関西の球場で野球を見る(2008年以降)

 球界問題(2005年まで)は別のページです。

2006年の写真は別のページです。

2007年の写真は別のページです。

2009年以降も別のページです。

2010年の写真は別のページです。

2011年の写真は別のページです。

2012年の写真は別のページです。

 

 

  

2008年は、南海軍創設70周年、ホークス九州移転20周年ということで、記念イベントが予定されている。これに加え、関連企業もさまざまな商品展開を試みている。

 

 

▲ 2007年に門田や福本の記念ユニフォームが復刻されたのにつづき、2008年には、阪急・南海時代の帽子やユニフォームがベースボールマガジン社から受注方式で販売されている。写真は、紀伊國屋書店(梅田)横の通路に飾られた山田のユニフォーム。阪急梅田駅の直下であり、通行する元ブレーブスファンも立ち止まって眺めている。(2月8日)

 ▲ 心斎橋そごう内の三省堂書店に飾られた南海のビジター・ユニフォーム(2月18日)。添えられた説明資料や、週刊ベースボール掲載の広告、ベースボールマガジン社の販売サイトなどでは、背番号・背ネームの字体が当時のものとまったくちがっている。まがい物の印象を与えるような杜撰な広告だ。復刻する際には、広告であっても細部に注意を払ってほしい。その後、通販サイトの画像はあるべきかたちに修正され、復刻商品も発売された(5月3日)。

 

 

 

 

 

▲ 三宮のバファローズのショップ「B-WAVE」では、店の内外に阪急・南海の復刻ユニフォームやキャップの広告が。(2月25日)

 

 

 

 

▲ 千葉マリンスタジアムに隣接する「マリーンズ・ミュージアム」。無料で開放されている。1階の一部はグッズのショップ。

▲ 展示は、毎日オリオンズ時代からの歴史をうまくまとめた意欲的なもの。1999年に刊行された球団史も、よくできていた。ファンの心情に応える球団の姿勢があらわれている。

▲ 毎日時代のユニフォーム。これが、現行のユニフォームとよく似ていることも偶然ではない。

▲ オリオンズ応援団長だった松本真一さんの著書など、応援に関する展示もある。当時は和太鼓だった。(328日・千葉マリンスタジアム)

 

 

      ライオンズの歴史を展示する施設がはいっていた球団事務所の建物。だが、西鉄時代の歴史を継承する企画「ライオンズ・クラシック」を展開するのとあわせて、リニューアルに入った。改装後の展示に期待したい。

 

▲ 球場に持ちこめる旗やボードの大きさを実寸で表示した掲示。ここまできちんとした掲示は他球場では見かけない。

▲ レフト側ビジター応援席。入り口には、ライオンズのユニフォーム等を着用してはならないこと、着用するばあいはホーム側の応援席に行くよう注意されている。

329日・西武ドーム)

 

 

▲ 東京ドームの横にあるビッグエッグ開場記念のモニュメント。1988年開場だったので、阪急ブレーブスの帽章がある。

▲ 近鉄バファローズの帽章も。

▲ 南海ホークスのものも。

▲ 野球体育博物館入口。今回も図書室で資料を読ませていただいた。見学に来ていた小中学生に、学芸員さんたちが丁寧に対応していた。この施設を維持していくことこそ連盟の責務であり、プロ野球の未来を拓く。

425日・東京ドーム)

 

 

 

 

 

▲ 大阪ドームのスクリーンが一新された。情報量が多くなったものの、その分、文字が小さくなって見えにくくもある。まるで、ノートパソコンの画面のようだ。また、「京セラドーム大阪」という表記もあちこちに重複して見られ、もう少し整理したほうが印象がよくなると感じた。

 

 ▲ 内野席の背もたれには、携帯のQRコードがあり、球団のサイトにアクセスするには便利になった。

 

 ▲ 観客席の1塁側・3塁側それぞれに情報スクリーンが新設された。選手の情報などが映し出される。また、その上に帯状の掲示板が設けられ、さまざまな文字情報が流されている。ただ、この電光掲示に気をとられて、肝心の試合のようすを注視しなくなるおそれもある。また、球場内のマナー向上を訴えるメッセージには、羽田耕一や加藤英司ら往年の選手も登場していた。(4月16日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 大阪ドームの周辺では、阪神西大阪線(なんば線)の延伸工事が進む。阪神電鉄が、キタだけではなくミナミにも拠点をもつことになれば、大阪の「阪神化」はいっそう促進されるだろう。

 

▲ ドームでは分煙化のとりくみも。しかし、一度入場した観客をドーム外に出し、再入場させるのはわずらわしいので、一部の出入り口の外側に鳥かご状の喫煙所が設けられた。かつて大人の男たちの空間だった球場のようすも、ずいぶんと変化した。

 

 ▲ チケット発売窓口や入場ゲートなどは複雑なので、初めての観客にはわかりづらいだろう。そういう人たちのために、案内係がサンドイッチマン姿で対応している。なお、オリックスは、入場待ちの「場所取り」を制限するため、時間と人数の規制・整理券の発行・抽選などをルール化しようとして3月末に広報したが、ファンの同意を十分に得ることができなかったらしく、場所取り時間の短縮や人数を5名に限定するなどの妥協案に変更した。

 

 ▲ ドーム内の展示。あまり大きな規模ではないが、阪急・近鉄両球団の資料がある。合併4年目を迎えて新しく発売された球団グッズに「OneHeartBeatバンド」というものがある。黄色のリストバンドに赤(近鉄)、黒(阪急)、青(ブルーウエーブ)の線がデザインされている。(4月17日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

▲ 南海ホークス復刻ユニフォーム着用ゲーム。応援団も、内外野が甲子園のレフト側ビジター応援エリアに集まる。グリーンのアイテムを身につけた人が多い。

 

 ▲ レフト側応援席のホークスファンの声援に応える松中。緑のユニフォームを着た松中信彦に対しては、「門田のテーマ」が演奏された。応援も復刻仕様で、「阪神倒せ〜」のコールがつけられた。

 

 ▲ 7回には「南海ホークスの歌」をファンが唱和した。客席では、懐かしい顔が再会。それぞれの20年をふりかえった。(66日・阪神甲子園球場)

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 白亜の西宮球場跡地には商業施設「阪急西宮ガーデンズ」が建設中。ブレーブスの顕彰をする施設の有無などについてはまだ発表されていない。

▲ 球場から西に延びる道路の名称は、まだ「球場前線」のまま。

▲ 「球場橋交差点」も現存。

▲ 少し西には、「球場橋」も残っている。

 

▲ 甲子園球場に併設された「阪神タイガース史料館」。戦時下の1リーグ時代のポスターには「南海」の文字や球団旗のデザイン(下のポスターの左から4番目)が読みとれる。この史料館の展示品のなかには、明らかにメンテナンスが必要なものが多い。現在は、球場全体の改修工事のために、いったん閉鎖。改装後、さらに充実した施設になることを望む。

▲ 応援団が使用していたであろう和太鼓。現在の応援では、「洋太鼓」すなわちドラムであることが連盟で決められており、和太鼓は球場に持ちこめない。

▲ 狭く囲い込まれたビジター応援エリアの楽天応援団。(618日・阪神甲子園球場)

 

 

 

 

 

 

▲ 西鉄ライオンズを顕彰するライオンズ・クラシックと、西日本鉄道の100周年を記念したタイアップ・イベント。往時のウグイス嬢・今泉京子さんが西鉄のオーダーをアナウンス。スコアボードの後攻の欄に最強打線の名前が並ぶ。

 

 

 ▲ 稲尾和久氏の家族に花束の贈呈。ホークスからは川ア選手。ライオンズからは背番号24を受け継いでいる松永選手。稲尾氏は、昨年の秋に急逝した。このイベントに間に合わなかったのがかえすがえすも残念である。

 

 ▲ 始球式セレモニーでは、西村貞朗、和田博美がバッテリーを組んだ。バッターの高倉照幸は、ボールをレフト前に弾き返した。三人は、稲尾の写真をポケットに忍ばせてグラウンドに立ったという。(715日・福岡Yahoo! JAPANドーム)

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

      大阪ドームでの覆刻ユニフォーム着用ゲーム。応援団が南海時代の応援旗を振ることが認められた。また、ビジター応援エリアが狭い甲子園とちがい、客席の半分が緑色のユニフォームや帽子を身につけたファンで埋まった。地元・大阪に帰ってきたホークスを、多くのファンが懐かしんだ。

▲ 応援のしかたも、やはり復刻仕様だった。得点時のファンファーレも、南海バージョン。今回は大阪ドームの試合ということで、選手別応援歌には「近鉄倒せ〜」のコールが添えられた。これに対して、オリックス応援団は、「南海倒せ〜」で応じてくれた。パ・リーグどうしの対戦ならではの配慮だ。両球団、球場、そしてファンの協力があって成り立つイベントだった。

 

▲ 7回にはドームのスピーカーから灰田勝彦歌唱の「南海ホークスの歌」が流された。聞き覚えのある前奏が流れると、球場全体がどよめいた。そして、大きな声で唱和。この日が来るまで、20年の歳月が流れた。

▲  この日は清原の復帰がマスメディアの最大のニュースだった。「近鉄・南海戦の復刻」という歴史的出来事をとりあげたメディアは皆無に等しい。(83日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

▲ 83日、4日の両日、ドームのバックスクリーンには、大阪球場の壁面にとりつけられていたネオンサインが飾られた。7回表の攻撃時には場内アナウンスでも紹介された。

 

▲ 始球式には阪急の帽子も登場した。この日、開門からプレイボールまでのあいだには、「阪急ブレーブスの歌」「近鉄バファローズの歌」そして「リトル・ネプチューン」や「ビクトリーマーチ」などが流されていた。3日に流されたのは「近鉄バファローズの歌」だけだったから、4日のために阪急・近鉄・ブルーウエーブに関連する複数の曲を用意していたことになる。また、連盟歌「白いボールのファンタジー」も、それぞれの日に1度だけ使われた。

 

 ▲ 球場内で実施されているクイズでも、復刻にちなんだ問題が出された。(84日・京セラドーム大阪)

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 昨日までの興奮がウソのように、いつもの応援風景に戻った。

 

▲ 外野応援団もいつものかたちに。ただし、ゲームの終盤では、不振の選手に対してスタンドの最前列まで詰め寄って応援するというパフォーマンスを行なった。(85日・スカイマークスタジアム)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

▲ 縦長のネッピー。多くの人の手を借りて立ち上がる。

 

▲ 10月1日は清原の引退セレモニー開催の可能性があるということで、チケットが完売。ネットでは数分で全席が売り切れた。すぐにオークションに出品され、指定席は1万円前後の高値をつけている。金券ショップではセレクトチケット(回数券)のバラが「入場できない可能性」を断ったうえで数千円で売られている。阪神のチケットが取れないという話はよく耳にするが、清原引退の尻馬に乗って儲ける業者が現われ、オリックス対ソフトバンクの最終戦を見届けることができなくなった常連ファンも少なくない。(9月16日・京セラドーム)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ オリックス内野の応援旗

 

▲ 試合前に、最近のゲームのダイジェスト映像が流される。右のスクリーンにあるとおり、「ヤフー動画で配信中」という情報も。

 

 ▲ あとがないホークス。外野には、「俺達は最後まで諦めない」という掲示も。(9月17日・スカイマークスタジアム)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 前日に引き続き、最前列まで詰めて応援するホークス外野。

 

▲ 台風が近づき、紅く輝く西空。ゲームは最後までつづけられた。ホークスのプレイオフ進出は困難に。

 

 ▲ モヤシマン? スクリーンに映された選手紹介。下山の分。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 阪急西宮球場跡地に開業する阪急西宮ガーデンズに、ブレーブスをふくめ阪急電鉄の沿線文化を紹介する展示を開設するとのプレスリリースが発表された(9月22日)。 ようやく、長い歳月を経て、この日がやってきた。

 

  

 

 

▲ 試合前には、ワンハートビートバンドの売上金から寄付の授与が行なわれた。

 

▲ ロッテ応援団のようす。数年で、少しずつスタイルが変わっていく。

 

 ▲ 10月1日のチケット完売を告げる掲示。(9月23日・京セラドーム大阪)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ ドームのデッキ上層からダフ屋の動向を監視する警察。

 実際には、駅からドームにいたる公道上でダフ屋行為が見られた。自由席でも7000円から8000円の値が付いていた。

▲ クライマックス・シリーズ進出を決めることができたため、「4番DH清原」が実現。合併後初めてポストシーズンにイベントを設定できた球団は、浮かれている印象。

▲ 読売時代の清原のユニフォームを着用するファンも。それ以外に、長渕剛のファンも少なくなかった。長渕の来場は、チケットを高騰させ、スタジアムに来たかったであろう野球ファンが入れない事態を招いた。

 

 

 

 

 

 

▲ ゲーム前には大石監督から退任が決まった王監督への花束贈呈も。

▲ メガストッパーによる「SKY」の演奏。今回は、まちがえられずに紹介されていた。清原目当てに来場したファンは、この曲を知らない。

▲ 王監督から清原に花束贈呈。ゲーム中には、イチローがスタンドから拍手を送る映像が流された。

 

 

 

 

 

 

 

▲ 7回、そして試合終了後、ホークス外野応援団が「王監督14年間お疲れ様」の横断幕を掲出。清原の引退セレモニーがあったため、ホークスナインが内外野のファンに挨拶する慣例は、この日は省略された。

▲ なぜか内野上層に掲げられた阪急の球団旗。あるいは、今年が阪急ブレーブスが消えて20年目にあたることを知る世代による演出だろうか。後継球団の、大阪での今年最後のゲームだった。

▲ これもナゾだが、試合の後半には球団旗の位置が動かされていた。セレモニーの途中でもライトが当たる位置だった。

 

 

 

 

 

 

 

▲ 男の花道がつくられ、挨拶する清原。引退セレモニーをこの時点、この球場でしなければならなかった理由はいろいろと推察できる。しかし、長い時間を芸能人のパフォーマンスに奪われたことは、やや残念でもある。杉内が、すべて直球で、しかも高めを投げていたことに気づくことのできるファン。それでもなおヒットを打つのが精一杯だった清原の衰えを見きわめられ、惜しむことのできるファン。そういった人たちが、思い出の選手と球場で別れられる演出であってほしかった。これからの引退イベントは、野球人と野球ファンが見守るかたちを大事にしてほしい。

▲ シーズン最終戦恒例のエール交換は、圧縮版で実行された。ホークス側が「がんばれがんばれバファローズ」、ライト側が「がんばれがんばれホークス」、そしてホークス側が「西武を倒せバファローズ」を三連呼。昨年は30分以上もあった2次会は、簡単に終了。関西のホークスファンの、長い長いオフが始まる。(10月1日・京セラドーム大阪)

 

 

 

▲ 10月、玉川から道頓堀2丁目に移転した「土佐武」。1階はスポーツバー「難波(なにわ)のあぶさん」で、南海時代のユニフォームなどが多数飾られている。

 

難波(なにわ)のあぶさんHPへのリンク↓

 

 

▲ 西宮ガーデンズの開業で、とうとう「西宮球場前」ではなくなった北口の駅。

▲ 高松町交差点から東へ、かつての 球場に延びていたアプローチの道は、公園に変わった。3か所に、この場所の「記憶」が記されたモニュメントがつくられた。

▲ そのうちのひとつには、白亜の西宮スタジアムが。

 ▲ 球場の跡地なのに、「野球」など「迷惑な行為はやめましょう」とある不思議。

 

 

 

 

 

▲ ブレーブスの展示のみならず、電鉄沿線の開発についての総合的な説明が加えられた点は評価できる。しかし、やはりブレーブスの展示に見入る人が多い。

▲ 圧巻は、球場周辺を再現したジオラマ。すでに商品として売り出していたダイヤモンドクロス(今津線と神戸線の平面交差)の模型を組み込んでいるあたりは商魂逞しい。

▲ バックスクリーンでは小型ディスプレイで当時の動画が再現される凝りよう。しかし、どうして対戦相手は西武なのか。

 ▲ 一塁側内野席には、赤、黄色のハッピや衣装を着た応援リーダーと見える人たちも。しかし、名物だった「団長」のお立ち台の緋毛氈まではつくられていなかった。

 

 

 

 

 

▲ 4階の庭園には六甲をのぞむスタンド。その脇に、球場を偲ばせるホームプレートと写真。

▲ だが、再現されたのはホームベースだけで、ピッチャープレートはなかった。マウンドがあっただろう場所は、駐車場である。往年の名投手が立って、昔日の誇りをとりもどすことはむずかしそうだ。

▲ 球場北側の入口にあったブレーブス子ども会創立30周年記念の碑は、商業施設南側の駐車場脇に移設。これは、できればもう少しいい場所においてほしかった。

 ▲ 球場に隣接していたアメリカンフットボールの聖地・西宮球技場のモニュメントは、駐車場から地上への通路の脇にあった。これも、アメリカンフットボール関係者にとっては寂しい対応だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  球界問題(2005年まで)は別のページです。

2006年の写真は別のページです。

2007年の写真は別のページです。

2009年以降も別のページです。

2010年の写真は別のページです。

2011年の写真は別のページです。

2012年の写真は別のページです。