関西の球場で野球を見る(2006年以降)

 球界問題(2005年まで)は別のページです。

2007年以降も別のページです。

2008年以降も別のページです。

2009年以降も別のページです。

2010年の写真は別のページです。

2012年の写真は別のページです。

 

 

 

【2006年の写真】

 

 

 

▲ プロ野球マスターズリーグの大阪対東京戦。大阪の先発メンバーには福本、山田の名前。一塁側内野スタンドには阪急・近鉄ファンがつめかけた。かつて近鉄球団の広報に登場した少年ファンがブレーブスの球団旗を振る(写真中央)。ブレーブス応援団の「団長」も姿を見せ、7回には「晴れたる青空」からはじまる阪急ブレーブスの歌の合唱も(1月9日 大阪ドーム)。

 

 

 

▲ 球場での行動規制はいっそう強化された。入場規制では「暴力団、暴力団員、暴力団関係者」とならんで「その他反社会的勢力関係者等」が入場を禁じられる。また、「旗、横断幕、トランペット、太鼓、カネ、笛等の持込み」については「特別に許可された団体を除く」という条件のもとに禁止されている。(4月4日 大阪ドーム)

 

 

 

 

 

 ▲ 中村・清原効果でファンが集まる大阪ドームに、マスコミの取材。

 ▲ 「京セラ」の名前を冠する手続きが遅れ、「大阪ドーム」のままシーズンを迎える。

 ▲吉本興業と提携した合併球団のために、多くの芸人が出演。(いずれも4月4日 大阪ドーム)

 

      旗・横断幕・トランペット・笛・太鼓などについての規制を示すバックスクリーンの電光表示。

 「プロ野球暴力団等排除対策協議会」の名で掲示される。(4月5日・大阪ドーム)

 

▲ 更地となった西宮球場跡地。かつてのアプローチ部分の並木だけが残されている。交差点名も「高松町」に。(4月15日)

 

 

 

 

  

▲ スカイマークスタジアムの「暴力団等排除宣言」

 ▲ 1塁側スタンド下に設置された「Wall of Fame」。「殿堂」と呼べるほどの規模にはいたらなかったが、合併した2球団の歴史を跡づける場所がつくられた。今年度のイヤーブックにも、歴史記述が大幅に追加されている。鈴木と福本が同居するところに、ある種の違和感も残るのだが。(4月21日・スカイマークスタジアム)

 

 

 

 

 ▲ 内野スタンドに掲示されている「応援倫理三則」。いちおう、まだ効力がある。(4月21日・スカイマークスタジアム)

 ▲ スカイマークでも試合開始前に連盟歌が流されるようになった。

 ▲ 神戸の内野席では、応援旗を振る光景が保たれた。ただし、太鼓は使えない。

 

 

 

 

 

 ▲ 大阪ドームでは昨年度からひきつづき、連盟歌が流される。

 ▲ 神戸では内野で振られる応援旗も、大阪では外野席に移動する。(4月22日・大阪ドーム)

 ▲ 地元商店街の「バファロード」は合併球団の意匠に衣替え。(4月22日・ナインモール商店街)

 

▲ ファウルボールに注意するよう呼びかけるプラカード。応援団リーダーらの「笛」の使用を制限しようとしているいっぽうで、事故対応はじゅうぶんに機能しているといえない。なお、背景はガラガラの1塁側内野指定席ゾーン。このエリアの料金を見直し、ともかく観客で席を埋めることが大阪ドームにとっての急務であろう。(4月23日・大阪ドーム)

 

 

▲ ようやく「京セラドーム大阪」に名称変更。

▲ ネッピーは、ビジター応援席にも挨拶にやってくる。

▲ ホークス外野応援団の「ラジオ体操」パフォーマンス。

 映画タイアップ企画もあり、ゲーム前の連盟歌演奏は省略された。府民デーなどの特典があったものの、1塁側内野席の観客は少なかった。(7月11日/12日/13日・大阪ドーム)

 

 

 

▲ 新しい球場名の看板の下には、「グリーンスタジアム神戸球場」というロゴが貼り付けられていた跡が浮かびあがる。

▲ 招待された少年球児たちが、グラウンドでキャッチボールをしたり、ノックを受けたりする。(8月3日・スカイマークスタジアム)

 

 

 

▲ 大阪にも、ホークスの黄色いサードユニフォームを着たファンが現われる。(8月22日・大阪ドーム)

▲ スクリーンでは、入場者に配布された冊子に個人別応援歌の歌詞が掲載されていることが伝えられる。球団が、応援団の曲について、ここまで深く関与してくるとは予想していなかった。

▲ 数少ないホークスの大阪でのゲームにかけつけたファン。(8月23日・大阪ドーム)

昨年の反省をふまえてか、オリックス球団は、外野ファンの意向に耳を傾けようとしてはいる。ファンブックや球場、あるいはホームページなどで、過去の球団の歴史を継承しようという姿勢を見せているところや、応援団と敵対的な演出をしないような工夫などに、その方向性をうかがいしることができる。しかし、旧近鉄ファンにくらべて、旧阪急・ブルーウエーブの色合いは薄まっている。Bsが「3つのB」を表現するというならば、このあたりのバランスを考えるべきだろう。

また、シーズン開幕からしばらくは流されていた連名歌も、けっきょくは省略されたままとなった。

 

 

 

▲ 招待された少年・少女のユニフォーム姿が目立つ。夏の花火は、神戸の野球ファンの楽しみでもある。

▲ 内野席にも応援旗がある風景。しかし、応援行動は、ほとんど外野席がつくりだす流れにしたがうものとなった。交流戦導入で、失った「文化」は大きい。(8月24日・スカイマークスタジアム)

 

 

 

▲ ホークス外野応援席のゲーム前の「呼び物」となったラジオ体操。きょうは、チアガール姿に扮した応援団メンバーがリードする。

▲ 大阪最終戦を勝利で飾ったホークスナインが、内外野のファンに挨拶に出向く。

▲ 遠くに見える憧れの選手たちに、応える少年ファン。

 

▲ 最終戦終了後は、これも恒例となった「エール交換」。内外野のファンが集まってくる。

▲ ライト側の応援団と、交互にエールをくりかえす。両チームの健闘をたたえ、今年のシーズンが終わる。

▲ ライト側の応援団が撤収したあとも、勝利したホークスのファンは「1−9」の演奏などをつづける。10時を過ぎ、トランペットなしのアカペラ。試合終了から約30分で、エール交換、ホークスの二次会が終わり、解散。グラウンドでは整備作業が始まる。関西のパリーグファンは、長いシーズンオフを迎えた。(いずれも9月12日・大阪ドーム)