風営法関係の情報です。

 

左にメニューのフレームが表示されていないときは、いったんトップページにお戻りください。→http://homepage3.nifty.com/ynagai/

 

201667日 NOON風営法裁判で最高裁が上告を棄却、無罪が確定しました。

 

20151123日(月・祝)に大阪市・十三の「シアターセブン」で開催されるイベントに出ました。

「十三藝術市民大学 アート学部 もはや戦前!? 風営法・文化への弾圧」

14:00開場 / 14:30開演

増山麗奈さんとの討論です。くわしくは、http://www.theater-seven.com/2015/b1_151123.html をご覧ください。

 

 

『定本 風俗営業取締り』の紹介記事、書評など

SNSでもご紹介いただいているのですが、すべてを把握できないので、ここにはしるしません。ご理解ください。

 

『ダンスビュウ』201510月号      http://www.danceview.co.jp/news_detail.php?id=1872

鈴木洋史さん 「なぜダンスホールは長らく風営法規制対象だったのか」 『SAPIO201510月号              http://www.news-postseven.com/archives/20150917_349235.html

DJ MIZUTAさんのブログ「衣食住音」           http://blog.livedoor.jp/djmizuta/archives/1851746.html

 

 

(2015年10月追記)

 関西大学おおさか文化セミナーで10月 6日(火)に「ダンス文化と大阪〜「男女混合舞踏会」問題から「クラブ規制」まで」という講演を行いました。

 詳しくはこちら→ http://www.kansai-u.ac.jp/renkei/event/detail.php?i=262

 

 

 河出書房新社から『定本 風俗営業取締り 風営法と性・ダンス・カジノを規制するこの国のありかた』を刊行。(河出ブックス85 8月12日発売)

  挿画は 真々田ことりさんです。

 

ISBN978-4-309-62485-3

337ページ 1,998円(本体1,850円)

 旧版(講談社メチエ)を改訂、「クラブ規制」と「カジノ解禁」に関する論考を補いました。

 同じく河出書房新社から、神庭亮介さんの『ルポ風営法改正』も刊行されました(ISBN978-4-309-24726-7)。

 

(2015年3月追記)

 朝日新聞の取材にこたえ、風営法制定当時の事情についての企画記事にコメントしました。「あのとき/それから 昭和23年 風営法制定」『朝日新聞』2014年12月13日夕刊の掲載です(関西以外の紙面です)。

 大阪地裁に意見書を提出するまでの経緯を記した文章を書きました。「風営法とダンス」というタイトルで、井上章一さん・三橋順子さん編『性欲の研究 東京のエロ地理編』平凡社に収録、刊行されました。

 

(2014年4月追記)

 NHK『タイムスクープハンター シーズン6』 第3回「踊れ!あすへのステップ」の時代考証を担当しました。(4月19日放送分)

 裁判に関連し、NHK、テレビ朝日、テレビ大阪などの報道番組からの取材に応じました。

 関西テレビ「ニュースアンカー」422日の特集で、2012622日に放映された私のコメントが再びつかわれたました。

 毎日放送『ちちんぷいぷい』、テレビ大阪『夕刊7チャンネル』、NHK大阪『ニューステラス関西』でコメントなどが放送されました。(4月24日放送分)

 

(2014年4月追記)

2013年12月、大阪地方裁判所に出廷し、証人として意見を述べました。

その縁で、2104年4月4日に大阪のNOONCAFÉで開催されたシンポジウム「どう考えたらいいの?ダンス営業規制問題〜NOON訴訟から見えてきたもの」にも登壇しました。ネットで、当日の会場のもようを収録した動画が配信されています。

 

(2013年10月追記)

朝日新聞デジタルでコメントを掲載していただきました。神庭亮介さんの取材にこたえたものです。

記事の全体を読むには登録が必要です。 →http://www.asahi.com/national/update/1022/TKY201310220171.html

 

(2013年8月追記)

ダイヤモンドオンラインで、磯部涼さんと開沼博さんが対談、拙著にもふれていただきました。

ダイヤモンド社「書籍オンライン」へ。 http://diamond.jp/articles/-/39628

 

(2013年4月追記)

磯部さん編の本が出版されました。

過日に受けたインタビューが「他業種から学ぶ、クラブと風営法の在り方とは」として原稿化されています(pp.137-153)。

聞き手は磯部涼さん、構成は渡辺文菜さんです。ありがとうございました。

 

 →河出書房新社の紹介ページへ。

 

(2013年6月追記)

 磯部涼さん編『踊ってはいけない国で、踊り続けるために 風営法問題と社会の変え方』が出版されました。

 六本木での摘発に関連して取材を受けました(声のみの出演)。テレビ朝日『スーパーJチャンネル』(関東ローカル)で放送されました。また、TBSラジオの取材も受けましたが、放送時間の関係でコメントはつかわれませんでした。

 

(2013年3月追記)

 朝日放送の「キャスト」で放映された内容が一部編集され、テレビ朝日『スーパーJチャンネル』(関東ローカル)で放送されました。

 磯部涼さんの取材を受けました。420日に河出書房新社から『踊ってはいけない国で、踊り続けるために 風営法問題と社会の変え方』が出版される予定です。そのなかに、私の発言も収録されます。

 

(2013年2月追記)

 朝日放送の夕方の番組「キャスト」の「オフレコ」というコーナーにコメント出演しました。「社交ダンスは風営法違反か」という特集です。今回は、現行の風営法が敗戦後の混乱期にダンスホールとキャバレーとの区分があいまいになったときにつくられたものであるというコメントと、いまの風俗営業取締りが空間で悪を抑えようとする過去の考え方にとらわれて現在の問題解決に合っていないという意見をとりあげていただきました。

 

(2012年10月追記)

『スパイ・爆撃・監視カメラ』を、2012年10月12日〜11月11日開催の紀伊國屋新宿本店3Fブックフェア「踊ってはいけない国で踊り続けるためのブックフェア」のラインナップにくわえていただきました。

 

(2012年9月追記)

短いものですが、法律実務雑誌の巻頭言に、最近の動静について雑感を書きました。『ビジネス法務』(中央経済社)201210月号です(「ダンスと音楽と風営法」−「失われた世代」が求める法改正」)。

 

 

ダンスをさせる営業とみなされるクラブの摘発がつづいたことや、規制に反対する署名活動がはじまったことなどから、いろいろとお問い合わせをいただいています。

 

関西テレビの夕方の番組「アンカー」から依頼を受け、「金曜日のギモン」というコーナーにコメント出演しました。2012622日に関西圏で放映されました。内容は、関西テレビの番組ホームページにも再録されています。

私のコメント部分は、次のように要約されています。

 

「第二次世界大戦の直後にダンスホールで売買春に関わる行為が多かったから、それを防ぐために法律ができた」

「かつての社交ダンスのようなものを念頭において取締をしているのは、ちょっと時代錯誤だなって思います」

 

ふたつめの発言はいいのですが、ひとつめの発言の編集のされかたは、本意ではありませんでした。私は、「第二次世界大戦の直後にダンスホールで売買春に関わる行為が多かったから、それを防ぐために法律ができた」と言っている人がいるが、それは誤解をまねく。風俗営業の統制はずっと昔からあったし、ダンスについていえば幕末、明治以来、この国の文化になじまないものとして敵視されてきた……というような話をしました。しかし、その部分は放映していただけませんでした。つまり、私が批判している誤った考え方を、私がとっているかたちになってしまいました……。

不本意な編集のされかたでしたが、私は、番組に抗議するつもりはありません。こういう編集のされかたを想定して、編集されにくい話し方をすべきだったと反省しています。また、編集された私の発言に違和感をもった方は、どうか風営法の歴史をしっかり調べてみてください。私も、まだこの問題については、継続的に研究しようと思っています。

 

〔私の書いたものについて〕

さて、いろいろお問い合わせをいただいているのですが、拙著『風俗営業取締り』(2002年/講談社選書メチエ)は版元品切れです。図書館をご利用いただくか、古書店などでお買い求めください。少し前までは「日本の古本屋」で1000円くらいが相場だったのですが、いまは在庫がないようです。アマゾンでは不相応に高い値がつくときがありますので、ぜひ図書館をご利用ください。

『風俗営業取締り』は2002年の刊行で、内容が古くなってきています。2000年ごろまでの風俗営業規制の経緯についてまとめたものです。この10年間の動向については、磯部涼さん編の『踊ってはいけない国、日本--風営法問題と過剰規制される社会』が出版されました。松沢呉一さんらも書かれていますので、拙著は用済みになるだろうと思います。 →上記のとおり、河出書房新社から『定本 風俗営業取締り』として増補改訂したものを出版しました。

 

西洋風のダンスと風俗統制の歴史、風俗営業取締法の変遷とダンス教室の適用除外までの経緯は『社交ダンスと日本人』(1991年/晶文社)に書きました。ただし、こちらも現在品薄です。古書としてのご購入をお考えのばあいは、アマゾンは高いので、「日本の古本屋」をご利用ください。

 

異文化である社交ダンス(ボールルームダンス)を日本社会に紹介、定着させようと努力した先人たちのエピソードは、『にっぽんダンス物語 「交際術」の輸入者たち』(1994年/リブロポート)に収録しています。この本も、現在は古書店のみで流通しています。

 

風俗営業取締りについては、以下でも補足的な説明をこころみています。ご関心のある方は、ご一読いただければさいわいです。

「風俗営業のコントロール−〈囲い込み〉から〈個人認証〉へ」宝月誠・進藤雄三編『社会的コントロールの現在[新たな社会的世界の構築をめざして]』(2005年/世界思想社)所収,pp.174-188

「遊廓の形成と近代日本−『囲い込み』と取締り−」井上章一編『性欲の文化史T』(2008年/講談社選書メチエ)所収,pp.13-39. ※こちらは、古い時代についてのものです。

 

風俗営業取締りのありようと、近年の監視社会との関連については、下記の本のさいごのほうで書きました。これも、ご関心のある方は、お読みください。

『スパイ・爆撃・監視カメラ−人が人を信じないということ』(2011年/河出ブックス25