ホークスと私

HOME

 

 

こちらは、遊びのページの、さらにそのおまけです。

私は、長いあいだホークスに声援を送ってきました。全試合をもれなく見ているわけではありませんから、筋金入りのファンといえるかどうかはわかりませんが、それでも強い思い入れを持っていることはまちがいありません。

いつ、どういう経緯でファンになったのかは、幼いころのことなのではっきりしません。当時、父親の仕事の関係で和歌山県の紀北に住んでいました。南海電車に乗らなければ大阪に出られないだけでなく、その南海電車に乗るためには南海バスに乗って橋本駅まで出なくてはならない場所でした。阪神間の工場で働いていた父は阪急ファンでしたが、和歌山時代の父の同僚にはホークスのファンだという人がぽつぽつといたように記憶します。沿線だったからでしょう。けっして読売や阪神だけが野球のすべてではありませんでした。私も、しぜんとNとHの文字を組み合わせたマークの野球帽をかぶるようになりました。監督兼捕手だった野村が憧れのスターでした。草野球では誰もがピッチャーになりたがる時代に、キャッチャーになることが夢でした。 (注1)

 

中学1年の秋、南海ホークスが最後のリーグ優勝を果たします。それから、ホークスにのめりこみました。そのころは京都に住んでいたので、もっぱら週末の関西テレビ「パリーグアワー」と、新聞の試合結果、週刊ベースボールが情報源でした。高校時代にはプロ野球ニュースが再開されましたから、毎夜、ホークスの戦いぶりを知ることができるようになりました。ラジオ中継がある日は、机に向かって勉強しながら聴きました。もちろん、試合のほうばかりに気を取られて勉強どころではありませんでした。阪急が安定して強い時代で、ホークスは近鉄にいじめられていました。

学校でつかう下敷きに緑のマジックペンでホークスのロゴを書いてみたり、Tシャツに手製のアップリケでチーム名を入れてみたりしました。なにしろ、野球帽をのぞけば、チームのグッズなどまだほとんど売られていない時代でしたから、手づくりしかなかったわけです。それが高じて、ウインドブレーカーなどもつくりました。量販スポーツ店で安い緑色のビニールコートを買ってきて、それにホークスのペットマークを刺繍して縫いつけました。また、かつて市販されていた子ども用の野球帽はフェルトでつくったマークを貼っただけという安物だったのですが、選手たちが着用している帽子は、マークを「直刺」すなわち帽子の生地に直接刺繍したものだと知りました。それで、自分でひと針ひと針、球団マークを刺繍した作品もあります。いまも手元に残してありますが、よくもまあ、こんな手間をかけたものだと呆れる反面、グッズがほとんどなかった往年のパリーグの状況をよく物語るモノだとも思います。

 

エポック社のミニ野球ゲーム。ホームの大阪球場に設定されている。

自作グッズの数々。手間がかかっているわりに出来はお粗末。

市販の帽子にひと針ずつ刺繍した。情熱の産物。

 

大学生になると、スポーツ新聞を購読し、切り抜きをはじめるようになります。スクラップブックをつくるという作業ですが、これにとんでもない時間をかけていました。チームの戦績や選手のゴシップはおろか、水島新司『あぶさん』の広告まで切り抜いています。節操がありません。

大人として自由に街に出歩くことができるようになったので、大阪球場に通うようにもなりました。1塁側の内野自由席の上のほうに座って、すり鉢の底で展開するプレーを見ていました。やはり、生で見るプレーがいい、と素直に思いました。しかし、よく負けました。広瀬・ブレーザー・穴吹3監督の時代には、面白いほどよく打たれ、あきれるほど打てませんでした。

80年代になると球団もいろいろなグッズを売るようになりました。球友会にも入会したので、いろいろなグッズが手に入りましたが、いま見てみるとちゃちな小物がほとんどです。ある日、大阪駅前ビルにあった久保田運動具店にバットを買いに行きました。門田選手が久保田スラッガーのバットを使っている写真を見たからです。その、軟式用のモデルがないかと思って出かけました。ちょうど店内には、ホークスに納入されるために出荷を待つ選手用のユニフォームがありました。無造作に積み上げられた箱のいちばん上に、新井選手の名前と数字の6が縫いつけられたユニフォームがありました。もちろん、手に取ることなどできません。これが選手のユニフォームか、とただながめるだけでした。そして、バットを買って帰りました。

しばらくすると、南海なんば駅の構内にホークスショップというグッズ販売店ができました。そこに、いまでいうレプリカのユニフォームが飾られました。たしか、1万円だったと記憶します。手が出ませんでした。また、それを着ることに対するいくばくかの気恥ずかしさがあって、けっきょく買いませんでした。当時は、応援団でリードをしたり団旗を振ったりするような人だけにユニフォームを着る資格があるような気がしていたからです。球団譲渡が決まったあとで、惜しくなって買いに行きましたが、もちろん売り切れでした。大阪球場最後の試合は、仕事で見に行けませんでした。

 

チームが福岡に移転してからは、野球に対する関心が少しうすれました。近鉄が大阪球場で試合をした年には、ビジター・チームになったホークスを見に行きました。見慣れた球場の風景がまったくちがって見えたことが強烈な印象として残っています。だんだんと、ホークスそのものより、大阪球場や中モズ球場など、ホークス遺跡のほうに関心が向くようになりました。いまそのときのチームを見るのではなく、過去をふりかえることが多くなったと思います。

やがて、南海時代の選手がチームを去っていきます。しだいに福岡のチームとしての色合いがはっきりしてきました。ドームを本拠にするようになってからは、その傾向は加速しました。愛着も薄れて、やがてはホークスとの縁も切れるのだろうとさえ思っていました。うまく書けませんが、とにかく南海時代の最後の年、1988年に入団した選手たちがいるあいだだけは、まあ、応援するかという感じでした。

ところが、1999年の優勝です。このシーズンも、ホークスが好調であるということや、優勝しそうだということを「知っている」ていど、でした。東京で仕事をして帰宅した9月25日。どうやら優勝が決まりそうだということで、NHKのBSが中継をしていました。日本ハムに勝ち、ホークスの選手たちがグランドに躍り出てきます。監督が胴上げされる騒ぎのなかに、藤田学コーチの姿がありました。それまでは、ひさしぶりの優勝か、長かったなあというていどの醒めた感慨をもって画面を見つめていたのですが、藤田コーチの姿を見つけたとたん、涙があふれ出てきました。号泣といってよかったと思います。

その昔、西宮球場で阪急戦を観戦したことがあります。若きエース藤田は、快調に投げていました。ところがある投球をさかいに脚の痛みを訴え、そのままベンチに下がりました。その後、藤田はよい成績を残せずに現役を引退します。まるまると太った藤田コーチの姿を見たときに、なんとなくホークスと距離をおいていた数年間について少し後ろめたくなったのだと思います。藤田は、チームとともに九州に行き、野球をつづけていた。藤田だけでなく、まだまだ多くの選手たちが、ホークスで野球をつづけていたという単純なことを、忘れていたことに気づいたのだといってよいでしょう。

もういちど、ホークスを応援しようと思いました。40歳になって、自分の身体についてもよく考えるようになり、そのことが草野球への復帰を後押ししました。

 

さて、そうなると本格的です。ホークスを応援するときのウエアまで、いまはもっています。むかし、ユニフォームを買わなかったことへの後悔もあって、こんどは思いきりました。最近の球場が、ユニフォームを着ることに特別の緊張を強いないので、楽に着ていけるのもありがたいです。

左は、ホークスのビジター用のものです。名前を入れました。19という数字にはいろいろと複雑な思いもありますが、とりあえず現役の永井投手の番号にあわせました。その右は、ホーム用のものです。ゼミの学生たちが、厄年の誕生日にプレゼントしてくれました。それで、42番です。贈ってくれた学生たち(7期生)への感謝の気持ちもあって、このページをつくりました。背番号の倍くらいは元気で長生きしたい、と素直に思っています。

ジャンパーは、妻の両親からもらいました。その右の55番は、最後の中モズ戦士・大道くんに声援をおくるためのものです。大道が登場したときに、掲げます。ただ、ホークスの応援といっても、個人別応援歌にあわせてメガホンダンスという今のスタイルには年齢的についていけません。大阪球場の1塁側内野席の高いところで観戦していたので、のんびりと見て、いいプレーに拍手し、ときにヤジる、というかたちが身についています。

 

 

 

 じぶんで草野球やソフトボールを楽しむときは、下のユニフォームに袖を通します。チーム名は「ホットブラザーズ」です。上方お笑い界を代表するボーイズに敬意を表してこの名前にしました。草野球だからこそホットでありたいという気持ちもこめられています。頭文字のHをデザイン化したロゴをつかっていますが、これは1948年優勝時のユニフォームの胸マークと、その翌年1949年から福岡移転の1998年まで約40年間にわたって使われた馴染み深いロゴとを足して2で割ったイメージです。27は、ホークス歴代の強打者がつけていた番号です。(注2)

 

 

パリーグの試合を見てきたことは、私にとって世の中を考えるうえで大きな財産になりました。ホークスに声援を送ることで、さまざまなことを知ることができました。試合を見るために福岡にも行くようになりました。もし、ホークスとの縁がなければ、福岡という街や九州という地域にもほとんど関心を抱かずに暮らしたにちがいありません。しかし、いまは、たとえば大阪と福岡の街のなりたちや、アジアとの関係のしかたについて、ちがいを考えたりしています。大阪に残されたファンにとっては、ホークスというチームが、そしてホークスの選手たちが、ふたつの街――大阪と福岡――をつなぎました。

野球という、アメリカから渡ってきた娯楽が、アジアの国や地域でどのように定着してきたのか、また、東京とはちがった文化を、私たちがどういうふうに育てていくのか。いろいろと思いを巡らせるようになりました。プロ野球はずいぶんとさまがわりしましたが、これからの変化も、しっかり見届けようと思います。

 

(注1)    どうしてホークスのファンになったのか、チームに対してどういうふうな思いを抱いてきたのかについては、『思想の科学』に書かせてもらったことがあります〔「5月の風のなかで ―― がんばれ南海ホークス」,『思想の科学』7719866月号)特集「新青年の主張」,pp.2-8〕。掲載号の表紙には、副題だった「がんばれ南海ホークス」という文字が刷り込まれていて、刊行当時は衝撃的でした。また、福岡移転後に、大阪のホークス遺跡を探訪した記録を、『現代風俗』に書いています〔「失われた恋人≠ヨの鎮魂歌 ―― 三年後の『南海ホークス』」,現代風俗研究会編『現代風俗'92 恋愛空間』リブロポート,pp.179-1871991年〕。この2点は、泉友行の筆名で発表したものです。最近は、福岡ダイエーホークス関西応援会の『鷹便り』にも短いエッセイを書かせていただきました。これまでのものを準備体操として、ホークスとそのファンの歴史について執筆しました。

              →『南海ホークスがあったころ――野球ファンとパ・リーグの文化史』として2003年7月に紀伊國屋書店から刊行されました。

 

(注2)40代も半ばを過ぎると、もうあと何年、からだが動くのか不安になってきます。思い切って、スローピッチソフトボールのチームを立ち上げました。そして、リーグ戦に参加しています。

→スローピッチソフトボールの「メトロポリタンリーグ」(関西リーグ)のページ。

 

HOME