社団法人現代風俗研究会について

 

本棚に並んだ本

自動的に生成された説明

 

テキスト

自動的に生成された説明

 

 

 

HOME

 京都に本拠をおく民間の研究団体です。他の大学の学生はじめ、さまざまな人が現代社会の風俗現象を研究しようと集まっています。例会は2か月に1度、京都四条にある徳正寺で開かれています(阪急河原町駅下車徒歩5分)。例会予定などの情報の詳細は、事務局までお問い合わせください。

 

 事務局の電話は、(075)752-2892です(ただし特定の曜日のみ)。また、入会のあんないや、公刊された研究成果の情報、過去の研究活動についての詳しい情報などについては、現風研のホームページを参照してください。

 

 

【近年の年報の目次】

 

 

『かお 現代風俗』

 

     テーマ顔=@ 村橋克仁

    政治の顔/顔の政治  鵜飼正樹

    覆面レスラーの顔  岡村正史

    勝ちに餓えた女の顔  亀井好恵

    エロの顔  花房観音

    コラム*百万ドルの笑顔  高橋千鶴子

    「女になる」ことと顔  三橋順子

    コラム*男装高校生  川井ゆう

    マスカラ、ツケマ、まつエク  斎藤久子

    「顔」がすべてを決める外貌至上主義の時代  申昌浩

    コラム*そばかす美人  高橋千鶴子

    コラム*顔の訓練  川井ゆう

    自分の顔−中年女の顔、その後は?  辻伸子

    俳優の顔とは、何ぞや  辻光明

    コラム*流し目  高橋千鶴子

    コラム*顔に紅葉を散らす  ♀48

    コラム*顔、あれこれ

    会社の顔  常見耕平

    書き手の顔、編集者の顔  針谷順子

    社会学と顔  井上俊

    人形の顔  高橋千鶴子

    コラム*顔じゃない  川野佐江子

    顔の庭  森治子

    山伏の顔  岩井正也

    赤ちゃん用品の顔  やまだますみ

    「洟垂れ小僧」の変遷  中田奈月

    コラム*顔をあわせて  中山良子

    「つかいわける顔」から「削除できない顔」へ  永井良和

    顔の値段−男と女のあいだには−  井上章一

 

 

 

『現代風俗 物見遊山―旅と娯楽の風俗学』

2310円 2012/12/1発行

 

●はじめに 「物見遊山」を考えてみる  内田忠賢

 

■第1部 温泉三昧に耽る

・案内書からみた明治期の熱海温泉  関戸明子

・温泉地と想像力  神田孝治

・私の物味湯参  長谷川卓也

 

■第2部 旅行へ出かける

・一九二三年夏、幻(?)の九州旅行  松本佳子

・東京女高師の満州旅行  内田忠賢

・菊人形の旅  川井ゆう

 

■第3部 京都を探検する

・らくたび文庫と京都観光の新展開  山村純也

・あれこれ京都本を読んでみた  常見耕平

 

■第4部 お祭りを物見遊山する

・祭り観光−「東北三大祭」の観光化と

  その後の展開をめぐって  阿南透

・まつりと観光の間  清千代早由美

・お祭りはどうして楽しいのか  塩島あゆ子

 

■第5部 物見遊山あれこれ

・博物館からの物見遊山あれこれ  槙田盤

・「娯楽の殿堂」と「昭和の怪物」たち −高度経済成長期における奈良ドリームランドと船橋ヘルスセンターをめぐって   内田忠賢

・山に遊ぶ  高橋千鶴子

・「むせる焼きそば」顛末  熊谷真菜

・メイド喫茶探検本  松葉祐未

・グルメ探検本を読んでみた  成田智香 

 

 

 

 

『現代風俗 プロレス文化―歴史・表現・エロス・地域・周縁』

2,310円 2010/12/1発行

 

●はじめに

 プロレス文化元年宣言  岡村正史

 

●第1部 プロレスの歴史から何が見えるか

 プロ柔道−一九五〇年、「見せる柔道」の顛末  塩見俊一

 「馬場さん」はいつでも十六文キックだった  川村卓

 プロレスと八〇年代−プロレスの今日的不幸を読む  梅津顕一郎

 九〇年代のプロレスについて−あの一〇年、この一〇年  古川岳志

 日本とアメリカにおけるプロレス受容に関する考察  岡村正史

 

●第2部 プロレスによって何を表現できるか

 四角いマットに身体と生き様を描いて−障害者プロレス「ドッグレッグス」の位相  建野友保

 プロレス映画に魅せられる  笹倉千佳弘

 

●第3部 女子プロレスはどこに向かっているのか

 女子プロレスラーのコスチューム考  小野原教子

 仮想戦闘美少女と女子プロレス−エロスの二次元、そして三次元  井上章一

 「女闘美」と女子プロレス  亀井好恵

 プロレスファン文化論−会場におけるファンの振る舞いを中心に  山野井健五

 

●プロレスは地域とどう密着しているのか

 プロレスの可能性−体験としてのプロレス  塩見俊一

 石倉道場興行観戦記−肉体と身体能力のぶつかりあいを楽しむ男たちの饗宴  林けい子

 メキシコのプロレス−マスクマンという存在  岩佐敦子

 やがて悲しき、覆面レスラー  草葉達也

 ヒマラヤ山麓にプロレスがあった−ネパールのプロレス事情

 

●第5部 音楽・芸能・政治はプロレスといかに関わっているか

 プロレスラー入場曲が世間に残した爪痕  永岡正直

 芸能としてのプロレス  相原進

 日本の民主制とプロレスの一断面−高坂正堯の所論を手がかりに  森田吉彦

 

 

 

『現代風俗 駅前観測―数えてみればこんなに分かる』

2,310円 2010/1/1発行

 

■はじめに−駅前観測ノススメ  馬込武志・やまだますみ

 

■1番線 「観測入門」行

 ・観測の方法−考現学と社会調査法の理論と実践から  中田奈月

 ・駅前アルバム1  菅原一貴

 ・観察・観測と表現  佐藤英治

 ・百均カウンター「カウント君」の使い方  槙田盤

 ・現代風俗研究会と観測  相原進

 ・はがきにまとめる

  −はがき観測報告レビュー  やまだますみ

 ・駅前アルバム2  菅原一貴

 

■2番線「駅前基礎」行

 ・駅前とまちづくりの不思議な関係  土井勉

 ・元国鉄駅員による駅前案内  横内淳

 ・駅前アルバム3  菅原一貴

 

■3番線「観測実践」行

 ・駅前再開発を観察する  嶋村博

 ・駅前・森羅万象  町田忍

 ・駅前町を巡って  やまだますみ

 ・駅前アルバム4  菅原一貴

 ・甲子園駅頭観察記  北夙川不可止

 

■4番線「駅前同時観測」行

 ・駅前同時観測会二〇〇七  駅前同時観測会プロジェクト

 ・大観測会〜京都編  大観測隊京都支部

 ・大阪駅前観測  駅前同時観測会大阪班

 ・銀座観測  銀座観測会

 ・駅前考現学の可能性  名古屋駅前風俗観測会

 ・駅前で観測しよう  やまだますみ

 

■投稿研究ノート

 名古屋駅前と恋愛空間  森屋律子

 

●第16回橋本峰雄賞発表

 選考のことば 鵜飼正樹/受賞のことば 近森高明

●訃報 中野進さん  井上俊

●この号の執筆者のプロフィール

●げんぷーけん通信

●「現代風俗」投稿規定 

 

 

 

『現代風俗 野菜万歳―風俗学としての農と食』

2,310円 2008/6/1発行

 

■まえがき―野菜がごちそう!  熊谷真菜

 

■1部 風俗としての野菜

 野菜の流行り廃り ―全国区になった伝統野菜・水菜と野沢菜を例にとって  松島憲一

  松茸狩りから芋掘りまで ―昭和初期の野菜的レジャー  松本佳子

 ジューススタンド定点観測  池野香緒

 旨さ極めた、なにわの伝統野菜  森下正博

 糞尿肥料と女の立ち小便 ―近代農業の性と風俗  辻光明

 

■2部 野菜好き 野菜嫌い

 菜食主義のプロレスラー  岡村正史

 玉葱の味噌汁  多田道太郎

 アーティチョーク  多田知恵子

 私がトマトを嫌いなわけ  高橋千鶴子

 嫌いな野菜はありますか?  辻伸子

 野菜フレンチ  林けい子

 カイワレ四〇年  大幸信明

 新婚野菜生活  荘司康夫

 道の駅の楽しみ方  三好稔彦

 初期菜食主義の輝かしい(?)遺産  村上浩介

 

■3部 お野菜の現場

 武蔵野にうどんあり  ―麦と野菜が生み出したうどん  釜萢伸子

 遺伝子組み換え技術によるダイズの未来  和田濱裕之

 がんさくさんへの10の質問  橋本昭

 料理人にとっての野菜  森田龍彦

 千年の土を受け継いで  村田善博・朝代

 

■4部 農業のいま

 秋田美人といぶりがっこ  五十嵐忠悦

 愛媛内子の大いなる素人菜園  岡田真一郎

 農業を継いだ友人  相原進

 昼とトマトの関係  牧野唯

 トマトの和菓子  河野結

 幻の杉谷なすびの特産品化にとりくむ  鵜飼正樹

 お取り寄せ野菜のフードマイレージ  疋田正博

 八十歳の好きな野菜料理  柴谷正博

 JA大阪中央会の今  上野清之

 八百屋学生  西村大志

 

■5部 多彩な野菜たち

 若冲と疎菜  熊谷遼子

 つくりもんまつり ―風俗する野菜と祭り  鵜飼正樹

 野菜ジュース試飲大会  野菜ジュース・りこぴん娘(池野香緒・松本佳子)

 ニッポンとうがらし物語  松島憲一

 

■6部 思い出の野菜

 野菜の思い出  鶴見俊輔

 「橡子面」から「農家菜」へ  坂部晶子

 おとなになるということ  工藤保則

 菊を食べる  川井ゆう

 土井勝と山椒の木のスリコギ  永井良和

 香菜  石毛直道

 

●追悼 多田道太郎先生  熊谷真菜

●追悼 柴谷正博さん  鶴見俊輔・高橋千鶴子

●第15回橋本峰雄賞

 選考のことば 井上俊/受賞のことば 村瀬敬子

●この号の執筆者プロフィール

●げんぷーけん通信

●「現代風俗」投稿規程

 

 

 

『現代風俗 応援・サポート・人助けの風俗』

  ISBN:9784880083711 (4880083712)

  198p 21cm(A5)

  \2,310(税込)新宿書房〔発売〕 (2007-08-25出版)

 

第1部 人助けの諸相

  OSKルネッサンス―再生・自立・旅立ち…そして飛翔乙女たちの戦いは続く  谷康滋さんインタビュー(構成・鵜飼正樹)

  ホームレスの仕事をつくる―『ビッグイシュー』日本での取組み  佐野章二(構成・丸山里美/記録作成・池野香緒)

                ビッグイシュー・プチ観測―思いつき観測班班員手帳その二  やまだますみ

  こころを「癒す」ということ  高石浩一

 現代ボランティア事情  建野友保

 スポーツイベントのボランティア−Jリーグの現場から  阿南透

 助成金を「活かす道」 一大学院生と三重県尾鷲市・ロマン座シネマ倶楽部との共同研究にいたるまで  島岡哉

 「国家社会」という常套句から抜け出すことはできるか  鶴見俊輔さんインタビュー(聞き手 鵜飼正樹・永井良和)

 

第2部 風俗のなかの人助け

  ビーチクリーンアップ―海のゴミを調べる人たち  山藤一雄

  人助けについておもうこと  川端理恵〔永井ゼミ3期生です〕

  図書館の利用者を助ける  村上浩介

  企業の調査を助ける  上田純子

 大学の研究所運営を応援する  立石尚史

 文化ボランティアは誰を助けているのか?  槇田盤

 プロレスを「助ける」  古川岳志

 応援団の風俗  永井良和

 お水のヘルプ  松田さおり

 「よさこいグループ」をサポートする  内田忠賢

 子供をささえる・親をささえる  渡田景子

 千円のほうから−助詞はなかなかやってくれる  木股知史

 サムライ学芸員  跡部信坊

 助っ人・斬られ役・ピンチヒッター・相談役−あるいは、万年端役が座長になった話  鵜飼正樹

 

シリーズ・アジア比較都市考現学・粉もん―街角の風物詩、屋台を彩る食文化  熊谷真菜

追悼 米山俊直先生  阿南透

14回橋本峰雄賞発表  選考のことば 井上俊/受賞のことば 川井ゆう

執筆者プロフィール・げんぷーけん通信・「現代風俗」投稿規定

 

 

『現代風俗 移動の風俗 「成りあがり」から「お遍路」まで』

  ISBN:9784880083629 (4880083623)

  238p 21cm(A5)

  \2,310(税込) 新宿書房〔発売〕 (2006-12-15出版)

 

目次

プロローグ     「移動の風俗」の前提として  加藤源太・西村大志・高木学・村上浩介

第1部 日常生活のなかの「移動」

  遊仙ぐらし―日常空間の気ままな散歩考  辻光明

  移動する日常―電車通勤における受動性の意義  今関光雄

  廃品回収というなりわい―ある都市雑業の記録  丸山里美

  「深夜急行バス」という移動形態に関する一考察―大阪梅田の事例から  加藤源太・菅原一貴〔永井ゼミ2期生です〕

 

第2部 非日常のなかの「移動」

  ノスタルジーを賞味する移動―阪堺電車貸し切りツアー報告  加藤源太

  「お遍路ツアー」体験記  ファッション自分史の会

  布ナプキン初心者、電車で移動する  田口亜紗

  映画を運んで12万キロ―移動映画会社『シネマ雄』の軌跡  島岡哉・松浦康弘

 

第3部 メタフォリックな「移動」

  北野映画における“遊び”と“歩行”のモティーフ―広場と砂浜のユートピア、橋と廊下のパサージュ  近森高明

  ホステスの移動を考える  松田さおり

 

第4部 観察対象としての「移動」

  移動にまつわる思いつき観測―思いつき観測班発足宣言  やまだますみ・馬込武志

 

エッセイ

体と腕、そして指を移動する  井上章一

経験のマイレージ  永井良和

ちんどん屋と「移動」  鵜飼正樹

たんす騒動  高橋千鶴子

身体部分の「移動」の風俗  斎藤光

 

 

『現代風俗 娯楽の殿堂』

現代風俗研究会年報第27

現代風俗研究会編 208
本体2000円(税別) ISBN4-88008-348-8 C0039

「娯楽の殿堂」が人々を惹きつけた時代があった。温泉浴場、パチンコ屋、楽天地、新世界、愛の空間(ラブホテル)、ストリップ、映画館…。
「娯楽の殿堂」をめぐる文化誌。

 総合娯楽場  永井良和
 「娯楽の殿堂」座談会 娯楽放談
 アレンジボール「うぐいすホール」  小倉一毅
 隆盛を極めたスマートボールから衰退へ  徳山孝子
 娯楽の殿堂宣伝小史―ちんどん屋とパチンコ屋  相原進
 楽天地 大正時代の「娯楽の殿堂」  橋爪紳也
 風呂に入って、映画も見られる 記憶の中の「湊川温泉」 西村大志
 入浴における娯楽性  町田忍
 納涼たそがれショウボートの旅  荘司康夫
 映画のパンフレットを販売しながら思うこと  北村明寛
 映画館を巡る事象―全盛期と現在  小林淳男
 ナニワ性風俗事情  花子・B
 カップルの空間を考察する  石本雅巳
 ストリップは崇高であった 女体美をめぐる自分史  辻光明
 性風俗昭和虚実談  長谷川卓也
 愛しの眼福映像 蠢く猥写真・青映画・裏本・裏V 長谷川卓也

 シリーズ・アジア都市比較考現学
  タイの大衆演劇 リケー  鵜飼正樹

 はがき報告
 橋本峰雄賞発表
  選者のことば 井上俊/受賞のことば 常見耕平
 げんぷーけん通信
 『現代風俗』投稿規定

 

 

 

『現代風俗 興行 イッツ・ショウタイム!』 目次

 

口上  川井ゆう

第一幕 メイン「興行」九場
 プロレスと興行  岡村正史
 見せる側の論理――意地と張り  亀井好恵
 「個」に向かうムーブメントで興行は二極化する  村橋克仁
 トランスジェンダーと興行――戦後日本を中心に  三橋順子
 大衆演劇の興行・うらおもて  鵜飼正樹
 ゼニになる芸/ならない芸  鵜飼正樹
 大道芸人おっかけ記――ある芸人さんを定点観測する  森治子
 食えない興行――小演劇界の実態  高野昇
 ある若手落語家の日常生活――笑福亭喬楽さんにインタビュー!!  荘司康夫

第二幕 特別「興行」三場
 映像業界さすらいの旅日記  辻光明
 大須大道町人祭のはじまり  森治子
 大道芸人宣言19932003  雪竹太郎  

中入り  川井ゆう

プチ/ノン「興行」十四場
 ギターを奏でる  跡部信
 柔道の興行  井上俊
 中年からのピアニスト 井上章一
 私的な興行 山伏を演じる  岩井正也
 年賀状で役者になる  鵜飼正樹
 筋肉を見せる  川井ゆう
 歌って踊れる歌手になる  熊谷真菜
 女装をする  斉藤光
 日本舞踊を体操する  高橋千鶴子
 バンドで演奏をする  蔦秀明
 コウギョウ  常見耕平
 レスリングをする  リー・トンプソン
 「落語を生活化すること」と「生活を落語化すること」  西村大志
 空手をする  林宏美

【シリーズ】アジア都市比較考現学
 日本職棒熱在台北  永井良和

興行主からごあいさつ  川井ゆう

橋本峰雄賞発表
 選者のことば 井上俊/受賞のことば 中島久美子
 選者のことば 斎藤光/受賞のことば 岡村正史

 げんぷーけん通信
 『現代風俗』投稿規定

 

これより前の年報、東京の会発行の『現代風俗研究』の内容については、現風研のホームページをご参照ください。