だったろう。当時のまま、というわけにはいかなかったが、西宮を偲ぶための十分な手がかりになっていた。

途中のイニングで、現行の応援スタイルに切り替えたのは、いまの若いファンへの配慮だろうか。しかし、ラッキーセブンでファンは「晴れたる青空」ではじまる「阪急ブレーブス応援歌」を歌い、その後はまた西宮時代の懐かしい応援がつづいた。2008年の大阪ドームで再現された近鉄・南海戦の応援スタイルとくらべれば、ロッテ側の参加の度合いが小さかったのが、やや残念といえる。しかし、マリーンズファンのなかには、川崎時代のトリコロールユニフォームを着るなどして、雰囲気づくりに協力する人の姿もあった。

 

 2日目のイベントで特筆すべきは、ブレーブスの応援団長として人気者だった今坂喜好さんがあらわれて始球式をしたことである。前日の名選手揃い踏みとくらべれば地味だが、70年代を知る世代には涙がにじむような演出だった。今坂さんが、オリックス球団の公的な舞台に登場し、認められたことの意義は大きい。興行としての野球を支えているのはファンであるということを、わかりやすく伝える企画だった。もちろん、今坂団長ひとりがたたえられるべきではなく、西宮球場という「場」をつくっていた多くのファンこそが主役であり、その代表が今坂さんだったとうべきか。

 

 ファンの主体的な参加があってこそのメモリアルイベントであることを、あらためて思い知らされた。

 ▲ 掲示された観戦約款。

▲ 食堂では、西宮球場の名物、うどんとカレーのメニューを復刻した。限定500食は、早くに完売した。

 

 ▲ 2日めの始球式。マウンドに向かう今坂団長。2006年のマスターズ・リーグで観客席に登場して以来だろうか。

▲ 試合中もスタンドからマイクパフォーマンス。往年のような元気な声で名物ヤジが聞けなかったのは残念だった。

▲ 外野応援団も、往年の曲にあわせた手拍子と、「かっとばせ○○、ロッテを倒せ」のクラシックスタイル。リーダーも、両手を左右に大きく開いては頭上で合わせ、手拍子を誘う。

▲ 初日は負けたが、2試合目は勝ち。スタンドのファンの声援に応える。

 

(5月8日・ほっともっとフィールド神戸)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲大阪市営地下鉄内のバファローズの広告。交流戦以降のスケジュール表に「阪急ブレーブス」の文字が。しかし、この広告も阪急電鉄には掲出されなかった。

 

▲ブレーブスグッズの売り場を案内する職員は「H」マークの帽子をかぶる。着用しているスタッフ用Tシャツも、阪急・近鉄のユニフォームの胸マークをあしらったデザインのもの。

 

▲当日券を購入すると、メモリアルゲーム用の紙に印字されたチケットが渡された。前売券は、このデザインではなく、通常のもの。前から楽しみにしている人にこそ、この用紙でチケットをつくるべきだと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ゲーム前には阪急時代の日本シリーズの記録映像が流される。今回は対戦相手が広島だったので、ビジター席でも多くの人が映像を見ていた。金城や外木場など、往年のカープの投手たちのなつかしい姿も。

 

▲勇者マークが大阪ドームにも。オープニングにつかわれたこの映像の質やテイストは、なかなかよかった。ただ、画像の切り替わるスピートが早く、全体的にも短かったため、年配のファンにはついていきづらいところがあった。年長者へのサービスならば、もう少しゆったりとした編集も必要だろう。

 

▲上田元監督のコメント映像。屋外の神戸のときよりも、さらに聞き取りにくかった。ドーム球場は音響設備が整っているはずなのに、人の声が聞き取りにくいというのは皮肉だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲金曜のナイトゲームのため、例によって内外野上段席には広告で覆いがなされる。だが、それ以外の座席は、そこそこ埋まった。阪急復刻ということと、広島からのファンの動員があったからだろう。神戸ではファウルゾーンに「Braves」のロゴが描かれたが、ドームではふだんどおり京セラのロゴだった。

 

▲西宮球場を模したネームプレート。神戸ではベンチ上におかれたが、ドームでは通路に展示された。記念撮影スポットも、この横に設置されていた。

 

▲ナンバーTシャツの発売を伝える映像。グッズの展開については、種類・数ともじゅうぶんだった。ホークスの復刻ではいっとき欠品がつづき、オークションでの高額取引の遠因となった。現在、ホークスではたくさんの南海グッズを常時発売して、オールドファンにも買いやすい環境を整えている。ロッテ、西武なども同様の取り組みをしているので、オリックス球団も、継続的な商品開発と発売を心がけてほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲「レジェンドメニュー」と称して、西宮球場名物のカレーやうどんをアレンジした食品が、ドーム内各売店で発売された。食事については、そのままの復刻がむずかしいので、こういうかたちもあるだろう。

 

▲ブレーブスメモリアルメニューの例。ロゴ入りトレーと、ステッカーのおまけがついている。神戸のときよりも、種類が多かった。

 

▲よいアイデアだったのは、広島市民球場の名物「カープうどん」を復刻した点。一塁側内野の売店だったが、カープファンも三塁側・レフト側から買い求めに来ていた。ほかにも数種のメニューが広島ファンを迎えた。カープのホームページでは、この企画が事前告知されていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Bスタ奥のコミュニケーションスタジオに展示された復刻ユニフォーム。神戸のイベントで山田・福本・加藤の三氏が着用したもの。

 

▲ほかにも阪急・オリックスの古いユニフォーム、ウインドブレーカーが展示された。山田・大橋らOBが寄贈したもの。このようにOBからの協力を得るためには、球団の姿勢を理解してもらうところからはじめなければならないはずだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲外野応援団は、ゲームのうち約半分のイニングで古い時代の応援を「復刻」した。阪急のデザインの青・白2枚の応援旗がふられている。選手コールは、「かっとばせー○○、広島たおせー、オウ」。また、この両日は、広島の外野応援団も、数回、「阪急たおせー、オウ」で応じていた。出塁、得点などのコールも古いものがつかわれた。球場側は、神戸と同様、オルガンの生伴奏を中心にしていた。「若い阪急」をアレンジした、なつかしい三・三・七拍子もあった。

 

▲外野応援団の楽器編成はいつもとちがっていた。西宮時代はブラスバンド演奏の重厚なものだったので、この日の「復刻」でもトランペット以外にトロンボーンが追加されている。また、洋太鼓(ドラム)ではなく和太鼓がつかわれた。いまは、観戦約款や球場のルールで和太鼓をつかうことはむずかしいが、古き良き時代の雰囲気づくりには欠かせないものだろう。こういう日には特例を認めてしかるべきだと思う。阪急らしさを演出するなら、西宮のスタンドで打ち鳴らされていたベアリングの金属音がほしかった。ドーム球場では、反響が強すぎてむずかしいだろうが。また、西宮といえば、ジェット風船ではなく、紙テープこそがふさわしいけれども、これは、人に当たったり飲食物に飛びこんだりする可能性や、あとかたづけのことを考えると実現できそうにない。

 

▲終盤に勝ち越してそのまま勝利。ブレーブスのユニフォーム姿でファンの声援にこたえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ブレーブスグッズは、一部が売切れになるほどの人気。ただし、ネット通販などでは、今後も追加発売などで対応するようだ。

 

▲阪急グッズの特設コーナー。西宮時代のポスターなども展示されていた。BGMでは、「阪急ブレーブス応援歌」のほか、「六甲颪に鍛えたる」で始まる「団歌」はじめ、「カッチャカッチャ阪急」など、なかなかレアな曲も流されていた。早見優が歌った「Yes! You Win」は耳にしなかった。

 

(5月20日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲阪急ブレーブスメモリアル4試合目で、最後の日となる。イベントスペースではゲーム前にダンシングチームのアトラクションが開催される。若い女性が肌を露出して、復刻ユニフォームを着用。古い時代の着こなしとはいえず、違和感があった。栄光のユニフォームには、それなりの敬意ある扱いが必要だ。ダンサーに着せるのであれば、新発売のナンバーTシャツのほうがふさわしかったのではないだろうか。

 

▲広島のスライリーも参加、新キャラクターのバファローブル、バファローベルもブレーブスのユニフォームを着て観客を楽しませる。

 

▲11時からはロベルト・バルボンさんのトークショウ。ずっと野球教室などを担当してきたせいか、子どもたちにも人気がある。

▲スカイスポーツの大前一樹アナウンサーとの対談でも、初めて日本に来て雪をみたときのことや、盗塁王に輝いた時代のこと、通訳として常勝阪急を支えたころの思い出などを、楽しく話してファンをわかせた。高齢のOBに立ったままでステージをつとめさせるのはどうかと思ったが、動きのあるバルボンさんには、それがふさわしかったのかもしれない。「私は、幸せな男です」という言葉が印象的だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ドームの屋外ポールにひるがえる阪急の球団旗。夢のような光景、ともいえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲神戸・大阪の4試合では、サンケイスポーツが黄金時代の阪急にかかわる記事を編集した特別版を配布した。しかし、その値打ちがわからない観客も多い。少年野球チームの若いお母さんたちは、子どもたちのために特別編集紙をかぶせて席取りにつかった。

 

▲8月に予定されている近鉄バファローズのメモリアルゲームについての案内がはじまる。

 

▲オーダーの表示も、神戸と同様にブレーブスユニフォーム姿で。先発の西投手は2度目の「復刻」登板。南海ユニフォームの復刻ゲームでも、なぜか大隣投手が2度、先発登板にあたっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ゲーム前、球場のボールボーイとキャッチボールするバルボンさん。とても77歳とは思えない球威、そして距離。

 

▲つづいて、始球式をする少年とも下手投げでキャッチボール。この愛想のよさが、日本での暮らしを支えてきたのだろう。ボールボーイや始球式の少年は、この「外国人」が、日本のプロ野球にとっての大恩人であることを、いくらかでも理解してくれただろうか。

 

▲晴れやかな表情のバルボンさん。ドームはあたたかい拍手でつつまれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T-岡田に向かってメモリアル・ピッチ。元気な77歳。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲応援のひとこま。現行のタオルマフラーをつかったパフォーマンスだが、この日のタオルのなかにはブレーブスのものも。ブレーブスとバファローズという異質なもの、それぞれのチームの歴史は、溶け合う、混ざり合うということなく、しかし、共存できるかもしれない。そうなったとき、「野球難民」の苦しみは癒えているだろうか。

 

▲7回。「晴れたる青空」で始まる「阪急ブレーブス応援歌」を唱和。ドームなので、青空は見えない。その点では、神戸のときのほうが感動的だった。「南海ホークスの歌」がスタンドのファンによってずっと歌われつづけ、いまの若いファンも唱和できるのとは対照的に、「阪急ブレーブス応援歌」を歌える人は少ない。これは、球団売却から時間が経ちすぎたこと、これまでブレーブスの歴史と向き合ってこなかったことによる。

 

(5月21日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

 

 

阪急ブレーブス・メモリアルゲームを見て

 

1960年生まれの私は、武庫川の近くの家から、父の自転車に乗って西宮球場に行き、プロ野球を見た、らしい。赤ん坊のときなので、よく覚えていないのだ。

その後、和歌山県下に引っ越し、南海沿線で育ったため、私はホークスのファンになった。父とはちがうチームを応援することになったが、ふたりは同時代のパシフィック・リーグを知る同志、仲間でもあった。ブレーブスのファンクラブに入っていた父に西宮の招待券が当たったことがあり、いっしょに球場にでかけた。私はホークスの帽子を、父はブレーブスの帽子をかぶり、ならんで観戦した。招待客はアストロビジョンで映されることになっていた。西宮のビジョンに南海のものが映るのはまずいと判断したのだろう、少し前に球団職員の担当者が来て、私にホークスの帽子を脱いでほしいといった。それはそうだ。私も、素直に応じた。ブレーブスの職員さんは、父に、山田のサイン入りの帽子をくれた。私の身勝手なふるまいなのに、ファンに要望をきいてもらうためには、こういう代償が必要だと、当時の球団職員は考えたのだろう。サイン入り帽子をもらった親子は、よろこび、かつ恐縮した。往年の球団関係者の配慮ぶりが思い出される。

それから何年か経ち、南海はホークスを手放した。ふさぎこんでいた私に、家族はどう接してよいかわからなかったはずだ。そして、しばらくして、阪急もブレーブスを売却すると発表した。私の家は、この2つの事件で、なんだか、とても暗いムードになった。野球が、日々の暮らしから消えた。

 

さらに十年以上が過ぎ、私はホークスとホークスファンのために本を書いた。2003年のことだ。

2004年の球界再編問題のあと、いくつかのチームは、ファンと、ファンの歴史をたいせつにしはじめた。

2008年、ソフトバンク球団は南海時代のユニフォームを復刻し、甲子園と大阪ドームでの試合に臨んだ。南海ファンは、いろいろな思いを胸に、ゲームを見にいった。もちろん、見にいかなかった人もいる。だが、それから4年、いまの観客席には、南海時代の緑色のアイテムを身に着けたファンが、そこかしこにいる。大阪だけではない、福岡の外野席にも、他の球場にも、南海ファンの「居場所」ができた。私は、南海ファンだった自分の切ない気持ちが、あるていど報われていると思えるようになった。

しかし、阪急ファンは、どうなのだろう。阪急ファンは、まったくかえりみられていないのではないか、と感じていた。だから私は、『ホークスの70年』という本に、南海ファンは、「いくらかましな不幸」を経験した、と書いたのだ。

 

ようやく、阪急ファンにも、「その日」がやってきた。いや、この復刻ゲームは、オーナー企業の金儲けにすぎないという人もいる。これまで歴史を黙殺してきたことを謝罪するのが先だという厳しい意見も聞いた。なるほど、そうだと思う。「まし」な南海ファンに、阪急ファンの気持などわかるはずはない、といわれれば反論できない。

けれども、私は、今回の企画を受け入れた。1921年(大正10)年生まれの父は、今年、90歳になった。阪急職業野球団が創設されたころから、西宮で野球を見てきた人だ。戦前・戦後の1リーグ時代も、パ・セ分立後の弱かった時代も、西本監督時代の初優勝も、上田監督時代の連覇も、その後の低迷も、すべてを見てきた人である。

その父に、ブレーブスのユニフォームを、もういちど見せてやりたかった。おしつけだろうし、おせっかいだろう。けれども、父が、球場で野球を見ることは、あと何度あるだろうか。いや、今度が最後かもしれない。迷うことはない、と思い立った。

さいわい、神戸の空は晴れわたった。まるで、「阪急ブレーブス応援歌」の歌いだしのように。

西の力投にこたえ、チームは勝った。勝利を手にしたのは、ブレーブスではなく、バファローズの選手たちなのだが。

それでも父は、阪急ファンだったことを、いや野球ファンだったことを懐かしむことができただろう。ほとんど視力を失った父が、大阪から神戸の山奥の球場まで出かけていく気力を失っていなかったことに、また、9回までゲームを楽しみつづける力をたもっていたことに、私じしん、驚いた。そして、うれしかった。

 

オリックス球団の関係者が、この小文を読んでくれるかどうか、それはわからない。しかし、いろいろと障壁があっただろう今回の企画を、ともかくも実現してくれたことに、感謝したい。完璧なものをめざしていれば、実現はもっと遅れただろう。もし数年先になっていれば、私の父は、この世にいないかもしれない。今年、決断し、実施してくれたからこそ、間にあったのだ。一組の野球親子に、ひとときの夢を与えてくれたことに、ありがとうといいたい。

 

だが、この日の来ることを知らずに他界した多くのブレーブスOBや、ブレーブスファンがいたことも忘れないでいただきたい。あらためて申し上げたい。プロ野球興行は、人の心を扱うビジネスである。経営として成り立たせると同時に、ファンの気持にこたえるチームづくりが不可欠だ。

2005年の「オールドボールゲーム」。「3つのB」の伝統を軸にした2006年。2008年の大阪ドームにおける南海ホークス復刻ゲームの際の、さまざまな演出の協力。昨年の「ブルーウエーブ」ユニフォームの復刻ゲームをへて、今年の阪急・近鉄の復刻ゲームへ。動きはいささかじれったいが、その道は、正しいと思う。さらに、その先に何があるべきか、じっくりと考えていただきたい。そして、もちろん、他の11球団にも、同じことを要望する。

 

オリックス球団とは別に、阪急電鉄にお願いしたいことがある。こちらも、読んでいただけるかどうかわからないが、書きとめておきたい。

こんどの企画について、阪急電鉄としては表向き何もかかわっていないかのようなスタンスをとった。水面下では、協力されただろうことは伝わってくる。だが、私たちファンは、ブレーブスのメモリアルゲームがあることを、阪急電車の駅や車内の掲示やアナウンスで知らされることはなかった。近鉄や、地下鉄には広告が出ていたのに、である。メモリアルゲームを知らないままに終わった、阪急沿線のオールドファンも少なくないと思う。

阪急電鉄は、ブレーブスをもっていたことを誇りにしてほしい。いや、会社にとっても社員にとっても沿線住民にとっても、誇りであるはずだ。なのに、どうしてブレーブスの存在をアピールしないのか。毎日新聞もオリオンズをもっていたことを、あまり強調したがらないが、それと似た消極的姿勢だ。

西宮ガーデンズや小林一三記念館に立派な展示があるから、それでじゅうぶんだというのだろうか。阪神と経営統合したから、別リーグとはいえ傘下の球団以外のチームに肩入れすることは、しづらいのだろうか。経営がなりたちにくくなって売りとばした球団のイベントにかかわることは、会社として体裁が悪いのだろうか。たしかに、そんなにいいチームをなんで手放したんだといわれるのは痛いだろう。だがしかし、そのような考えは、まちがっていると思う。そんな、小さなこだわりは、捨てていただきたい。ブレーブスと西宮球場があったからこそ、沿線に住まいを定めた人たちもいるのだ。その人たちが元気なうちに、ブレーブスの思い出を提供することこそ会社の社会的責任であり、あるべき沿線サービスのひとつである、といえば言い過ぎだろうか。

21日の甲子園ではタイガースが昔の黒いユニフォームを着用してゲームに臨んだ。それを見て、提案したいアイデアが生まれた。もし、機会があれば、阪神タイガース主催の交流戦の対オリックス戦を、往年の「阪神阪急定期戦」として、甲子園球場で「復刻」してほしい。一リーグ時代の歴史が、交流戦で再現できる。

阪神と阪急は、関西の野球文化の形成にじゅうぶんに貢献してきた。野球に関して、たくさんの遺産をもっている。OBもファンも、今ならまだ健在だ。阪神・阪急がひとつの会社になったというのであれば、ひとつの企業として、できることを考えていただきたい。

 

2011年5月22日しるす

 

  

試合後のスタジアムを見つめる90歳の父(背番号17)。

復刻ユニフォームの下には、大切にとっていた「I LOVE BRAVES」のトレーナーを着ていた。

肩からのびるストラップは、ファンクラブの特典だったロゴ入りポーチ。

復刻された、西宮名物の「うどん」も食べた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ▲ 「大阪夏の陣」の企画のため、選手は赤いユニフォーム。外国人選手の表記も漢字に。

▲ マリーンズは鴎、ファイターズは熊。

▲ 3日間のイベントに出演したイケメン武将隊。

▲ 内野のビジター応援席では、鷹の祭典のブルーのユニフォームを着たホークスファンの姿。

 

 ▲ 近鉄復刻ユニフォームの着用試合がちかづく。

▲ プロモデル商品の展示。

▲ 「ラッキーセブン」は、「幸運の7回」と言い換えられる。

▲ 売店には阪急ブレーブス関係のグッズも並ぶ。

 

 ▲ ホークスは鷹軍。

▲ 武将風の紹介。

▲ ベースボール・マガジン社の本の広告。

 

 ▲ 外国人選手もすべて漢字。

▲ 始球式に登場したロナルド・マクドナルドの投球練習。

 

 ▲ 外野応援団の6本の旗のうち、2本は九州から。

▲ 内野応援団にも九州から。

(7月1日〜3日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

    ホークスのピンバッジに「歴代ユニフォーム」シリーズが登場。以前は、福岡ドーム内のガチャガチャ限定だったが、クラブホークスのメンバー対象のグッズに。

 

    南海・ダイエー時代のデザインをアレンジした「カスタマイズシューズ」も受注生産。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    Bsショップでは、阪急と近鉄の復刻グッズがならべて陳列されている。

 

    8月2日のホークス戦から、開場後5分間は内外野の通り抜けができなくなる。席取りや、先着プレゼント狙いで、少しでも早く入場しようという観客が多いのだろうか。

 

    内外野の境界では、いままででもチケットの確認が実施されていたが、より厳格になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    金子千尋はフルネーム表示。金子圭輔がホークスからトレードされたためか。

 

    夏休みになり、観客席には子どもが多い。

 

    外野上段ではマスコットがマルモリダンス。観客席の子どもたちも踊った。

(8月2日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    阪急電鉄の駅に掲示された小林一三記念館の特別展ポスター。

 

    福本さんのトークショーの告知。阪急電鉄に、ひさしぶりに阪急ブレーブス関連の情報が出た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    近鉄バファローズの復刻ゲームの告知。

 

    ショップには、近鉄関連のグッズがならびはじめる。

 

    「近鉄復活」の文字がスクリーンに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    とはいえ、阪急関係も忘れたわけではない、という気づかいがみえる。

 

    ホークス外野応援席。メガホンダンスではなく、手拍子と声による応援がひろがる。

 

(8月3日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    試合前、たくさんの子どもたちがグラウンドに出てキャッチボールやノックなどをたのしむ。

 

    この日も、マルモリダンス。

 

(8月4日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

 

 

以下は、8月12日の「Legend of Bs 蘇る黄金の70s」関連イベントにおける近鉄バファローズメモリアルについての記録です。1試合のみの記録です。

 

 

    阪神電車のドーム前駅に掲出された近鉄復活ポスター。

 

    Bsショップには、近鉄復刻商品が入荷。阪急のときとちがい、太田・小川・鈴木などかつての在籍選手のネーム入りシャツなどが売り出された。

 

    とはいえ、阪急グッズも継続して売られている。

    さらに、阪急グッズの新商品も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    近鉄が日本シリーズにすすんだときのポスター。本拠地は、南海の本拠地・大阪球場だった。

 

    新しいポスターには、オリックスの新ユニフォームだけでなく、阪急と近鉄のユニフォームを着た選手の姿がならぶ。「3つのB」の伝統は、ようやく目に見えやすいかたちをそなえた。

 

    ドーム場外の旗のようす。バファローズの球団旗は現行のもので、近鉄時代の球団旗ではなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    OBのトークショーを待つオールドファン。レッドdeハッスルの赤いTシャツを着こんでいた。だいじにおいてあったのだろう。帽子も、天ボタンが白い、ドーム時代のもの。

 

    小川亨さんが監督をつとめる少年野球チームのメンバーも聴きに来ていた。ユニフォームは、赤いラグラン袖の近鉄仕様。昔話は、子どもたちにどれくらい伝わっただろうか。

 

    太田幸司さん、小川亨さんのトークショー。弱かった時代から、西本監督のもとで優勝するまでをふりかえる。進行役は、阪急復刻イベントのときと同じ、スカイスポーツの大前一樹アナウンサー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    場内のスクリーンでは、グッズ販売の告知。近鉄のペットマークや西本監督はじめ往年の選手たちの画像も。BGMでは、ひさびさにパシフィック・リーグ連盟歌「白いボールのファンタジー」が流れた。

 

    イベントのための告知ポスターは、観客にもプレゼントされた。

 

    場内の飲食店の特別メニュー。牛肉関連のものがほとんど。藤井寺球場や日生球場の名物の復刻、ということはなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    試合前。ライオンズのバッティング練習を見守る土井正博さん。近づいて話しかけるのは小川亨さん。復刻ユニフォームがよく似合うはずの土井さんだが、イベントには参加しなかった。

 

    スタメン発表前に、特別のビデオが流される。阪急のときと同じような構成だったが、藤井寺球場や近鉄電車の車両などもあしらわれていた。これらの映像素材の阪急版・近鉄版をあわせた商品化も検討してほしい。

 

    ビデオの最後のシーンは、西本さんを中心とした画像。西本さんの姿が球場になかったのはさびしいことだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    おもにドーム時代のアナウンスを担当した村瀬久美子さんが、スタメンの発表を担当。試合最後まで、アナウンスをおこなった。

 

    スタメン発表も、阪急復刻イベントのときと同様、特殊効果がほどこされ、オリックスの現行ユニフォームから、古いユニフォームに変わる趣向。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    メモリアルピッチは、トークショーに出演した小川亨さんと太田幸司さん。

 

    メモリアルピッチのようす。土井さんにもでてほしかったが……。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    プレイボール前の映像には、マニエルさんも登場。いまでも西本さんのことを慕っているというメッセージ。

 

    おそらくは自分の店で撮影したであろう画像。栗橋さんからもメッセージ。

 

    羽田さんのメッセージ。

    ファイターズ監督の梨田さんもふくめ、3名によるプレイボール宣言。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    ゲーム中は、復刻ユニフォームを着た選手の画像が映し出された。

 

    イニングのあいまに、懐かしい動画も。

 

 

    これは余禄。「マルハン」の前で素振りするライオンズの「マルハーン」。

 

 

 

 

 

 

 

 

    試合途中から近鉄仕様の復刻応援。応援旗も6本がもちこまれた。阪急とくらべれば、球団が失われてからの時間はまだ短く、応援のスタイルを記憶するファンは多い。ただし、完全に古いスタイルだけで応援するのではなく、坂口に対する「グッチー」コールや、T-岡田が登場するときのタオルマフラー・パフォーマンスなどは、そのままもちいられた。

 

    黄色の旗のほか、ビスタ号のデザインの旗なども懐かしい。

 

    「豪打いてまえ猛牛打線」の古い横断幕も。

    登場する選手とイメージの重なる元選手とをならべる。岸田投手には、柳田投手。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    ジェット風船は、赤をという呼びかけ。

 

    ラッキーセブンには、「近鉄バファローズの歌」。

 

    なんとか逃げ切っての勝利。観客に挨拶するナイン。拍手でむかえるファン。このあと、ふたたび「近鉄バファローズの歌」。

(8月12日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ ホークス側はいつもの応援風景。

 

 

 

(9月20日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ ブレーブス・バファローズ・ブルーウェーブのグッズ販売のためのポスター。手描きのデザイン原稿だろうか、印刷されたものではなさそうだった。

 

▲ 近鉄と阪急の復刻グッズがならぶ。若い世代も関心を示していた。

 

▲ 上層階にある個室には、ブレーブスのBとブルーウエーブのBをかさねた意匠がほどこされた部屋がある。

▲ 阪急時代のユニフォームや写真パネルなども、かいま見える。

(9月21日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 昨年と同様、スポニチの関連施設でホークスの回顧展が開催される。

 

▲ 岡本伊三美さんの新著のサイン会なども実施された。

 

▲ ニューエラは南海時代のキャップをさまざまなバリエーションで商品化した。回顧展などでは、必ず販売される。

(10月2日・スポニチプラザ大阪)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 池田市の小林一三記念館で開催された企画展「小林一三と高校野球」。豊中グラウンド時代の中等学校野球に関するものなどを展示。

 

▲ 記念館にはプロ野球関係の資料も。

 

▲ 阪急ブレーブスの50年史や、小林が鉄道リーグを創設しようと提案した論文を掲載した雑誌『改造』なども。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 企画展の部屋の入口にはプロジェクターが設置され、阪急ブレーブスの映像記録が流されている。

 

▲ 1967年パ・リーグ制覇で胴上げされる西本監督。

 

▲ 福本の1000盗塁は大阪球場だった。

(10月8日・小林一三記念館)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 雨で中止になった神戸の試合が大阪に振り替え。これがホークスの大阪での最終戦となる。

 

▲ リーグ優勝を決めたホークスの記念グッズも販売。

 

▲ 都市対抗野球は、東京ではなく大阪で開催されることに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 試合前にはバルボンさんが表彰される。

 

▲ 外野のフェンスには、「伝統を継承し黄金時代へ」というスローガンとともに、ブレーブス……

 

▲ バファローズ、ブルーウエーブのロゴが横断幕で飾られる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ ゲーム中も、スクリーンではこの年の回顧映像が。復刻ユニフォームを着るバファローズの選手たちの姿が映し出される。

 

▲ ゲームはホークスの勝ち。3塁側、レフト側のホークスファンの声援に応えるホークスの選手たち。

 

▲ 試合終了後のセレモニー。バファローズの選手たちが挨拶。

(10月18日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 福岡で開催された「ライオンズ史研究室 福岡教室」。講師は、ライオンズ・クラシックにもかかわった綱島理友さん。西鉄ファンが集まる。

 

▲ ライオンズの歴代ユニフォームや、応援旗なども飾られる。

 

(10月22日・朝日カルチャーセンター福岡教室)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ ニューエラから南海時代の意匠を活かした新しいデザインのキャップが発売される。

 

▲ 商品のタグには綱島さんの解説文がつけられた。

 

 

 

 

■西本幸雄さんの訃報に接しました。ご冥福を祈ります。阪急・近鉄の復刻ユニフォーム着用ゲームが、西本さんの生前に開催されたことに、大きな意義を感じます。■

 

 

球界問題(2005年まで)は別のページです。

2006年の写真は別のページです。

2007年の写真は別のページです。

2008年の写真は別のページです。

2009年の写真は別のページです。

2010年の写真は別のページです。

2012年の写真は別のページです。